さくら弾
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001天
NGNGとか聞いたのですが・・・
0002これがさくら弾です。
NGNGγ /ヽ ヘ ヽ ヽ
(o )' / ヽ ヽ(o )
/ / / // /| || | |ヽ | ヽ
| | | | | / | | | | | ヽ | |
| | | | | | / | | | | | | | | |
W|_| |. V V_ V V _ V V| || |
| |' /T ̄Т Т ̄Tヽ| | | 〜 v
| |  ̄ ̄ @`  ̄ ̄ | | || / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ν | | //// //// | ノ | < 一発必中なのぉ
| \ > o ν | | \_____
ゝ \ /| | ノ |
V W _ト ___ イ_ |ノ /v
/ ̄ ̄ ̄ | |  ̄ ̄ ̄ ヽ
| |
.| \ / |
0003名無しさん
NGNG無人機で実験したのです。
0004名無しさん
NGNGそれで分からなければ質問しましょう。
goo検索で「桜弾」(「さくら弾」でも良し)で調べればちゃんと目的の
答えは出てきます。
->http://www.epsnet.co.jp/~vought/ansq001/D1000381.html
で!、「桜弾」は直径が2m程、ドイツから教えてもらったモンロー効果を
利用した大型の対艦攻撃用特殊爆弾の事です。
ただし実戦に於いては投下式では無く4式重爆の特別仕様機の操縦席後部
に固定して使われました。(操縦席後方が異様に盛り上がってるのが特徴)
実際に2機が沖縄方面(だったけな?)に出撃しましたが戦果は不明です。
0005直言者
NGNGしたらしいけどアレもこの類のトンデモ兵器かな?
0006名無しさん
NGNG赤外線誘導だったと思います。
#識者のレスきぼーん。
問題は目標上空まで到達できるかどうかでしょう(涙)
0007名無しさん
NGNG0008名無しさん
NGNG正式には「イ号一型無線誘導弾」です、大型と小型で甲と乙があります。
純然たる目視無線誘導のロケット弾ですが、目標の手前4キロまで母機が
追尾する必要があったので、発射前に敵機に喰われるか誘導中に護衛艦の
対空砲火にやられるかで大戦末期の状況では効果的な運用は望み薄でした。
ただし、こいつは「桜花」や各種特攻機よりもずっと『まともな』兵器です。
決してトンデモ兵器ではございません>5
こいつが実戦で使われなかったのは、有効性を航空本部で計算した所、一式戦隼
や99式偵察機で体当たり特攻した場合の命中率は30%(現実にはもっと低かった)
4式重爆にイ号を抱いて発射した時の命中率は70%、ただしこの場合は母機の8名
の乗員が危うくなる。
ならば隼3機の特攻で90%の命中率と3名の戦死者の方が得(実に泣ける計算です)
だそうです。
ただ輪形陣の中心にいる空母を狙うならともかく、その外郭にいるピケット艦
潰しになら使えた筈で(戦闘機の迎撃の問題はありますが)、このピケット艦
に多くの特攻機が無駄に突っ込んだ事を思うと、使いようはあった兵器だと
思っています。
00094
NGNG桜弾装備「飛龍」の出撃は20/4/19に鹿屋から1機、5/25日の菊水4号作戦で
2機の計3機でした。
飛行第62戦隊の配属です。
直径は1.6メートルのサーチライト型で重量は2.9トン(1.6トン説もあり)と
なっています。
元ネタは木俣滋郎氏著「幻の秘密計器」です。
0010osm
NGNG5、6の試験は神奈川県真鶴岬の三石と呼ばれる岩礁を標的としていましたが、
制御不能となり熱海の温泉旅館(旅館名失念)の露天風呂を直撃。
旅館は全焼し、宿泊客1名が死亡したとのことです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています