陸奥ミステリー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNG映画とかになっていないのですか?
0002名無しさん
NGNGに停泊していた扶桑艦長の話しですとほぼ轟沈だったそうです
から5分で終わりの映画です。
0003名無しさん
NGNG回想で連合艦隊や皇紀2600年祭などの華やかさを出してスペクタクル
的にも良いと思うけど。
0004自営業
NGNG映画の中では軍隊の不条理に悩んだ主人公が、弾薬庫に点火する
ストーリーでした。
日本軍の火薬は科学的に不安定で自然発火したのが真相でしょう。
普通弾薬庫は一定温度にして、火薬の燃焼時間を一定に保ってるんです。
0005名無しさん
NGNG特に主砲の内塘はとても高級なものだったようで、陸奥の主砲の砲金が
もっと欲しい、などと業者が言っているのをテレビで見た事がある。
0006>5
NGNGなんでか忘れたけど
0007>6
NGNGので、ごくごく微量の放射能を帯びているからだそうで。
で、放射性物質のセンサー?に使う場合には、その程度の放射能でも無
視できない誤差になるから、珍重されているんですな。
ちなみに、この知識は何かの小説で読んだネタなので、詳しい人の検証
希望。
0008>7
NGNG>放射線ねた
0009名無しさん
NGNG有りますよ。
2番砲塔も本物があります。
いってみたら・・・
0010竹
NGNG40cm主砲:船の科学館(東京)、麻積村立博物館(長野県)
14cm副砲:靖国神社(東京)陸奥記念館(山口県大島郡)
12.7cm高角砲:木下製作所(山口県)
スクリュー:神戸製鋼(呉市)、陸奥記念館
艦首部:陸奥記念館
舷窓:陸奥記念館
その他:江田島第一術科学校
嵐山美術館(京都)が他に結構所有していた様ですが、閉鎖になって久しいですよね。
どこにいったのかな?散逸しないことを祈るばかりです。
0011>10
NGNG0012竹
NGNG艦名由来の地なのに?という質問だと思うのですが。
私も詳しいことは知りません。
本来、福島、宮城、岩手、青森の4県を称して陸奥の国と呼びますが、
明治元年に磐木、岩代、陸前、陸中、陸奥の5カ国に分割し、更に廃藩
置県後、磐木+岩代→福島、陸前→宮城、陸中→岩手、陸奥→青森
と変化します。宮城、岩手の感覚では、大湊に警備府があった関係上
陸奥=青森というイメージがあるのではないでしょうか。
陸奥の引揚げ作業は、昭和45年でしたが東北の県が遺物引取りに名乗り
をあげた記憶は無いですね(当時小学生だったのでなんとも言えませんが(笑)。
それより、むつ市が原子力船「むつ」の誘致に一生懸命だった記憶があります
(漁民の反対は別にして)。陸奥の引揚げは、驚くことに国の事業ではないですからね。
一民間企業が採算度外視で遺骨収集の為にやった事ですから。その為、多くは鉄屑として
処分されています。輸送費が高くて東北まで運べなかったのかもしれませんね。
まあ、この辺は個人的な想像なので聞き流してください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています