トップページarmy
49コメント12KB

アメリカとイスラエルがレーザー兵器開発したんだって

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
それでイスラエルに配備するらしい。
0002名無しさんNGNG
それで某国に売りつけて開発費回収するらしい。
0003ジーン・ロッテンベリーNGNG
フェイザー:位相変換銃

標的の物理的位相を変換させる。

最強モードでは
物質をエネルギーに変えてしまう恐ろしい兵器
0004衛星屋NGNG
http://www.spacedaily.com/news/laser-00g.html

ロシア、EUで叩かれたタイミングから察するに・・・。
0005名無しさんNGNG
土砂降りの雨の中でも有効なのか?
0006名無しさんNGNG

 ハワイでCNNをみていたら、カチューシャを
レーザーで撃破した映像を流していましたね。

 ABL@`SBLと着々とレーザー兵器をものにしていくのでしょうか。
0007名無しさんNGNG
ちょっと前までは失明させるのが精一杯だったはずだけど、どうやったの?
0008名無しさんNGNG
艦船防御用として従来型CIWSに取って代わるには、まだ、ちとかさばるね。
0009名無しさんNGNG
いずれにせよ。撃った瞬間に撃墜だね…光速な訳だから。
命中率も100%だろうし。問題は全天候性と威力とコストなの
かな?恐ろしや恐ろしや…。
0010名無しさんNGNG
もしレーザー照準なら照準即命中なんだろうなあ。
0011名無しさんNGNG
一瞬このニュース聞いてわくわくどきどきしちゃった(w
なんかSFが現実化したのかなんてね。

でも、よく読むと実はたいしたことなさそう。
というのもレーザー兵器で一番問題となる射程距離の問題
が解決されているようには見えない。
大気圏内では光線兵器はすぐに減衰しちゃうのが最大の
難点なんだけど、どうもこれも射程距離は短そう。

また、カチューシャ破壊までに数秒間かかっている。
となれば、あまり高速なミサイルは破壊できないということ
だろう。

それに装甲がないミサイル相手に数秒もかかっているんじゃ
装甲兵器を破壊することはできないだろう。

しかもミサイルを鏡面化すれば防御可能なわけだし。

こうつらつら考えるに大して画期的な兵器ではない
し、応用範囲も広くなさそうと思い直して冷静にな
りました(w
001211NGNG
でも、数秒間そういう出力を維持できるってことは
北や中国みたいな歩兵の数だよりの軍隊を蹴散らす
にはなかなかいけるかもね。
戦場をレーザーでぱっぱって薙ぎ払うだけで一挙に
歩兵の目を潰すなりなんなりして無力化できそうじゃない。
目潰しが怖くて塹壕にこもるなり、地面に伏せるなり
しているだけの状態になったらなったで湾岸戦でのイラク兵
みたく装甲兵器で簡単に殺せるだろうし。
そういう意味じゃやっぱすごいのかな。
0013名無しさんNGNG
レーザーって直線にしか進まないのが問題だよね。
装置を常に敵に晒すわけだから。
あっ、鏡で反射させれば良いのかな?
0014名無しさんNGNG
ダイアナ元妃もこれでやられたとか。

0015名無しさんNGNG
>13
ヤマトの反射衛星砲思い出した人、手ぇあげて〜

ハーイ
0016名無しさんNGNG

 ABLのレーザー(数100MW)を戦闘機に照射したら
パイロットとかどうなるんだろう。

 直進が問題なら、戦車砲もおなじですけど。>13
0017名無しさんNGNG
>16
えっ、もうそこまで小型化できていたの?
てっきり火砲クラスの遠距離兵器かと思っていました。
0018忘れていたNGNG
13=17です。
0019>12NGNG
おおいしえいじの読みすぎじゃない?
歩兵を釘付けにするなら、機関銃か迫撃砲があれば十分。
0020>19NGNG
いや無知の兵器に対する恐怖感とかあるかもしれないよ。
0021SMの女王様NGNG
よびました?
0022>11NGNG
数秒って、、、そのネタ元どこだよ(笑)
本当に数秒も照射すると思ってる?(笑
0023名無しさんNGNG
http://www.trw.com/thel/SvideoGal.html

QTmovieみたらそれくらい照ててるよーにみえるけど。
0024名無しさんNGNG
「155mm自走砲+弾薬補給車」ぐらいの大きさで短SAM程度の有効射程が
あって毎分数回程度の連続発射が可能になったら。

戦闘機の対地攻撃や攻撃ヘリなんて物が過去の存在になるんだろうか?
0025>22NGNG
英語は読めますか。
0026名無しさんNGNG
そそ。自分で調べてから笑いませう。
0027名無しさんNGNG
>23
でも、ビデオだからスロー再生かもしれないしなんとも・・・
0028海の人NGNG
 カプリコン・ワンみたいに作り物だったりして。

002923NGNG
The shoot-down was achieved during a high-power laser tracking とあるから、一瞬ってわけではなさげです。

The THEL ACTD is a "transportable" system contained in several semi-trailer sized containers.
#155mm自走砲+弾薬補給車とどっちがおっきいかわかりまへん(^^;
0030しっかしNGNG
こーゆーの見て、次期防で導入しよーなんて言い出す人がいたりして。>誰とわなく
0031名無しさんNGNG
>29
て事は野戦機動できるの?、あれ。
しかし1セット1000億円ぐらいだったら笑えますね。

>30
次期防だったら(5年後?)、いいんじゃない?

003229NGNG
なにしろ対ヒズボラにイスラエルがもってくらしです。
それにミサイルと比べておとくらしです。(当社比?)

2.Low Cost Per Shot: Laser-based defense systems produce their "bullets" by mixing chemicals in a well-defined manner@` then directing the resulting high-energy infrared beam at a target: the cost of the chemicals expended is typically a few thousand dollars per shot. By comparison@` rounds for conventional missile-based terminal defense systems can cost as much as $1 million each ム and these systems typically
fire two rounds per engagement to increase the chances of destroying the target.
003322NGNG
>25
英語読めるどころか、職業はレーザー系の研究者です(笑)
003422NGNG
おっと、間違って投稿してしまいました。

25とか26(同一人物君)は所詮どきゅん。高エネルギーレーザーは照射対象に対
してどのようなダメージを与えるのかどうかが理解することも調べることも出来ない
らしいね。かわいそうなことです(合掌)

ん、、、ま、まさかレーザー切断機みたいにミサイルが切れちゃうとか、加熱して筐
体が溶けたりロケット燃料に点火することを考えているんだろうか(笑) まさかそこ
までバカじゃなかろうとは思うが。過去レスにも色々出てることだしさあ(苦笑)
0035名無しさんNGNG
ビデオを見たけどよくわからん。でもロケット弾の頭部が輝き始めてから弾頭の誘爆まで1〜2秒位ありますね。あの光は高エネルギーレーザーによる加熱が原因なのか。それとも追尾用ソリッドステートレーザーは可視光で、それが反射しているのか、どっちなんだろう。迎撃シナリオの説明図では高エネルギーレーザーの照射開始から破壊まで多少時間がかかるようだけど。
0036某研究者NGNG
まあ赤外線センサーは瞬時に潰され得る可能性が有るとしても
装甲ミサイルの弾頭のフェーズドアレイやレーザーレーダーを
破壊し尽くすのには時間が掛かる訳だろうか
(しかも其れが皮の様に多層構造化しておれば
 一度表面を潰したとて裏に有る物が出て来れば
 矢張り破壊には相当時間が掛かる訳であり
 事実上主装甲を貫徹するのと同様の時間を要させれば
 必要十分なセンサー量と言える訳だろうか)


0037某研究者NGNG
まあ恐らくX線・γ線・中性子・ニュートリノ等で内部の機器破壊や
人間のみを殺傷するのは禁止な訳だろうか
0038名無しさんNGNG
ニュートリノ? 本当の専門家の方、フォローをお願いします。
0039作田言成NGNG
http://ccwww.kek.jp/public/topics/k2k/k2k-1.html
0040名無しさんNGNG
最終的にHumveeにのせるサイズになるらしい。

http://www.flatoday.com/space/explore/stories/2000a/061600b.htm
0041>38NGNG
まあニュートリノを照射して人を殺せることができぬことは専門家でなくてもわかるだろうか
しかしニュートリノのビームを安定して発生させ対象と相互作用をおこすことができればノーベル賞だろうか
0042名無しさんNGNG
ニュートリノ……
人間なんか、通り抜けるだけ。
0043名無しさんNGNG
ニュートリノ兵器なら、地球の裏側に有る敵国を狙えるんじゃないかな?
地下深くに作られ、強化コンクリートで防護されたシェルターでも、下から攻撃すれば脆いかも知れません。
0044名無しさんNGNG
>43
地球を通り抜ける物質を使ってどうやって反対側の地表にへばりついた
建造物だけに反応させてこれを破壊させる事が出来るんですか?
0045名無しさんNGNG
するとまあ某研究者は天秤で測定可能な質量を持つ新種のニュートリノを発見したわけであろうか。
0046>43@`45NGNG
ぶひゃひゃひゃひゃ
(^O^)\
0047名無しさんNGNG
 昔の空想小説に2点で発射して、目標内部で交差させて
目標を破壊する兵器有ったけど、可能ですか?
0048>47NGNG
尿道結石なら破壊可能
0049>47NGNG
放射線治療の分野では既に実用化されています。
一方向から強力な放射線を浴びせると、患部までの通り道に
なる部分にも深刻な影響が出るので、人体に影響の出ない程度の放射線を
複数の方向から照射して、一点に充分な効果を与える事が出来るそうです。

これを発展させれば、生物に関しては可能ではないでしょうか。
要人の部屋には鉛壁が標準になったりして。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています