軍事費、特に戦闘機の開発費って高すぎない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001fff
NGNG0002>
NGNGはあ?
0003>1
NGNGあんた出直してきなさい。
1機しか買えない値段でどうやって国防するの?
国防が先にあって、その手段として戦闘機開発があるんだから、
他メーカがコストダウンしてくることを考えなさい。
0004>1
NGNGF−22は現段階で推定単価1億7千万ドル超ですから。
0005名無す
NGNG0006名無しさん
NGNG最近はJSFパッシングに議会が移行しつつあるのでF-22の方は静かに
なったようですが、JSFの方が技術的に成功の目処がたったら、また
叩かれるかもしれません。(JSFのCTOL型で十分だと・・・)
0007民間会社
NGNG0008名無しさん
NGNG彼らのおかげで、よりすばらしい兵器が開発できるのです。
0009名無しさん
NGNGスティルスは自前で。
0010名無しさん
NGNGパイロット養成費用だのメンテだの考えると2億弱?
5機あればイージス艦が買えるぞ。
0011名無しさん
NGNG単価200億ってのは時代相応な値段なのかもしれない。
0012名無しさん
NGNGあの少ない生産数で開発コストを全部回収してお釣りまで出そ
うとするんだからね。
これが俺の国産兵器固執に反対する最大の理由の一つ。
0013>12
NGNG0014名無しさん
NGNGその技術の維持というのが無意味なのじゃないでしょうか?
0015匿名希望
NGNG「既得権益の維持」と言うほうが正しいかもしれませんね。
0016名無しさん
NGNGこれで価格が少しでも下がるといいんですけどね…
0017名無しさん
NGNG悪評高かった90式戦車の値段はだいぶ下がって来てます、当初10億円超
から現在は7億円の筈です(だったけな?、間違ってたらゴメン)
F-2も量産が進めば少しは下がるかもしれませんが、それでも半額になる事
はないでしょう、1〜2割下がれば良い方だと思います。
それと兵器は時間が経てば相対的に陳腐化して行きますので、適時改良が
必要です、この時に新型の装備を追加したり載せ替えたりすればまた単価
は上がります。(自衛隊の場合、この改良をなかなかやらないか出来ない
点で問題がありますが)
結局は初期の値段は後々も緒を引くと思います。
(単価が下がったと言われる90式戦車もレオパルドIIA5並の改修をやったら
新造車の単価は元に戻ると思います)
0018名無しさん
NGNG調達数を増やせば単価の中の開発費分担分が減るので一番単価軽減には効果が
あります。それに年間調達数を増やして量産ラインを効率良く組めれば、これ
も製造コストを下げる事が出来ます。
ただ輸出出来ない現状では調達数は減らされる事はあっても増える事はまず無い
だろうから、これも望み薄ですね(T-T)
0019名無しさん
NGNGhttp://www.jda-cpo.go.jp/sokuhouchi-11nendo-01.htm
結構価格が下がっていますね。
0020名無しさん
NGNGただ主翼の亀裂問題ってどうなったんだろうか?
陸自の96式APCはなんとか1億切って欲しいです。
なんだかんだいって安くなっているのはコスト削減策が効いているんだろうか?
(そうすると今まではなんだったんだ・・・って事になるけど)
ひょっとして消耗品とか別の物品の価格上積みして見た目の単価だけ下げてたり
して^^;
0021名無しさん
NGNG生産している可能性はないですか。
もし、そうなら平時に高くてもしかたないと納得できますけど。
0022今時の戦争じゃ、
NGNG間に合わないと思うけど…。>21
0023名無しさん
NGNG戦を日本が戦えるとでも?
0024天下り
NGNG0025名無しさん
NGNG「いざという時」、というのが「アメリカが武器を売ってくれなくな
った時」という意味なら同意します。装輪装甲車の類まで平時から設計
しておく必要は感じませんけど、昔の南アの様に「何でも装輪」とか、
イスラエルの様に「有るものでなんとか」というのも。
コスト高という意味では、欧州の兵器開発も似たようなものだと思い
ますが、共同開発、共同生産で組める相手が居ないというのが痛いです
ね。
0026名無しさん
NGNG0027名無しさん
NGNGXXXX地域を早急に奪還せよ。守備兵力は不明なれど多数の防御兵器
の配備が見込まれる。事前空爆と砲撃は実施するが地形上完璧な排
除は不可能。砲撃後の突入を命ずる。
と言うシチュエーションで、その多数のパンツァーファウストは
どう役に立つのかな?
# 戦車いかがっすかぁ。
0028名無しさん
NGNG0029名無しさん
NGNG0030名無しさん
NGNGもっとというほど買えないんでないかな。
下手すると一台も。
003120
NGNGF-2の単価訂正です。
調達本部の値段は(機体・エンジン)ですね、平成12年度予算だと9機調達で
単価は118億となります。
0032名無しさん
NGNGコストダウンしようと思えば出来るんじゃん。
0033>1
NGNGかたを付けようと思ってませんか、最近のアメリカは。
だから1機落とされて世論に騒がれて国策遂行が困難になる
よりは、最高の戦闘機、爆撃機でパーフェクトゲームを目指す
こういうことではないでしょうか。
0034名無しさん
NGNG0035>33
NGNG最初の戦争だ!」って豪語してましたからね。
今後も空軍力信仰はしばらく続くんじゃないですか。
つーか航空兵力は現代戦に勝つための大きな要因である事も確かだし。
0036> 35
NGNG0037fff
NGNGベトナム以来アメリカは臆病になってますね。
>33
0038名無しさん
NGNGに・・・
ある意味もっとも「健全」な思想の元の戦争とは言えるかな。
金持ちしかできないが。
0039あび・・・
NGNGその死者ゼロシステムも結構完成に近づいてきたみたい。
最近の管制システムは本当にゲームみたいです。
アメリカ兵士なら一人死んだだけでも大騒ぎだけど、
爆撃による民間人の多数の死者は仕方がないと片付けられる。
怖い国だよね。
0040名無しさん
NGNGアパッチらしき暗視画像の中で、車列を攻撃しているシーンでは次々にロックオン、発射、撃破。ゲームよりはるかに簡単に見える。また、人にもロックオンしており機関砲の弾着で倒れたり伏せるのが見える。生き残ったのが走り出すと、また射撃。
あれは戦争ではない。
インタビューに答えていた米軍将官の言が印象深かった。
本人はパイロット上がりで、ベトナムで戦友をかなりうしなった事もあり損害を
出さなくてすむように努力してきたそうだ。しかし、この作戦はどこか間違っている
のではないか、という感想を漏らしていた。損害がない(少ない)となると、
かえって安易に軍事オプションを選択するのではないか、という懸念も語っていた。
軍事は政治の延長であるから、これはこれで正しいのかもしれないが。
0041名無しさん
NGNGあの世に行ったら神の裁きを受けるだろうとも言ってたね。
勝者の余裕でしかないだろうけども。もし味方が死にまくって
責任を問われていたらそんな事も言ってられまい。
0042名無しさん
NGNGそれも”第四のプロトコル”つまり、小型核だ。
アメリカは自分の領域外ではもはや負けることはないだろう。
しかし、
内部は黒人白人ヒスパニック東洋系等の民族的対立や、
銃や麻薬による社会的不安が高い国でもある。
だから逆に対立のエネルギーを外に向けているのかもしれないが。
とにかく、ロス暴動の時のような社会不安が起きれば、
結構脆い国かもしれないね。
0043マーシャル・ロー
NGNG0044名無しさん
NGNGよりシンプルに合理的に確実に・・・って。
棍棒を与えればそれで殺すし素粒子計算機があればそれを使うでしょうし。
殺される方法で生と死の価値は変わらないと思います。
そして戦争ってその方法論でなくて、ゲーム化した殺人、民間人の被害なんていうものを許容し目的を遂行しようする意思そのものです。
私はそれに気付かないことのほうが怖いです。
もちろんゲーム化とかを純粋に憂慮して仰っているのは分かりますが。
>42
他のスレでも言われてたけど、徳間書店の邦訳なんて認めないね。ってこと?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています