ウォーターラインシリーズ作った人いる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNGここの板で思い出したよ。
まだあるのかな?
0002名無しさん
NGNGハセガワとフジミはまあまあだった。
0003ミッドウェイ
NGNGあと飛行機はハセガワ、とか言われていたなあ。
大和を作ると、あとの船は小さくて面白くなかった。
今の子供はプラモといえば、バンダイかな。
0004名無しさん
NGNGよく遊んだんですよね。
0005>2
NGNG確かフジミは撤退してアオシマに移ったんじゃ?
0006名無しさん
NGNG作っても置き場に困るし、うまく作ろうと思うとなかなか手がだせない。
0007>6
NGNG小学校高学年のころのやつですが、みなさんは
どうでした?最近はどっかのメーカーが気合い入れて
だしてますが。護衛空母、海自ものなんか。
0008匿名希望
NGNGビスマルク級に、長門級、高雄級なんかですね。
ビスマルク級は、タミヤのシャルンホルスト級の出来が良かっただけに、
特に・・・でしたね。
フジミが抜けた分は、各社分担になってますね。
主なところでは、翔鶴級はタミヤ、金剛級はハセガワでしたか。
0009名無しさん
NGNG0010名無しさん
NGNG0011名無しさん
NGNGエンタープライズ系の20ミリ機銃も面倒くさい。
0012名無しさん
NGNG0013名無しさん
NGNG兵装の配置とか形とか。あと、スーケルが一定なので並べた時の
大きさがよくわかってよかった。アメリカ軍が大和と並んでいた
長門を巡洋艦と間違えた気持ちがよくわかった。
シリーズの中では、多摩が一番いい!タミヤだし、作ってみたら
思ったよりかっこよかった。
0014名無しさん
NGNG模型板の話題かもしんないけど
0015名無しさん
NGNGムチャクチャ高くなった。
オレが作ってたのは25年前か・・・
0016匿名希望
NGNG確かにアオシマが急激に良くなったのは、千歳・千代田からですね。
それまでは、25mm3連装機銃って板に筋が入っていただけ(笑
タミヤが良くなったのは、確か隼鷹あたりからでは?
私は、一等・二等輸送艦にカンドーしましたが。
0017名無しさん
NGNG0018神
NGNG航空母艦ホ―ネット。ポケット戦艦ドイッチュラント。
う〜つくりてえ〜セメダインの匂い最高。
0019名無しさん
NGNG0020>↑
NGNG0021米海軍オタ
NGNG一々船底部、バルサから削り出してます。
スクリュー作るのが面倒臭いです。
今、キティーホークに挑戦中です。
0022名無しさん
NGNG模様替えのときどうするんだろう。赤い底の部分多分割れるよ
割れなくても、べとべとになるよ。
0023名無しさん
NGNG0024匿名希望
NGNGほ、ほこりはいったいどうやって・・・??
>21
エアフィックスの1/720ってやつがありましたよね。
あれって確かフルハルだったのでは?
作られました?
0025>24
NGNG1/720イタレリなら買いましたが、
あれはキティーホークじゃありません。
亜種のアメリカ、JFKのキットのままでした。
0026匿名希望
NGNGすみません。間違っておりました。
エアフィックスは1/600でした。
大変失礼致しました。
0027名無しさん
NGNG0028名無しさん
NGNG長谷川は金剛級戦艦はなかなかいいんじゃないかと思い、瑞鳳を
購入して愕然・・・
モールドが甘すぎる。
ピットロードは何を考えて製品化してるか分からん。
海防艦ばっかし、いいなと思うのは全部HMシリーズで出すし
あえてヘビーユーザー向けに出してるとしか思えん。
海防艦より米英巡洋艦出せ・・・
0029名無しさん
NGNG0030そもそも
NGNG二つ違います。それを考えると、年に一つ新製品が出るだけでもいいです。
ちなみにP社の海防艦は、ほとんどがバリエーションキットだから
しょうがないのでは?。それに大型艦は金型代がかかるので、敬遠してると
聞きます。次は小さい航洋砲艦が欲しいな〜。
0031名無しさん
NGNGどうして売れないのかな?
0032名無しさん
NGNGかといって最新のフネはあっさりしすぎているし>デザイン
0033Qwerty
NGNG0034>33
NGNGそれとも改訂版もダメ?
0035名無しさん
NGNG昔作りましたさ。(今はWLでも出てたっけ)
仮組みしたら・・・なんか違う・・・
もっとかっこいいはずなのに・・・
で、ちと改造。
1.艦橋底部を船体シアに合わせて削り、まっすぐ立たせる。
エポパテで操舵室をもう少し前に伸ばす。(私は後期型を選択)
ついでにピンバイスで操舵室に窓を開ける。(これで結構見栄えが
良くなる)
2.煙突後底部をちょっと削り、後傾角度を若干強くする。
並びに第二煙突を短縮。
・・・これだよ、これでこそフレッチャー級だよ!
ああ、あの三角形のマッシヴなフォルムが今・・・
艦番号デカールは「557」。やっぱこれでしょ。
しかし箱を参考に三色迷彩にしたのが間違い。時代が合ってなかった。(笑)
あと連装ボフォースもう一個付けてくれれば5基搭載の標準仕様にできた
のに、とかいろいろ問題のあるキットでしたが、楽しかったです、はい。
0036>30
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています