トップページarmy
30コメント9KB

真に軍民一体の日本をつくるには?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
法制度。教育。政治。行政。地方自治。
その他幅広い観点から討論したいです。
0002名無しさんNGNG
学校教育の改正、徴兵令の制定、共産党国家
このみっつくらいかな?
0003名無しさんNGNG
軍民一体の日本なんていらない。
0004名無しさんNGNG
 ドキュソ級サヨクはそう思うだろうが、上級の左翼は
当然ながら構想を練っているのだな。

 あはははは。
0005名無しさんNGNG
 ドキュソ級サヨクはそう思う。
上級左翼人士はそのようにするべく構想を練っている。
0006名無しさんNGNG
学校教育で自衛隊の組織や、任務、存在意義などを
きちんと教育すべき。
野外教育で、駐屯地や訓練見学も必要。
その前に偏向教師を何とかせねばならんが...。
0007海の人NGNG
 軍民一体云々はさておくとして、国家機能としての国防については
それなりに教育段階で知識を知らしむことは必要だと思うなぁ。
 むしろ討論形式でテストなしにして、浅はかな意見とか深い意見とか
議論百出にしてやれば、教育を受ける側も日本の混乱した国防の状況を
肌で感じられるとおもうのだけど。

0008民間人1NGNG
>7 海の人さん

ディベートをさせるのは良いかもしれませんね。
何かにつけて自分で物を考えて結論を出すことが少ない日本。
賛否含めて議論させると面白いかも。

以前、某学校で他国が攻め込んできた場合どうしたら良いか、抵抗派
と従順派で論争させたら「戦争はいけない」という理由で降伏すると
いう意見が圧倒的になったという話も聞きますけどね・・・
0009海の人NGNG
>8
 そうなんですよ、おそらく最初は「戦争はいけないことだ」という満場一致の
思考停止に陥っちゃうと思うんです、そこで教師が古今東西の戦争の例をひいて
やって「戦争で負けた方」がどういうメにあうのか、ということをきちんと教え
再び話し合いをはじめる・・・というようなメリハリのある、国防というのは
べつに戦場で殴り合うことだけではなくて、もっと大きな国全体の動きの中で
決定されゆくものである、というマクロな見方を身につけて欲しいと思うの
です。

0010名無しさんNGNG
戦争に負けたおかげで、日本経済が繁栄したという歴史がある。
日本は負けて良い思いをした。
0011名無しさんNGNG
カルタゴやロ−マ帝国の歴史も教訓とすべき。
軍事を軽視した経済大国の脆弱性というものを。
0012名無しさんNGNG
>11
軍隊に気合い入れた貧乏国家と、(大恐慌の後遺症)とはいえ
軍隊に突っ込むカネをケチってた経済大国との戦争で、最初
こそ調子よかったもののじり貧になってすりつぶされた軍事
国家がつい半世紀ほど前にあったように記憶していますが...

そこから得られる教訓はとにかく軍隊も国の一部である以上
国の力が弱ければ軍隊の力も弱い。その逆、すなわち軍隊が
強ければ国の力が強い、というわけではないい。でした、私
にとっては。
要約すると「金持ちとはケンカするな」
0013>12NGNG

つまり、軍事を軽視していたが無視していなかった経済大国は、結局は
強かった。=そういう国の銃後の国民は敗戦国・被占領国の国民よりは
悲劇が少なかったって理解をしていいかな?

そうだとすれば、軍事を無視・軽視しないことが重要ってことと同じで
すね。
0014名無しさんNGNG
>12

当時の米国は経済大国でもあるが、世界最強の軍事大国でもあったはず。
開戦後は余力がさらに軍事面にシフトしたが。
0015名無しさんNGNG
太平洋戦開戦前の米国の軍事支出だって決して少なくはなかった。
すでに戦時経済体制に移行していたからこそ
あの戦争を戦えた。
0016しかしNGNG
そりも長続きはしなかった・・・。(合掌)
0017名無しさんNGNG
今の米国が、世界唯一の超大国として
存在できるのも、政、経、軍の複合パワ−によるものが大。
よって真にバランスの取れた国力を維持するためにも
適正規模の「軍」は不可欠。
0018名無しさんNGNG
「経」なくして「軍」もなく
「軍」なくして「経」もない。
0019名無しさんNGNG
他国が侵攻してきたら、速成の抵抗組織で戦うというのが
共産党の見解だよな。(ソ−スは忘れた)
何考えてんだ一体...。
0020名無しさんNGNG
自衛隊、安保廃棄論者の常套句。
「今の日本に着上陸侵攻できる能力のある仮想敵国はあるのか?」
まったく抑止力の論理を理解できないドキュソ思考。
0021>19NGNG
ほんとにそう思うよ。
そんなことしたら、ゲリラ認定されて、その場で射殺される。
国民の命をその程度にしか考えていない共産主義者の冷血さがわかる
話だよな。

0022名無しさんNGNG
「国家安全保障」の一手段としての「軍備」って、なんで簡単に割り切れないの
だろうか、この国って。
たったそれだけの事なのに。
0023名無しさんNGNG

教育すべき項目

1)国家と国民とは何か
2)何故、国家は自立自衛するのか
3)被侵略国家はどうなるのか。敗戦国民はどういう扱いになるのか。
4)シビリアンとミリタリアンの権利義務の違い
0024名無しさんNGNG
自分自身、又は、自分の子供達に23みたいな学校教育を望む人って
ホントにいます?
0025名無しさんNGNG
>24

偏向したドキュソサヨク以外は皆望んでいるよ。
0026名無し左翼NGNG
人殺し玩具愛好家どもが好き放題言ってやがるな・・・
教育というなら、まず
「投票権を放棄するなかれ」
順番から言ってコレが先だろ。

また、左翼の主張にも見るべきものはある。討論を通じて
より良い選択を行える土壌をつくらない限り、軍民一体など
志そうものなら「バック・トゥ・50年前」になるだけだ。
0027名無しさんNGNG
27>
話をすりかえているように思えるんですけど。臭いもの「軍事」
にふたをせず、取り組む事や、それらの専門家の存在は必要だと
思いますよ。法律をなくしても犯罪がなくなるとは断言できない
でしょうしね。
0028名無しさんNGNG
現在の官僚主導の政治の下での軍民一致というのは不気味に感じるが。
国民の政治意識が文化国家として成熟してない。
道を作ってくれたから、仕事を与えてくれるから投票するのではなく
ビジョンある人物を選び政治をさせる。
27は投票権持ってる?
0029名無しさんNGNG
>26

とりあえず国防に限定して論じているんだろうか!
このドキュソが!
0030名無しさんNGNG
28と人と同意見です。
まずはしっかりとした政治家を選んで、しっかりとした政府を作って、その中で
きちんとした国防論議をして国を守る体制を作って、それを実践して状況の変化
に応じて見直しながら維持すれば良いだけです。
(書くだけなら容易いのは百も承知です)、
なにも国民全部が国防意識など持つ必要は無いし、そんな事は国防のエキスパート
に任せれば良いのです。

だから、
>29
私は、投票の重要性を教える事が国防の強化にもつながると思います。

教育に関しては、国防の必要性さえ理解して貰えればそれで良いと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています