ガトリングってなんでくるくる回るんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNG0002大渦よりの来訪者
NGNGまずそれを教えて下さい。
0003名無しさん
NGNG銃身を冷やすためです。
0004名無しさん
NGNG銃身が過熱しすぎるのを防ぐ為です
0005名無しさん
NGNGそれで何で回すかと言うと、元々の発想は連発式にする為に考え出された
機構です。
現代では極めて高い発射速度の機関砲(機関銃)を実現出来るので、そっち
の利点で採用されています。
0006> 3@` 4
NGNG0007>3,4
NGNG加熱するなら水冷、油冷すりゃいいだろ。
もともとの手回しのガトリング銃は連発機構が簡単なため考えられたもの。
現代のガトリング=バルカン砲は簡単な機構で連射速度が速くできるためのもの。
0008名無しさん
NGNG0009>7
NGNGその代わり銃身寿命が極端に短くなる。MG42とかそうだよね。だから、簡単に銃身交換出来るようになっている。
:結論:
高速連射を実用的な銃身寿命を持って実現する為には、銃身に優しいガトリング方式が賢いやり方。
銃身の冷却も一番高温にさらされる銃身内部を直接は冷やせないしな。
0010名無しさん
NGNG毎秒三千発撃てる機関銃機構があるかどうかはおいておいて、
実際に撃てば銃身は即ボロボロ。
6本銃身なら1本あたり500発。
というわけで多連装機関銃の要求が出てくる。
で、単なる多連装機銃でなく回転するガトリング機構を取り入
れたのは、銃身一本ごとに発射機構も一つ持つよりは効率的。
0011あと追加
NGNGその他に、銃身が1本だと連射速度の上限が関わってくる。強制的に閉鎖
/排莢のサイクルを上げたとしても、銃身から弾丸が吐き出されるまでは
閉鎖しておく必要があるから、1本の銃身だと連射サイクルの理論値が低
い。
これを多銃身にすることで、ボルトを閉鎖したまま次弾装填を行って、連
射速度の理論値を引き上げる訳やね。
0012名無しさん
NGNGくるくるくるくるくる〜〜〜♪
001310
NGNG毎秒3千発ってどんな機関砲やねん^^;
毎分ね、毎分。
0014NRAの会員で〜す!
NGNG河井継之助が北越戦争で使った2門のガトリング砲って
明治維新の後どうなったのかな?
こっちの推測では田原坂か熊本城攻防戦で使われたんじゃないかなと思うんだけど・・・
0015NRAの会員で〜す!
NGNG河井継之助が北越戦争で使った2門のガトリング砲って
明治維新の後どうなったのかな?
こっちの推測では田原坂か熊本城攻防戦で使われたんじゃないかなと思うんだけど・・・
0016NRAの会員で〜す!
NGNG0017にふぼ
NGNGちなみに、あれは故障だらけで全く使いモノにならなかったそうですね。
誰かどうなったか知っている人、いますか〜?
0018名無しさん
NGNG消えちゃったみたいね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています