次期支援戦闘機は本当に通用するのでしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001納税者
NGNG次期支援戦闘機ん本当に通用するのでしょうか?F16はこえないですよね?
0002名無しさん
NGNG支援戦闘機(平たく言えば、戦闘爆撃機)としては、まあまあな
部類の機体では。F-16ベースでF-18E/F並みですから、戦闘機
としては無利がある機体ですけど。
アレでLANTIRNが付けば「通用」する機体ではあると思い
ます。昨今の情勢では近接支援機としての性能を重視した方が良い
のでしょうけど。
0003名無しさん
NGNGF-2関係者がよく「F-2とF-16はもう別物ですよ」と言いますが、F-16自体も
初期のプロトタイプから大きく変わっています。
で!、F-16の最新のブロック50やブロック60と比べてどうかと言うと・・・・どうなん
でしょうね?
機体単体で見ると飛行性能に大差はないと思いますが(部分的にはF-2が優れると思って
います)、ただ兵器としての総合能力では兵装バリエーションや電子機材の充実ぶりで
(いわば外付けのアクセサリー類が豊富って奴です)、この点では米軍のF-16とは差
が付くと思います。(これはF−2自体のせいではないけど)
で、言えるのは通用はしますよ、十分に。
これは日本の周辺国に配備されている機材を見れば分かるでしょう。
0004名無しさん
NGNGF-2関係者がよく「F-2とF-16はもう別物ですよ」と言いますが、F-16自体も
初期のプロトタイプから大きく変わっています。
で!、F-16の最新のブロック50やブロック60と比べてどうかと言うと・・・・どうなん
でしょうね?
機体単体で見ると飛行性能に大差はないと思いますが(部分的にはF-2が優れると思って
います)、ただ兵器としての総合能力では兵装バリエーションや電子機材の充実ぶりで
(いわば外付けのアクセサリー類が豊富って奴です)、この点では米軍のF-16とは差
が付くと思います。(これはF−2自体のせいではないけど)
で、言えるのは通用はしますよ、十分に。
これは日本の周辺国に配備されている機材を見れば分かるでしょう。
00053@`4
NGNG0006名無しさん
NGNG生残性に難ありということで・・・
パイロットの方達が御気の毒です。アメリカの要求なんぞはねつけて
自主開発してればよかったのになー。あれは双発だった。
0007主翼の
NGNG0008名無しさん
NGNG日本の場合は平時のエンジントラブルの方も大事です^^;
なんせ飛行場周辺は住宅だらけだから離着陸時のトラブルでもうかつにベイル
アウトも出来ません。
それに訓練場も洋上遠くに設定されていますから単発ではやはり不安でしょう。
あれだけ双発にこだわっていて政治的圧力に負けて単発にしてしまったのは
安全面で大いに納得がいかない所です。
せめてベースがF-18だったらなあ・・と思います。
0009名無しさん
NGNGなぜF16ベ−スなんだ。
0010名無しさん
NGNG技本の予算3年分をこれだけに使ってる。
ストライクイーグルでも購入しておいて、
開発費はTMDにでも使った方がよかったと思う。
001110
NGNG官は天下りを確保して、政は献金をもらうっていう構図。
それが長期的な安全保障の観点からはいいんだっていうこと
なんだろうね。
だとしても使いすぎっしょ。。。。イージス艦3隻もしくは
90式360両分だもんなー。
邪推すると予算配分の硬直がもたらしたものかもね。F15は
そろえちゃったし空自の予算の使い道が他にないからこれに使って
おこうっていうことなのかも。TMDはイージスシステムを改良し
て使う案が有力だから海自の予算でまかなうからそっちには使えないって
いうことなのかもしれないね。
0012金あまってんなら
NGNG0013名無しさん
NGNGポシャったんだよね。JSFがあるからという以前に
F-16ベースではMiG-29に歯が立たないから。
0014>13
NGNGそうかなあ?ロシアの戦闘機ってMiG-23ではF-16に歯が立たなくて
MiG-29の登場でやっとF-16水準の戦闘機を完成させたってのが
実情なんじゃないの?しかもF-16は中東での実戦でその性能を証明
しているがMiG-29は?
それにMiG-29が登場するまでにF-16のエレクトロニクスはどんどん進化
していっているのに対してMiG-29は輸出用になると電子装備のレベルが
ガクんと落ちちゃってるだろうし。
0015M4A1
NGNG空自の友達がぼやいていました。小さな機体に詰め込みすぎとか。
もし実戦になった場合、稼働率が心配です。
F-18のほうが簡単でよかったそうです。
0016名無しさん
NGNGなんかすごく例の先生が登場しそうな雰囲気。。
0017冒険窮者
NGNG0018F18は
NGNG0019某研究者
NGNGまあ単に米が海軍のプライド維持の為
F18の改良機を日本が作成しF18EFより優秀な
戦闘機を配備されぬ為F16の改良版を作成させたのではないか(苦笑
F15は兎も角F18EF・16では所詮R−77装備のSU27系統には
性能的には適わぬ訳だろうが
矢張り数とパイロットの飛行時間が違い過ぎると言う事だろうか(笑
只日本の次に開発する戦闘機(F3?)はJSFとほぼ同等の性能を有する事に成り
中国やインドの脅威拡大による空母配備で空軍型と海軍型に分かれるのだろうか
そして2025頃配備のF4はフォトファイターでレーザー砲・レーザーレーダー・セラミック装甲を装備し
エンジンは恐らく単純なジェットエンジンでは無いと言う事だろうか
0020名無しさん
NGNGF-2の開発規模なら開発費3600億はそう高い金額ではないです。
当初の防衛庁が発表した見積もりが低すぎただけです。
スケジュールの遅延やコストの上昇は、開発段階でのトラブルについては許容
範囲だと思っています、選定時のゴタゴタや日米での仕事配分の取り決めで
もめた分がスケジュール遅延を招いてコスト上昇につながった要因として大きい
でしょう。
それから単価は調達数が少ないのも大きな要因です、仮に200機調達すれば
単価は100億を切ります。
F-2で不満なのは、関係者がF-16のコピー機と陰口叩かれる毎に「もうF-16
と同じ部分はありません」と胸を張る点です。
自主開発を捨てて「安く確実に実現出来る」として既存機の改造路線に変更
した(純粋に技術的な面ではなく政治が関与したとしても)「ほぼ別機」と
関係者が胸を張るほどの改造規模になったのは、既存機の改造でコスト的に
安く上げるとの当初の目的を外しています。
0021兵器オタク
NGNG>>ストライクイーグルでも購入しておいて、
>>開発費はTMDにでも使った方がよかったと思う。
これの予算はF-2計画の数倍は楽にかかりますよ?(特にTMDで)
それでF-2の開発規模なら開発費3600億はそう高い金額ではない筈です。
(当初の防衛庁が発表した見積もりが低すぎただけです)
開発スケジュール遅延やコスト上昇は、開発段階でのトラブルについては許容範囲
だと思いますので、選定時のゴタゴタや日米での仕事配分の取り決めなどでもめた
分がスケジュール遅延とコスト上昇を招いた大きな要因だと思います。
それと単価の件は調達数が少ないのも大きいです、仮に200機調達すれば単価は100億
を切ると思います。(1機毎の開発費負担分が単純に減りますから)
個人的な意見ですが、F-2で一番不満に思うのがオリジナルのF-16からいじり過ぎて
いる点で、関係者が「F-16と同じ部分は殆どありませんよ、もう別機ですよ」と胸を
張るのは大いに不愉快です。
政治的な関与で自主開発路線を捨てて「安く確実に実現出来る」のふれ込みで既存機
の改造路線に変更した以上は、「ほぼ別機」と関係者が胸を張るほどの改造規模と単価
になったのでは、これは納税者への裏切り行為です。
自主開発を捨てて既存機の改造で安く上がる筈の当初の目的を外していると思います。
F-2はその生い立ちと言い、出来上がった機体と言い、どうも当初の思惑と外れたちぐ
はぐな「国産機」になった感じが個人的にはしています。
0022兵器オタク
NGNG間違いです、すいません^^;
0023名無しさん
NGNGなんでこう「使い方」がわかんない奴が多いの、ココ。
対地、対艦 F-16を改造してF-15並みの性能
対空 F-16以上、F-15未満
値段 F-16以上、F-15未満
でお買い得。ってのが当初の見込みの筈。空戦能力を比較してどうす
る。
>米軍からワンイレブンでもリサイクルして下さい。
比較対象としてはこっちの方がマシ。
>関係者が胸を張るほどの改造規模になったのは、既存機の改造でコスト的に
>安く上げるとの当初の目的を外しています。
コンフォーマルタンクを付けて、ASMは2発で妥協ってのが良かった
のかも。
002410
NGNG結局あなたと私は同じことをいっているんだと思う。
3600億ってさ、一から新機種を作ったのなら納得
いくコストだけど「改良」にかかるコストじゃないよね。
「改良」という形をとったとしても21世紀初頭に
おける第一線級の性能を得たのならまだ納得がいく。
でも、どうみても元の機体F16の性能の限界を
ひきずっているように見える。つまりF16の可能性の
枠の中でちまちまと機体をいじくりまわして、もう一つ
のF16を作っただけのように見えるわけよ。
これってさ、ほとんど詐欺じゃないの?(w業界は違う
けど薬の世界で外国が開発した薬をちょいといじって
「新薬」として登録し、倍の薬価を請求するのとまった
く同じことをしているように見える。
だから、結局は新規開発であろうと「改良」であろうと
そんなのは空自が確保している予算を業者に流し込む
ための名目にすぎないのであって、使うお金の総額は実は
あらかじめ決まっていたんじゃないのかって邪推している
わけよ。予算を消化する名目・大義名分にすぎないから
意味もなくいじくりまわしたんじゃないのかってね。
TMDうんぬんは元々時期もずれていることだし、例と
してあげてみただけで、それほど考えて書いた代案じゃないです。
0025時事 5月29日 21:51
NGNG防衛庁は29日、開発中の次期支援戦闘機F2について、低高度・高速飛行の際、水平尾翼と胴体後部に予想を上回る荷重が掛かる場合があることが分かったため、飛行性能を一部抑制する必要が生じたと発表した。この結果、部隊配備開始は予定より1カ月遅れて9月以降となる。今年6月までとしていた開発期限と、今年度中の最初の飛行隊編成には問題はないという。
同庁によると、空気密度が高い低高度を高速で飛行中に急激な横転を行った場合、水平尾翼と胴体後部に設計荷重を上回る荷重が掛
かることが分かった。主翼に生じる変形によって主翼から水平尾翼への空気の流れが影響を受け、水平尾翼に掛かる荷重が過大とな
り、胴体後部のねじれが大きくなるという。
0026名無しさん
NGNG求めた要求仕様の段階からムリがあると思う。まあ、F-18やトーネ
ードのような外国機を排除して自主開発するために、どの機体でも
実現していない仕様を掲げたということなのだろうけれど。
結局現状の形になってしまって、予算的も性能的にも最悪の決着
という気がする。F-2というのは、カタログ上の性能だけ見ると一
級の機体になっていて、そのあたりは数字だけを追求するという国
産乗用車にも通ずるものがあり、実に日本的な工業製品ですね。
ASM4発/スパロー運用可能/長い航続距離/
/パイロンが多くフレキシブルな兵器搭載が可能・・・・
F-16ベースでこれだけのことを盛り込んで、ずいぶんムリのある
機体に見えるけれど、まあ対艦ミサイルの発射母機としては、何と
か通用するんじゃないんですか。
ただ、予算の使われ方としては、10や24の人の意見と同じです。
0027某研究者
NGNG対艦ミサイル発射母機・地上攻撃機としては
F2は未だ有用と言う事だろうか
(矢張りJSFのウエポンベイの容量の少なさ等を勘案すればだろうか
米軍もJSF配備後F18・16・15は同様の任務で併用されるのではないのか
しかしF14のフェニックスはJSFやステルスミサイル相手では殆ど無意味だろうか)
0028某研究者
NGNG矢張り付近に潜むJSFの奇襲を受ける可能性も有り
不利と成る可能性も高い訳だろうか
(まあ矢張りコストの高いF15は全てJSFに更新され
対地・対艦攻撃はF18・16が専ら行う事と成り
F14もフェニックスがステルス兵器には役に立たぬとして退役する可能性も高い訳だろうか)
0029某研究者
NGNGECM機がJSFの奇襲を受ければアウトと言う事だろうか(笑
(しかし欧州のステルス機計画と言うのは実際存在する訳なのだろうか)
0030某研究者
NGNG無理であり米英のJSFの援護が必要とされる訳だろうか
0031某研究者
NGNG後外部パイロンを装備しステルス性を一時的に捨てても
JSFに爆弾や対艦ミサイルを大量に搭載する可能性は無い訳だろうか
(まあ只恐らくフォトファイター配備が配備される2025迄F18・16は現役であり
その様な事が行われる事も殆ど無い訳だろうが)
0032某研究者
NGNGJSF或いはそれと同等の機体に外部パイロンを装備し
対艦ミサイルや大量の爆弾を装備して攻撃用として運用されるか
或いはF2を艦載型に改修するか
米からF18を購入する可能性と言うのも有る訳だろうか
0033名無しさん
NGNG脱線終了。
0034知ったか君
NGNGとかのたまっておるのでしょうな。
0035名無しさん
NGNG最終兵器ってか。
0036受信体質の俺
NGNGトーネードであり、トーネードADVにASM−2が4発つけば、ソレ
でもよかったと思ような気もするが、そう言うことを書くと、阻止攻
撃と近接支援の区別も付かない某氏が、再び訳のわからない妄想モー
ドに突入しちゃうから書くの止め様かなぁ、とか言いつつ書くぞコノヤ
ロウ。
0037暴研究者
NGNGもしかして私の妄想を聞かして欲しい訳なのであろうか?
0038名無しさん
NGNG0039某研究者
NGNG制空能力には疑問符が付かざる負えぬ訳だが(苦笑
まあ要するに先ず対空装備のF2・F15で海上制空権確保後
F2に対艦ミサイルを装備し艦隊に止めを刺すと言う戦略が有ると言う事か
(まあ只地上戦では対地・対空戦闘を同時に行わねば
成らぬ局面も当然出得る訳だろうが
局面に拠り部隊の柔軟な対地・対空能力の配分を行い得ると言う点では
矢張りトーネードよりF16・F2の方が有利ではないのか
まあ只F18FとF15Eには其れ等とて当然劣る訳ではあるだろうが)
0040名無しさん
NGNG0041名無しさん
NGNGドッグファイトなんて滅多に起こらない(らしい)から
格闘性能はそこそこでいいんじゃない?
0042某研究者
NGNG当然その回避に機動性能と言うのは必要な訳だろうか(笑
0043某研究者
NGNG長距離ミサイルが使用不能であるとすると格闘戦が或いは主体か?
(味方機の数が敵より無い時はECMで敵の長距離ミサイルを無効化し近接戦闘に持ち込み
数が有る場合は敵のECM機を破壊後遠隔戦闘に切り替えると言う事か?)
0044名無しさん
NGNGあんた馬鹿ぁ〜??
0045>39
NGNG制空権のない状況下で、単独で出撃して攻撃に成功するが阻止攻撃
機の存在価値だろう。
敵艦隊が制空権を失った状況下でノコノコ進撃してきて、それを叩く
ためにF−2を発進させるという発想は相当にステキなものだ。だいた
い、制空権を得ていれば、艦隊攻撃するのに高価な機体は必要ない。
もう少し、まともな議論がしたいな。
0046名無しさん
NGNG>あんた馬鹿ぁ〜??
ま、こういった馬鹿カタログスペックだけで兵器を買ってくれるから軍需産業は儲かるんだけどね。
でも、こんな奴が指揮官だったら恐ろしくて戦争も出来ないねぇ。
0047名無しさん
NGNG>あんた馬鹿ぁ〜??
ま、こういった馬鹿がカタログスペックだけで兵器を買ってくれるから軍需産業は儲かるんだけどね。
でも、こんな奴が指揮官だったら恐ろしくて戦争も出来ないねぇ。
004845
NGNG0049名無しさん
NGNG無能な働き者であるお前はは銃殺だ!
0050某研究者
NGNG対艦装備のF2で艦艇が攻撃可能と成る段階迄の事であり
完全に敵艦隊周辺の戦闘機を排除すると言う意味では無い(笑
しかし艦隊周辺の敵戦闘機が多数であればそれを排除するのに戦闘機を割かねば成らず
(当然制空に利用出来ぬ低機動力の機体は余程数でも無い限り単なる遊兵と化する恐れは有るだろうか)
対艦装備のF2では敵艦への接近さえ困難な状況と言うのも出得る訳だろうか
(故に大半の敵艦隊周辺の戦闘機を排除後に対艦装備時でも回避性能の高い
F2が突入し空母を破壊し出来得る限り早期に敵の艦載機補給能力を殺ぐと言う事だろうか
当然機動力が高い機体なら敵戦闘機が多少残っていても投入可能と言う事か)
0051某研究者
NGNG艦隊の射程付近迄確実に突入可能なら問題は無い訳だろうが
(事実バックファイヤー等はその様な運用か?)
しかし敵も当然其処に攻撃を集中し突貫して来るが故に完全に護衛可能かと言う問題も有り
当然護衛と言う事でフォーメーションを制限される故に側面等から
各個撃破される恐れと言うのも高い訳だろうか
(或いは安物の爆撃機を囮とし其処に突貫してくる敵を包囲し各個撃破と言う
手も有るかも知れないが(笑)
0052名無しさん
NGNGあなたは精神分裂病だと思うから、一度精神科の外来を受診される事をお勧めします。
0053某研究者
NGNG敵が其処に爆撃機(攻撃機)が存在する可能性が有ると思い突貫して来る可能性も有る訳だろうが
0054名無しさん
NGNG風呂入れよ、アニヲタ!臭〜んだよ
0055名無しさん
NGNG思えないな。反応を楽しんでいるのかも。本当はすごい
知識をもってたりして・・・・
そんな訳ないか。ハハハハハ、ハッハッハー。
0056某研究者
NGNG矢張り生きては帰れぬと言う事だろうか(笑
0057名無しさん
NGNG>矢張り生きては帰れぬと言う事だろうか(笑
簡単に言うとね、レーダー水平線の関係で60m以下を飛ぶ航空機に
対する艦載レーダーの捜索範囲は50kmくらいなの。戦闘機のレーダ
ーもルックダウンでは100km行かないから、射程150kmのミサイル
を相手が持っていると射点に付くのを阻止できない。さらに、空母で
使えるAEW機というのは、アメリカにしかない。
てな事で、楽勝、楽勝(^^;。シュペルエタンダールをハリアーが防
げないなら、Su-27もF-2を防げないって事。フォークランドの戦訓ね
。
夜間に長距離低空侵入が出来て、スタンドオフ兵器が運用できるっ
てのが現代の阻止攻撃機の最低限の性能でしょう。F-16だと長距離っ
てのが引っかかるんだよね。
0058名無しさん
NGNG1.阻止攻撃機は、翼面積を小さくする(翼面荷重を大きくする)。これによ
り、飛行抵抗の減少をはかり、航続距離の確保と低空飛行時の巡航速度の増加
を可能とする。また、低空高速飛行時の気流の影響を受けにくくなるため、操
縦士の疲労軽減が可能となり、長距離飛行後も正確な攻撃が期待できる。
一方、翼面荷重が大きいと、離着陸距離が増加し、戦闘機としての機動性も
確保しにくくなるため、必要な場合は可変後退翼を採用し、離着陸距離の縮小
と機動性の確保を行う。可変後退翼は重量増を招くが、推力重量比を小さくす
る必要性が少ない阻止攻撃機には、適した翼形である。
代表例にF-111・トーネード・SU-24。
2.制空戦闘機は、翼面積を大きくする(翼面荷重を小さくする)。これによ
り、機動性が確保できる。ただし、エンジン推力以上に翼面積を大きくすると、
翼面推力が小さくなって、速度性能が低下するので注意が必要。
以上の航空機設計の基本から、F−2の適合度を考えてみる。
F-16は、2の思想で作られた典型機である。F−2に発展する際に、重量増
に対応して主翼を拡大しており、機体の性格は変化していない。この機体では、
翼面荷重が過小なため、低空高速飛行時に外気流の乱れの影響を受けやすく、
阻止攻撃機としては適切な機体とは言えない。
制空戦闘機としてみると、翼面荷重は一定の値にとどまっており、機動性は
確保されている。しかし、原型のF-16よりも重量が増加しており、加速性や速
度性能は低下しているものと思われる。
F−2を総括すると、こんな感じではないでしょうか。
0059名無しさん
NGNG0060名無しさん
NGNG飛行機になる(川西か川崎の設計者の言葉だったと思います)
烈風の二の舞なのか。
0061名無しさん
NGNG陸自が持ってる88式地対艦誘導弾に殆ど任せてしまうってのは
どうなんでしょうかね。射程が限定されるでしょうが、コスト、冗長、
秘匿、悪くはないと思うんですが。数の少ないF−2よりもよっぽど飽和
攻撃を実現できそうな気が。
空自が承知するわけないでしょうが。
0062名無しさん
NGNG>秘匿、悪くはないと思うんですが。数の少ないF−2よりもよっぽど飽和
>攻撃を実現できそうな気が。
秘匿性はコッチの方が良いと思いますが、さすがにレーダーサイト
並みに対艦ミサイル連隊を配置するとなると金は掛かるでしょう。
0063海の人
NGNG62さんが仰っているように「広く薄く」配備するのは、かなり蓋然性がありませんし
特定地点での相対的な火力が下がってしまうのはさけられませんから、たぶん機動的に
運用することになると思います。
運用として、早期警戒との密接な協同関係が必要となりそうなので、運用として空自
の早期警戒部隊や、海自の常続監視部隊との幕を通さない、まさに「直協」な運用計画
が事前に綿密にねられている必要がありそうです。
でも、うまく実現できれば日本の沿岸防衛に相当に有効な火力を付け加えることが
できるでしょうねぇ。
やはり3幕制をとっているがゆえの弊害って大きいなぁ。
0064某研究者
NGNGとすると対航空機や弾道ミサイル相手では兎も角
S−300とBUK−2Mの対艦ミサイルの迎撃能力は
大差無いと言う事なのだろうか>戦闘機のレーダーもルックダウンでは100km行かないから、射程150kmのミサイルを相手が持っていると射点に付くのを阻止できない。夜間に長距離低空侵入が出来て、スタンドオフ兵器が運用できるってのが現代の阻止攻撃機の最低限の性能でしょう。F-16だと長距離ってのが引っかかるんだよね。
まあそれは空母艦隊の真上にSUが配置されていればだろうが
実際は艦隊から離れた部分に配置されているだろうしAWACSのレーダーで
広範囲の捜索は不可能な訳だろうか>さらに、空母で使えるAEW機というのは、アメリカにしかない。
まあ地上の空港から使用する複数のAWACSのローテーションで
カバーは不可能な訳だろうか
(まあ確かにスキージャンプ甲板の空母ではE2Cの様な物を運用するのは
無理だろうか(苦笑)
0065某研究者
NGNGまあ敵に発見されぬのであれば多少の速度の遅延は
致命的問題とは成らぬ可能性も有るだろうが
>低空高速飛行時の気流の影響を受けにくくなるため、操縦士の疲労軽減が可能となり、
しかしこれはGPS等と連携したコンピューター制御で何とか成らぬ訳か?
>代表例にF-111・トーネード・SU-24。
しかしF111が退役した以上米にはこの種の機体は存在せぬと言う事か?
>、対艦攻撃能力を保持するという点で見れば、陸自が持ってる88式地対艦誘導弾に殆ど任せてしまうってのはどうなんでしょうかね。
まあ敵の通過地点・上陸地点が予測不可能な以上
一点に攻撃を集中されれば他の位置に配置されていた物は遊兵と成り意味は無く
爆撃機とは言わずせめてヘリや輸送機(或いはオスプレイ等)から発射可能とし
敵の一点集中攻撃にも即応可能とすべきだろうが
まあ只それとて所詮沿岸防衛用の域を出る訳も無いだろうから
矢張り敵艦隊が日本本土に接近する前に叩く事を考えるなら
空母やF2等の攻撃機が必要とされる訳だろうか
0066名無しさん
NGNGその変な日本語何とかしろよ!!
006758
NGNG>つまり「帯に短し、たすきに長し」ってことですか?
006858
NGNG>つまり「帯に短し、たすきに長し」ってことですか?
そう言いきってしまうとみもふたも無いんですが、F−2が目的(対
艦攻撃)に対して最適化された機体かと言えば、そうではないと思いま
す。ただ、現在の各国の戦闘機を見ると、専用の最適設計ではなく、F
−2のようにある程度の汎用性を持たせた機体となったことも理解はで
きます。
ちょうど、米軍で阻止攻撃任務に特化したF-111の後継機に、汎用機か
ら発展したF-15Eが選定されたのと似た状況なのでしょう。
制空戦闘機のF-15の発展型でも、エンジンパワーはあるから搭載量は十
分に稼げるし、新しいアビオニクスを採用すれば、攻撃精度も従来と同等
かそれ以上になり、一定の阻止攻撃任務は行えるようになります。
もちろん、F-111を当時の新しい技術で再設計すれば、あらゆる意味で
F-15Eより阻止攻撃にふさわしい機体が出来ることは間違いありません。
ただ、F-15Eでも要求された任務が達成できないわけではない。そうする
と、費用の面からF-15の改良型を充当するという判断が、正当化されるわ
けです。
F−2で問題だと思うのは、
・在来機の改良型でありながら、費用がかかりすぎていること。
・改良型ではベースとした機体の性能を大きく越えることはできないので、
数字上は要求目標が達成できていても、実際の運用上で問題はないのか
疑問が残る。(F-16ベースによる限界が気になる)
ことでしょうか。
本来であれば、費用をかけても新規開発で最適な機体を設計するか、目
的に最も合致していると思われるトーネードを導入することで費用を抑え
るかの、どちらかが最適解だったと思います。
0069名無しさん
NGNG今日は電波の日だそうです(W)。
007061です
NGNG>秘匿性はコッチの方が良いと思いますが、さすがにレーダーサイト
>並みに対艦ミサイル連隊を配置するとなると金は掛かるでしょう。
パイロットの養成費用まで含めるとどうでしょう。平時の維持運用費
も極端に安そうなんですが。
>海の人さん
> でも、うまく実現できれば日本の沿岸防衛に相当に有効な火力を付け加えることが
>できるでしょうねぇ。
有効に働くかどうかは判らんが、数はいっぱい持ってやがるしどこに展開してるか不
明ってのは侵攻してくる側としては、頭痛の種になるような気がします。上陸部隊の
阻止って事に関してだけですが。
空自は今後の配備機数の減少に伴う対艦攻撃能力減少を補うべく対艦ミサイル4発
搭載を求めたんでしょうが、そもそもそれが間違いの始まりだったんじゃないかと。
これを2発で妥協しとけば、そこそこの阻止攻撃能力、主力の制空戦闘機の補完、安い機体、
まさにハイローミックス。ありゃ、F-16でいいじゃねーか。浮いた予算で対艦誘導弾連隊を
ちょいと増やしとけ。納税者としてはこう思います。
0071F-2最高ですか?
NGNGhttp://homepage1.nifty.com/civil/
0072>某研究者
NGNG0073名無しさん
NGNGとして、外国機導入を避ける為の仕様だったのでは思っているのですが?
(国産FSXの目玉仕様だった筈です)
それが外国機の改造に決まって、今さら「2発でいいです」とも言えなくてF-16改の
F−2でもそのまま継承されたと考えるのは考え過ぎでしょうか?
きちんとしたORの結果の4発搭載要求とも思えないのですが・・・
ついでに現状ではF−2がASMを4発抱いて対艦攻撃ミッションを行う可能性は限りなく
ゼロに近いと思いますので、時期的にも外した要求仕様だと思います。
(F−2はアメリカなら確実に議会に葬られた機体でしょう)
後から考えればなんとでも言えますが、どうせならASM2発にしてステルス機能
でも目玉にした方が良かったですね。
0074名無しさん
NGNG0075名無しさん
NGNG0076名無しさん
NGNG中央の5番を挟んで3.4番と6.7番のパイロンに
ASMという考えだったのだろうけど、ソレはだめだったと。
でも、もし3番7番にASM,4番6番に増槽というコンフィギュ
レーションが可能なら、かなりの特長となるのでは。
それが駄目でも、ASMを搭載した上でさらに中距離AAMや
外部電子兵装等が搭載可能な3番7番が空いているので
これも小型機らしからぬ自由度を持つ事になるでしょう。
F−18も当初は海軍の要求を全然満たさず四苦八苦していた
といいますからF−2もこれからじゃないですかね。
0077海の人
NGNGこのあたり、F-2に限らず自衛隊についてのポイントだとおもうなぁ。
0078名無しさん
NGNGウン億ドルの開発費をかけて実機まで出来上がった機体を「性能不足」「必要性が無い」
とあっさりボツにするお国ですから。
(飛行機に限らずこれまで議会に葬られた兵器類の総開発費は何百億ドルになるやら・・・・)
ただ、巨費をかけて作ったモノを捨てるのはもったいないけど、兵器開発に国民の代表者たる
議会のチェックがキチンと働くのだから、これは羨ましい限り。
日本の参院で同じ様な事をやろうとしてもまず絶対に採用拒否は無理でしょう。
0079名無しさん
NGNG0080名無しさん
NGNG誰もキズつかないようにします。
性能の問題などが表面化することはないのだから
0081名無しさん
NGNGTHAAD、NMD等発射試験等の情報公開ぶりは凄いね。
THAADの時なんか衛星生中継用の通信衛星のトラポンと周波数を
公開していましたね。
0082名無しさん
NGNGhttp://www.dote.osd.mil
米軍の開発した兵器に対する評価が出ているけど、
まあ、凄いです。**に問題があった・・・などね
0083名無しさん
NGNG>のかも。
これて、輸出仕様のF-16U(Desert Falcon)ですね。ジェーンによると、
米空軍のパイロットがうらやましがっているそうです。
F-2の開発費があれば、今頃三沢などにF-16Uが40機以上並んでいた。
0084名無しさん
NGNG「FSXは失敗作だが採用間違いなし。なぜならば、FSXを巡る日米
交渉には外務省時代の雅子さま(皇太子の嫁ね)が絡んでいたからだ。
皇室のメンツを潰すハズがない」
という電波を放出していましたが、こういうバカな理由で採用不採用が
決まることってアリでしか?
0085ブレードランナーのうどん屋の親父
NGNG0086>76
NGNG>小型機らしからぬ自由度を持つ事になるでしょう。
確かにそうなんですが、実際の運用に当たって組み合わせに対する
制限というのはどの程度かかるのでしょうか?例えば、対艦攻撃に
必要な燃料を搭載したら、重量制限でパイロンを埋められないよう
なこともあるのでは。
パイロンの数を多くしたことで兵器搭載の組み合わせが増えるとい
うのも、何か運用に反映されない数字優先の理屈での設計のような
気がします。
このあたり私はよく分からないので、実際のミッションの運用の話
に詳しい人に聞いてみたいと前から思っていたんですが・・・・
0087名無しさん
NGNGたいした金額ではないだろうに。
0088>86
NGNG言って下さい(笑
0089裁判官
NGNG0090判決
NGNGF−16→F−2の発展と、F−17→F−18の発展は、要求や経緯が似ているような。
根本的な違いは、F−18ではエンジンを替えたのに、F−2はそのままということ。
エンジンが基本的に同じままで、大きさや重量が増えているから、飛行性能では原型を超えないことは明白。
要求性能に対する適応の度合も、(エンジン換装までした)F−18でもあれだけ苦労したところを見ると、
F−2の行く末にも、一抹の不安がよぎる。
あとは、電子機器などの装備を一新することで、どこまで挽回できるか。
0091>88
NGNG阻止攻撃機を設計することに意味があるの?
0092名無しさん
NGNGF−2は、わが国の工業水準の高さを世界に示す、何でも出来てどんな局面でも役に立つ、
世界に誇る万能戦闘機だからね。
0093週刊エアクラフト
NGNG・低速でのピッチレート
・ロールレート
・航続距離
ロールレートの不足は主翼の剛性不足に起因する物だった。
主翼がねじれてエルロンが効かなくなるつーワケ。
どこかの戦闘攻撃機と似てますな(W
スーパーホーネットも空力の問題が出てきたし、
見た目の性能だけ見れば決して優れてはいない。
けど各部のMTBFや整備性の向上による
稼働率の飛躍的な向上とかがなんとも魅力だった。
エンジン換装も比較的短時間で出来る。
レーダーもレドームをカパッと空けてアッセンブリーを
ガーッと引き出して交換可能。
スパロー用のハードポイントに装備をガチャ付けでLGBが運用可能。
これもF-18のウリだよね。
かゆいところに手が届く便利機能がテンコ盛りの
御買い得戦闘機なので、F-18は良い戦闘機だといわれるわけだよ。
0094名無しさん
NGNG0095名無しさん
NGNGベースはなによーー
0096板尾課長
NGNGダメだね!
0097名無しさん
NGNG便利機能がテンコ盛りの」F-16を作ったということでになるのでしょうか?
0098名無しさん
NGNG全ては乗り手にかかってるだろ。
まあ、頭と目と体だけが自慢のやつらを集めた空自のパイロットがどれだけ使えるか・・・。
0099大渦よりの来訪者
NGNGそれって全てでは・・・・・・。
0100名無しさん
NGNG運と経験が残っているかなぁ・・・
010199
NGNG0102名無しさん
NGNGだから、それはF−2自体の評価とは別だってばさ
0103名無しさん
NGNGF-2が「支援戦闘機」というカテゴリーで通用するか?
との問いだよね?
だから、例えば他国の制空戦闘機とドックファイトすることを
課題とはしていないという解釈で良いんだよね?
だったら、通用するんじゃない?
0104週刊エアクラフト
NGNGそれに近いのでは?
「日本にとっては」という但し書きが付くが・・・
スルーキャノピー脱出方式やエンジン掛けたままで
補給・再出撃が可能(ドラグシュートの再装填も)とか、
いろいろ日本に合わせた装備がついてるし。
つーか、F−1・ファントムのことを考えたらもう
夢の最強戦闘攻撃機だべ?しかもT−2も複座型で
更新するし。
21世紀の空自の中心的役割を担う事は間違いない。
ので、もうあきらめてください。(おい
0105そもそも
NGNG1.近接支援攻撃機
2.阻止攻撃機
3.要撃戦闘機
4.制空戦闘機
5.侵攻戦闘機
6.戦術爆撃機
7.戦略爆撃機
8.偵察機
9.練習機
10.よく分からないけど戦闘爆撃機
11.爆撃機は保有できないので、単なる戦闘機
12.やっぱり支援戦闘機
0106名無しさん
NGNG0107名無しさん
NGNG0108多目的は
NGNG0109名無しさん
NGNG古いんだってばさ。
0110>109
NGNGでも、F2の多用途性を強調するあまり、「どの分野でも世界トップレベルに近い性能」
といったプロパガンダが展開されているのが、納税者としては気になるんだよ。
0111>110
NGNGどこでそんな宣伝してるの?
http://www.jda.go.jp/jasdf/refs/f-4ej/page1.html
ここの「多彩な武装」は笑えるが。(^^;
0112名無しさん
NGNG0113そして
NGNG0114名無しさん
NGNG16. 業界支援戦闘機
0115>114
NGNG0116名無しさん
NGNG0117名無しさん
NGNG0118名無しさん
NGNG0119名無しさん
NGNG0120名無しさん
NGNG0121名無しさん
NGNG「スゴイ!」か、「カッコイイ!」のみです。
F−2はスゴイのか判らないけど、あんまりカッコ良くないと思う。
しかも、狭い日本での対地攻撃ってどのような状況なんだろう?
もう、死んでるのに判ってないケンシロウの敵みたいではないでしょうか?
とにかくF−2はやり直して欲しい!
0122ァ
NGNG0123某研究者
NGNGJDAMGPS誘導爆弾二発程度の対地兵装では
周辺に護衛機が存在している艦艇への対艦攻撃には限度が有るし
(或いは小型のLOCAASの様な物を使用するのか?)
F−117の様にウエポンベイが大型でJSOWやJASSM
等の中距離スタンドオフ兵器が利用可能な攻撃機型も
自衛隊は作成する事に成る訳だろうか
(まあ対艦攻撃はF2の阻止攻撃で当面代用する訳だろうか)
0124某研究者
NGNG作成されぬ訳なのだろうか
まあ只ウエポンベイを利用せず共スタンドオフ兵器自体に
ステルス性が有るのであれば外部に装備しても
航空機のステルス性が損なわれる事は無いのではないのか?
0125>某研究者
NGNG0126某研究者
NGNG0127125
NGNGまだまだ知識不足でした。
勉強しまぁ〜す。
0128名無しさん
NGNG仮定に仮定を重ねる<あなたの癖
これを無くすにはカキコを10行以内に収めるべし。
126のカキコ良い感じ。
0129128
NGNG自分の頭の中で考える分には仮定は大切だけど、仮定>仮定>仮定となると
読むぶんには苦痛だからね。一人で議論を進めてる印象を受けるからね。
>ALL
酔っ払ってるから優しい俺って嫌ね
0130>1
NGNG偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者
偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者
偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者
偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者
偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者
偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者
偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者
偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者
偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者
偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者
偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者
偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者
偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者
偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者
偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者
偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者
偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者
0131名無しさん
NGNG対地攻撃に限っての判らないことですが、
陸上に居る敵・味方の区別や脅威度、夜間や赤外線に対しての
偽装などに有効な識別能力などは搭載されているのでしょうか?
それとも地上偵察員の情報とパイロットの判断によるところが
大で、キルスコアの向上に貢献するような装置などは開発されていないのですか?
知っている方が居ましたら、教えてください。
0132名無しさん
NGNGJ-STARSもUAVもないから、近代的な対地攻撃は無理では? >131
自衛隊お得意のバンザイアタックならOK
0133> 126
NGNGハリアーみたく垂直に着陸できんの?
0134名無しさん
NGNGスキージャンプを併用するとかして短距離滑走して離陸する。
(この方が垂直離陸するよりも燃料もペイロードも沢山積めるから)
燃料とパイロードが減った帰投時は軽くなっているので垂直着陸。
これがS/VTOL機の基本的な運用構想。
ただしJSFの場合、パイロードを投下せずに持ち帰った場合でも
これを投棄せずに垂直着陸する要求があるのでちょと大変。
(昔は母艦に帰投時には爆弾を捨てていたけど、最近は高価な精密
誘導兵器を積む事が多いので安易に捨てられない)
当然、軽荷状態ならJSFは垂直離陸だって可能。
0135名無しさん
NGNG0136134
NGNG0137名無しさん
NGNGあれもったいないなぁ。
ハリアーより使えると思うんだが。
0138名無しさん
NGNG>(昔は母艦に帰投時には爆弾を捨てていたけど、最近は高価な精密
> 誘導兵器を積む事が多いので安易に捨てられない)
JDAMなら普通爆弾+200万円で精密誘導兵器のできあがり。
JASSMなんかも、めちゃくちゃ安くて高性能といわれてますし。
0139名無しさん
NGNGじゃあ、やっぱり着艦前に捨てちゃうのかなあ?
0140名無しさん
NGNG話がJSFにそれているけど、(それでも自分は構わないが)
高G旋回時に被弾した場合FRP翼だと、木っ端みじんになるから
米軍は使わないと聞いたけど、F2は大丈夫なの?
0141名無しさん
NGNG聞いたって誰から??
0142名無しさん
NGNG米軍は採用しないって死んだおじいちゃんに聞いたぞ
翼構造は木製帆布張りに限るよな
で、F2は大丈夫なの?
0143名無しさん
NGNGラプターには採用しなかったって聞いたぞ。
で、F2は戦闘には参加しないので大丈夫です。
0144戦闘に参加しなくても
NGNG0145板尾課長
NGNGそれ君が考えたんか?
0146名無しさん
NGNGあわてて高空攻撃に切り替えた。
スマート爆弾を持っていないと思うけど、対地攻撃
どうするつもりだろう。F2は宝の持ち腐れと思う。
0147防衛庁
NGNG対地攻撃用兵器の保有・開発は憲法上問題があると考えています。
0148>147
NGNG0149名無しさん
NGNGだとしたらなんの意味があるんだろう。
0150業界支援
NGNG0151名無しさん
NGNGかかるため、ソフトを修正したみたい。
実戦配備すると問題続出?かな
0152ブルー
NGNG0153名無しさん
NGNGこの話、実機がまだ無い頃から計画としてはありました。
ただ昨今の防衛費削減によってF2ブルーの予算が下りずに計画は立ち消えになったようです。
0154名無しさん
NGNGたとえF2に対地攻撃能力があっても、
J-STARSもU-2もRivet Jointもない自衛隊に近代的な
対地攻撃はできないと思うよ。>149
それに、対地攻撃用の2000ポンド爆弾もないし。
0155名無しさん
NGNGそれに、対地攻撃の前段のSEAD能力が空自には無いから
対地攻撃はきついね。
0156名無しさん
NGNG500ポンドと750ポンドしかない。低高度爆撃用の減速装置も無い
。敵の部隊も補給も海を越えてくるんだから、阻止攻撃には対艦ミ
サイルと対艦誘導爆弾があれば良いとは思うけど(^^;。
クラスター爆弾は橋頭堡叩き用だろうし、近接支援は5inロケ
ットでやるつもりか?、ソレともまったく遣らないつもりか(^^;
0157名無しさん
NGNG0158某研究者
NGNG所詮まともなECM機も対レーダーミサイルも無いのでは
SEADは困難と言う事だろうか
(しかしASMに一応は対レーダー能力は有った訳だろうか
或いはAAM−4・アムラームは恐らく対レーダーミサイル
兼用であると思われるから後はECM機を何とかするしか無い訳か)
0159名無しさん
NGNGどうせなら、お隣の極東ロシアとか中国とかの訓練場を借りればいい
のに。
どちらも十分な広さの訓練地が確保出来ると思いますけど。
(しかも格安で)
いっそドイツがアメリカ国内に訓練用航空基地を持ってる様に、日本も
ロシアか中国国内に訓練基地を年間契約で借りたら?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています