次期主力戦闘機
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNGもし 空自が次期主力戦闘機を配備するとしたら 何が良いですか
個人的には F-15S にして欲しいのですが
0002名無しさん
NGNG無茶苦茶高いんだろうなあ…
0003名無しさん
NGNGラプター以外に選択の余地が無いような気もしますけど?
(個人的には不満なのですが他に思い当たる機体も無し、自力開発は
勝手な想像ですが国内メーカーの実力では不可能と思います)
それに後継機の選択といってもまだ10年先ですから、いまさら現行の
F-15と基本設計が同じF-15Sにする必要があるのでしょうか?
0004名無しさん
NGNG作ろうと思えば作れるでしょうが(要求スペック次第ですね)、ただし
F-22と同等な機体を求めたら国産では技術的にもコスト的にも難しいと
は思います。
(エンジンはまず無理、アビオニスクはハードよりもソフトの方が難しい
と思うし、機体のドン殻は作れるでしょうけど問題は中身ですね)
ステルス技術はF-2を試験機にでも使って今から研究すればある程度はいけ
るかもしれませんが、なんにせよお金はべらぼうにかかると思います。
ここの板ではメーカーや技官と思われる人達の「なんでも国産主義者」
を良く見かけますが、F-15の後継機でもやはり国産を望むんでしょうか?
0005>4
NGNG国産にするメリットもあるんだろうから、ポイント絞ってほしい
主力戦闘機は開発能力からもコストからも無理でしょう。でも高等練習機くらいなら…
MBTやったら装輪装甲車は買うとかね。頼む、無駄金つかうのもったいないよ。
0006名無しさん
NGNG仕方ないじゃん
自衛隊の存在意義は日本を守るためじゃなくて、
一部の企業にお金を落とすためだから
0007>6
NGNG確かに、調達本部の「お役人」の一部はそうなっているかもしれん。
しかし総体はそうでないだろうし、貴殿は自衛隊が役に立っている
場所がある事に関して、何にも考えていない様に見受けられる。
よってsage決定。
0008>2
NGNG0009名無しさん
NGNG0010名無しさん
NGNG0011名無しさん
NGNGおいらも!!
0012名無しさん
NGNG国産化の国民的コンセンサスが得られる事が判明いたしました。
関係者の方々、ご検討をお願いしますm(_ _)m
0013ぺぺ
NGNG市ヶ谷の某所に飾ってあった先進実証機の模型、
YF-23にそっくりだったなぁ。
ステルス高機動、二次元ノズル、コンフォーマル・アンテナ・・・
あれやってくれないと業界としては困るのよね。
部研だけで終わって欲しくない。
0014名無しさん
NGNGどこかに画像無いですか?スゲエ見てみたい…
0015名無しさん
NGNGFー16XLという可能性はなかったのでしょうか?
「俺っちの国にもデルタ翼ほしいっスよ!」
0016名無しさん
NGNG(ずっと昔の記憶なので自信がないのだけど)
F−16XLは失敗作だったって話しを航空雑誌で読んだ記憶が・・・
(だれかあれの評価を覚えている人がいたらよろしく)
0017名無しさん
NGNG今時ソヴィエト恐るべしでもあるまいに。
0018名無しさん
NGNGせいぜい相手は少数のミグ29と多数のミグ21
くらいだろ
0019名無しさん
NGNG0020POP
NGNG機体の耐用年数の方が・・・。
0021名無しさん
NGNGXLまで性能引き上げるとF−15の存在意義を問われる
のでストップかけられたんでは?アレを本来日本に売り込み
たかったとも言うし。
0022名無しさん
NGNG確か、7000時間(^^;。たしか、F-4EJの改修の時は2000時間の
延長で10年と言っていた気がします。F-15は81年から導入ですか
ら、代替の必要時期は2016年位?
今の試改修で何処までやるのでしょうか、IRSTまでヤル気が有
るのか?
0023>9
NGNGYF22のほうがいいんじゃない?
0024大宇宙のサムライ
NGNG国産でオリジナルなデザインのものを求む
ステルスに関しては・・・専守防衛でステルスってどれくらいメリットがあるんでしょうか?
だれか教えてください。
オリジナルでつくらないんなら外国の安い機体で無駄金を避ける
Mig-29とかSu-27とかスーパーホーネットとか
私はオリジナルな国産戦闘機を夢みて税金払ってるんですから(ウソだけど)
0025名無しさん
NGNG恐ろしくメリットあります。
発見されにくいのもステルスですが、発見されたあともレー
ダー投影面積の小ささから攻撃目標としてとらえにくいので
す。
0026大宇宙のサムライ
NGNG実際戦争すればそのとおりだと思うんですけど
専守防衛の場合、敵機に見つかってあげないといけないんじゃないでしょうか
あなたは4機に追跡されてますよって レーダーに映れば効果的なんじゃないかな
しかし専守防衛じゃ中射程ミサイルなんて100年たっても必要なしですね
0027名無しさん
NGNGというかこの先ステルス性が全く考慮されてないモンなんぞ作ったって
無駄なんでは?
0028名無しさん
NGNGの効果がそれは優先されると思いますよ^^;;
いることを誇示したければレーダー波を浴びせてやればいい
わけですから。
米軍は視認外から敵味方を識別する能力の開発に力を入れて
いますから(高精度のレーダーでエンジンのファンブレードの
枚数を数えたり、完全な画像を作り出したり)、そのうち限定
的であれステルス性を持たない航空機は視界外から一方的に
「識別」され、こちらからはかろうじてレンジにとらえられる、
ような状況で中距離ミサイルを撃たれる、なんて時代もあるか
も。
0029某研究者
NGNG(レーザー砲を兼ねる)でステルス機も含む敵を探知迎撃する様であるが
レーダー波と異なりレーザー光に対するステルス性は
現行では如何なる方法が考えられる訳だろうか
イージス艦・MIG31等のパシブフェーズドアレイレーダー
OTHレーダー等でもステルスを探知可能と聞いたのだが
故に其れを先に破壊すれば
ステルスも有効であると言う事だろうか
(まあそれらを破壊せずに仮に敵に捕捉されようと
アムラーム等のミサイルを撃ち放され一撃離脱される
危険と言うのは無くなると言う事だろうか)
0030名無しさん
NGNG何故に専守防衛だと敵機に見つかってあげないといけないのでしょうか?
それから専守防衛で中射程のAAMが使えないのも理解出来ません。
敵機に見つかる前に相手を墜とす事は昔から空中戦の理想と言われているし
ステルス機能と超音速巡航で素早く射点について敵機に発見される前に中射程
AAMでケリを付けられれば、リスクの高い有視界でのドックファイトに巻き
込まれる可能性も低く守る側にとっても望ましい形と思います。
これは専守防衛だからと言っても変わらないと思いますが?
0031名無しさん
NGNG理想はそうなんだけど戦場だけの理屈で動いてないのが世
の中だからね。
宣戦布告されて戦争状態にでもない限り先に相手に撃たせ
てはじめて「交戦規則」が満たされないのがいわゆる「先
進国」の大方のルールです。
まー「かっこつけ」といえばかっこつけなんですが...。
見つかってあげる、というのはたしかに変ですが、領空侵
犯に対するスクランブルは相手に迎撃機の存在を誇示する
必要があるので暗闇からノソリ、というわけには行かない
でしょう。
このあたりもいわゆるお約束、ですね。
ばかばかしいような手続きだらけですがまーこのあたりで
一触即発にならないように綱渡りしてるわけで...
もちろん実際に戦争状態になればそれこそ手持ちの槍は長
いほうがいいので中距離ミサイルは必須ですがね。
0032しまった
NGNGてはじめて「交戦規則」が満たされるのがいわゆる「先
だ(笑
003330
NGNG言いたい事はわかるけど、それは平時の領空警備行動としてどこの国も同じで
(アメリカの本土防空軍でさえも)、別に日本が「専守防衛」だからって関係
ないんじゃない?
26で変に思ったのは「専守防衛だから」ってわざわざ断って書いてあるからです。
0034名無しさん
NGNG0035名無しさん
NGNGF2 ごときではお話にならないですから。
00364
NGNG> F2 ごときではお話にならないですから。
少なく見積もっても10年後のハナシですから、JSFの改造型も考慮
に入れておいた方が良いのでは?
00374
NGNG> F2 ごときではお話にならないですから。
少なく見積もっても10年後のハナシですから、JSFの改造型も考慮
に入れておいた方が良いのでは?
0038名無しさん
NGNG> F2 ごときではお話にならないですから。
少なく見積もっても10年後のハナシですから、JSFの改造型も考慮
に入れておいた方が良いのでは?
0039名無しさん
NGNG0040名無しちゃん
NGNGステルス性は文民がうるさく言いそうなのでパスってことで。
0041名無しさん
NGNGJSFは実用化がF22より4年以上遅れるはず(予定などアテにならん)なので
その間に、アメリカからF22採用の要求があるでしょう。もちろん日本政府は
それを拒否できない。もっとも、機体の性格としてはF15の後継はF22で妥当な
ところか。なにせ、超音速巡航、高起動、ステルスを兼ね備える「空中支配戦
闘機」ですからね。
米国でF22採用とほぼ同時期にこちらはF2ですから、日本の航空技術の遅れは
いかんともしがたいものがあります。
0042名無しさん
NGNG単価が急騰し(既に予想単価は1億7千万ドル以上)、このせいで海外
の同盟国への輸出の動きは意外と早いかもしれません。
メーカー側は早くもイスラエル空軍や航空自衛隊塗装のF-22のイラストや
模型を作って売り込みの姿勢を見せてます。
0043名無しさん
NGNG>それを拒否できない。もっとも、機体の性格としてはF15の後継はF22で妥当な
>ところか。
F-15の耐用飛行時間は7000時間、30年は楽に使えるし、自衛隊の
年間飛行時間を考えれば、35年使っても不思議ではない数字です。
代替機が必要になるのは、2010年代の話でしょう。
次次次期防のハナシです。これから開発を開始しても十分に間に
合います。別に日本がという事では有りません。ロシアでも欧州で
もアメリカでも良いと思います。
F-4の後継は話が出ていない所を見るとF-2なんでしょう。次期防
で20〜30機必要な筈です。
0044名無しさん
NGNG0045>44
NGNG0046名無しさん
NGNG現行のF−15Jを代替する具体的理由が思い付きません。
*老朽化
*相対的弱体化/陳腐化
上記のような事態にはなっていないのでは?
0047>46
NGNG0048名無しさん
NGNGそもそもそんな超最新鋭機を導入せねばならないような脅威って何よ?
0049名無しさん
NGNGマクロスプラスかもしれません。
私はマクロスプラスから前進翼機を知りましたから。
0050>47
NGNG女房と畳は新しいのがいいって発想だな。
でもさ、税金使うんだから、それじゃコンセンサスは得られないよ。
0051名無しさん
NGNG0052名無しさん
NGNGデザイン重視でカッチョイイの作ればいいのに。(見た目だけ強そうなん)
無意味に変形なんかしちゃったりとか。YF−19カッチョイイよね〜。
で、各国に日本のやる気の無さをアピール。
0053名無しさん
NGNGhttp://www.t3.rim.or.jp/~sieg/yf-19data.htm
0054名無しさん
NGNG0055名無しさん
NGNG「無意味に」ってところがさいこ〜!
敵も一瞬だけビビルね。
0056名無しさん
NGNGとか「ホバリングして地上滑走出来る」とかの意味づけが出来ます。
もしろ、そこから無意味に人型に変形させちゃう方がもっと相手がビビると思います。
0057名無しさん
NGNGアニヲタは逝ってよし。
0058名無しさん
NGNGコンセンサスが得られるかも。
でも他の国からは思いっきり馬鹿にされるだろうなぁ。
個人的にはSu27が好きです。日本には来ないですかねぇ。
0059名無しさん
NGNG軍事を単なる人殺しとしか思っていない
単細胞サヨクは逝って、もどらなくてヨシ!
0060>58
NGNGE―767のエンジンは低公害タイプなんだと。
…あんまり意味ないけどね
0061名無しさん
NGNGミサイルが怖かったらCIWSを2門位積んでおけば良い。
0062>61
NGNGジーニ(無誘導空対空核ミサイル)50発なら高度な防御力になるけど、
環境には最悪!
0063名無しさん
NGNG不死鳥????
ガッチャマン???
科学忍法火の鳥??
と連想した私はアニメ板にいったほうがいいんでしょうか。。。
62読んでやっとなんのことかわかった。。。
0064>63
NGNG良いね(馬鹿)
>不死鳥????
F14トムキャットに搭載されている射程距離が長い
空対空ミサイルだよ。
0065>61
NGNG0066>64
NGNGどこが?
0067>63
NGNGこんな書き方する方が馬鹿だってば(笑)
0068ふぁいるず
NGNGベトナム戦争までは言われていました。
事実、初期のファントムには機銃を装備していませんでしたが、機銃が
無いが為に北ベトナムのミグにカモられる自体が多発したため、やはり
格闘線の事も考えなくてはいけないねという結論に達してます。
ただ、当時の信頼性の低いサイドワインダーに比べ、格段に発達してい
るので、またぞろミサイルキャリア構想が復活するかも知れませんね。
(高価なミサイルをばんばん使えるのはUSAFだけという話もありますが)
因みに水上艦でも、これの海版とも言えるアーセナルシップ構想が出て
いるのは面白いですね。
0069名無しさん
NGNG単にキャパシティがあるからと言って大柄な機体に長距離捜索レーダーと
長射程AAMを組み合わせた「ミサイルキャリア」は、平時の防空任務で
は非常に使い勝手が悪いのです。
(平時のスクランブル活動を考えると、どうしても「普通の」戦闘機との
併用が必要になるでしょう)
これはアーセナルシップも同様で、要はミサイルキャリアーは戦時でしか
役に立たない船や飛行機な訳です。
それで61のミソは専用機ではなくて既存のAWACSに要撃機能の付加価値を
付ける事だと思いますが、ただフェニックスの射程は150km程度ですので
その距離までAWACSに侵入機を近づけるか、自機が150kmの射程を生かせる
防空ラインまで進出するのは、ちょっと運用的に関心しません。
ついでに「ミサイルキャリアー」の復活なんですが、F−22なんかは
ミサイルキャリアの運用に使い性格をもった戦闘機であると思っています。
0070名無しさん
NGNG近づいて来て横に並んだりしたら、これはこれで結構ビビるかもしれない(笑)
0071名無しさん
NGNG随伴機(何でも良し)のロータリーランチャ−に
装填しておいて、必要に応じて長距離ミサイル&
無人戦闘機として運用するというのはどうだろう?
0072名無しさん
NGNG遠隔操作とかのシステムあたりは日本のお家芸っぽいけど。
0073名無しさん
NGNGミサイルだって事実上無人戦闘機であって、
(特に自律終末誘導型はそう)
あるのはサイズの差だけと思うのだけども。
0074名無しさん
NGNGちょっと光景を想像して笑ってしまった
どっかの巨大亀映画みたい。
0075名無しさん
NGNG日本の地理的条件で言えば最強のVSTOL機の開発を望む。
0076名無しさん
NGNG0077名無しさん
NGNG>F−2は性能はともかくデザインがつまんないので
>国産でオリジナルなデザインのものを求む
基礎研究に金かけていないから、アメちゃんのパクリしか
できないよ。まあ、技本予算1400億円、DARPAの
予算2000億円ですから、勝てるわけがない。
ちなみに、NMDは1年間に技本全部の予算を軽く使います。
0078名無しさん
NGNGアメちゃんは、実機を串刺しにしてRCSを計っているけど
日本はやれない。
0079名無しさん
NGNGhttp://www.nikkei.co.jp/ss/cyber/arc0526.html
0080名無しさん
NGNG是非、ゲーセンに置いて欲しい^^;
0081名無しさん
NGNG収納されてるのは見た目つまんないね
008244
NGNGこんなやつ。
0083名無しさん
NGNG当時そのソフトスゲエ欲しかったです(笑)
また見れるとは思わなかった…
0084名無しさん
NGNGF-2の主目的は対艦攻撃ですので、国産のASM-1、ASM-2 に
こだわらなかったら米海軍と共通のハープーンが使用できる
し、対地攻撃では、SLAMや、今後、JASSMも搭載可能です。
そこで思い切って、主力戦闘機、支援戦闘機を一種にまとめ
れば税金の節約になるのではないでしょうか。
F-2はひどすぎます。開発費3200億円で、対艦ミサイル
搭載時のフラッター、主翼の強度不足、AAM発射後のロール時
の垂直尾翼の強度不足など、設計の能力が問われると思います。
0085名無しさん
NGNG・フラッター、強度不足
今回は、エンジンがアメリカ製だから、パワー不足という
伝統は引き継がなかった。
0086>78
NGNG0087空自の二尉です
NGNGでもね、お金がね。それにまだアメリカでも実戦配備されていない。
スーパークルーズ、ステルス、航続距離、空中機動・・バツグンです。
乗ったことないけどね。あたりまえか。
だいぶ前にアラートでフランカーとやりあったときに痛感したのが
その加速性能でした。機動性は互角でしたがあの加速性能は勘弁して
ほしかった。
フランカーも乗ってみたい。
ミサイルももういい加減AIM−7は止めたい。あんなもん使ってたら
こっちがやられる。
射程150キロ以上の多目的同時攻撃の出来るミサイルがほしい。
フェニックスより小型でねでもね、無理なんだよね。
ステルスが万能時代に入ると、ミサイルは格闘戦以外使えなくなります。
F−2はね思っている以上にいい飛行機らしいよ。
フラッターの問題はあるけどね。これも乗ったことないし。どうせ
乗らないし。
ラプター。乗りたい。あれ欲しい。もし空自に導入されたら多分今いる
私達の部隊が最初の配備になるだろうし、楽しみだ。
あーあ、明日またアラート勤務だぁ。あれ待ってるの暇で暇でやになる
のよね。・・・そうでもないか。
0088某研究者
NGNGまあしかしあのレーザー砲が主兵装である未来戦闘機の
フォトファイターに人間が乗る共考え難い訳であるし
何れ配備される新型高機動ミサイルや衛星・地上からの
対空レーザーの前に通常の戦闘機は無力との意見も有る様だが(苦笑
或いは機体のセラミック装甲とレーザーダイオード部分は
ある程度のレーザー攻撃であるなら絶え得るとでも言うのだろうか
(そして高機動ミサイルは機体装備のレーザー砲等で防護か)
>イーグルの後継はラプターに乗りたい。
まあラプター等米にも配備されるかは分からぬが
恐らく代わりに配備されるであろうJSFなら空港が破壊され様と活動は可能であるし
大体米軍基地も民間人にさえ進入を許すのであれば日本周辺では
秘匿された仮設空港や空母航空戦力以外役に立たぬのではないか(苦笑
>射程150キロ以上の多目的同時攻撃の出来るミサイルがほしい。
>フェニックスより小型でねでもね、無理なんだよね。
しかしその様な物はJSFのウエポンベイには搭載不能だろうか(苦笑
故にF2からの運用と言う事に成るか
或いはJSFの外部に装備される類の物と言う事か
>ステルスが万能時代に入ると、ミサイルは格闘戦以外使えなくなります。
しかしステルスに対してもレーザーレーダーと言う対抗策もある訳だから
(無論パイロットの目にも無害な物も確か開発されている筈だろうが
只レーザーの悪天候に対する脆弱性というのは解決されている訳なのだろうか)
実際格闘戦に逆戻りするかは疑問であるし
MIG−31等のパシブフェーズドアレイやOTHレーダーにもステルスは
探知され得ると聞いたのだが(笑
或いはレーザーレーダーや赤外線或いは可視光線に対しても
21世紀中に完全なステルスが確立され得ると言う事なのか
(しかし重力や磁気探知等他の索敵手段が確立され得るに過ぎぬのかも知れぬ訳だが(笑)
0089JASDF
NGNGでないかい。
>衛星・地上からの
対空レーザーの前に通常の戦闘機は無力との意見も有る様だが(苦笑
レーザーはいつ頃実用されるんだい?射程の短いレーザーなら意味ないぞ
ただ速射性は評価できるけど。
0090某研究者
NGNGセラミック装甲とレーザーダイオードを装備すれば
重量増で機動性能は低下する可能性も有る訳だろうが
只それとて有人戦闘機で回避可能な物と成るかと言えば疑問も有る訳だが
或いは外部電源でも利用し強力なレーザーをミサイルに対し打ち続けるか
編隊のレーザーを一点に集中させ迎撃するとでも言うのか
或いは迎撃ミサイルを戦闘機側に装備するか回避に地形を利用するとでも言うのか
(対艦ミサイルも重装甲のレーザーダイオードを装備すれば
巨大化し弾道ミサイルや航空機の様な形式の物しか無くなるかも知れぬ訳だが
無論終末は滑空爆弾の様な誘導形式か?)
しかし如何に装甲を強化しようと対空レーザーの
一点集中攻撃に何処迄対応可能かと言う疑問も有る訳だろうが
0091某研究者
NGNG>でないかい。
確かにF22やB2では曲面を採用しているので
全方向から探知不可能であると言われるが
しかしB2等の胴体は兎も角
翼等は殆ど平面であり電波が上手く拡散されるかは疑問な面も有る訳だが
まあ兎も角レーダー波発信元に電波が到達する事は平面的な部分を
正面に晒さぬ限りは問題は無いと言う事だろうか
0092JASDF
NGNG0093JASDF
NGNG全方向から探知不可能であると言われるが
しかしB2等の胴体は兎も角
翼等は殆ど平面であり電波が上手く拡散されるかは疑問な面も有る訳だが
今のステルスは一方にレーダー波を反射させると言うことで
探知不可能な事はない。
0094某研究者
NGNG只ABLや地上・艦載の対空レーザーならその前に実用化される可能性も有る訳だろうか
0095名無しさん
NGNGレーザー・・そんなこと言い出したら光学迷彩や無人戦闘機もありだな。
あんりある〜
0096謀研究者
NGNG(自然に帰れっていう事はどういう事なんだろうか)
0097名無しさん
NGNGえ〜、機動性はフランカーに劣るけど加速ではF−15の方が一枚上手
だと思ってたよ。
0098空自の二尉
NGNGでもね実戦的な機動性は互角。フランカーのコブラとか意味ないんです。
あんなことしたらあっという間に速度不足になって終わり。
アクロバティックな飛行だけならフランカーのほうが上。格闘的な飛行は
互角って事です。
009997
NGNGがついてる奴あるよね。あんなのともイーグルは互角にドッグファイト
できるの?パイロットの腕次第?
それとは別に、こんな事聞いちゃ失礼かもしれないけどイーグルでコブラを
かます自信あります?
0100名無しさん
NGNG「あびおにくす」が進んでるのか。
0101素人
NGNG0102素人
NGNG米国の軍需産業を潤わすだけだ。
0103名無しさん
NGNG0104>99
NGNGま、改修してからだけどね。
コブラできたんだけど実戦には役に立たないって結論で
終わったんじゃなかったかな・・・
記憶が確かじゃないんではっきりとはいえませんが。
0105名無しさん
NGNGそれにそんな事で張り合うほど子供とも思えないし。
0106名無しさん
NGNG優秀さではないでしょうか。
0107名無しさん
NGNGぜんぜんミサイルあたんないんだけど、時々コブラやってくれて、そん時はミサイル当てやすかったです。
0108>103
NGNG大和みたいな屑鉄つくって、最後は万歳突撃やらかす。。。
今後、10年、20年先を考えろってことさ、チンケな趣味に走らず。
0109名無しさん
NGNGそもそも、自衛隊にECMを前提とした機体なんてあるの?
0110名無しさん
NGNGという話。F−16MATVとかで。それでも高度低下が大きくて
コブラと呼べる代物かどうかは疑問のあるところ。
まあ高AOA特性の良さや最小操縦速度の低さは空戦時のアドバンテージとして
決して軽視できないのだろうか(某
90年代中盤に、F−15とSu−27のDACT(異機種間戦闘訓練だっけ?)
がロシアで行われたがパワーとマニューバビリティーの差は歴然、追尾状態から
の訓練を攻守入れ替えながら行ったが、イーグルはフランカーを振りきれず、
逆にフランカーはイーグルをかわして逆に撃墜している。
(両ネタともに航空ファン誌より)
0111名無しさん
NGNGフライトシミュレータソフトのデモ版です。
(しかし30Mbyte以上あるんだ、これが・・・)
http://www.intercept.co.jp/patchdemo/patchdemo.htm
0112名無しさん
NGNGあって、ステルスで、ミサイルをいっぱい積めて、航続距離は長くて、みたい
に挙げていくと、切りがないように思える。
そんなことをしていると、F-16をもとにF−15E並のカタログスペックを
無理やり持たせようとした、F−2の二の舞になりそう(次期主力戦闘機は自
主開発するわけではないが)
現在の日本の国防上で、そんなに高能力な戦闘機がいるのか疑問。ステルス
性のある要撃機で十分なような気もする。ただ、世界中にそんな機体はどこに
もないから、買うこともできないか。
0113名無しさん
NGNG15を元にした電子戦機の開発を検討中とのこと。
0114名無しさん
NGNG仮に数年で導入するならF−18Eが、将来的に導入するならJSFの米空軍バージョン程度が現実的な選択では。
0115名無しさん
NGNG(攻撃機ぽいからだめかな)
0116名無しさん
NGNG0117>116
NGNGEを単座にし、性能を多少落としたヤツだったかな?
Sはカナードやスラストリバーサ―を装備したハイテク機だった気が.。
0118航空幕僚長
NGNGしてもらいたいが、いかんせん日本には武器を輸出できない決まりな
んで国内でしか使えない。なた、たかだか200機位じゃコストが膨大
になってしまい無理ですね。
0119>118
NGNG儲かるのは三菱重工だけってね。
戦車もM1買え→防衛庁
国産なんて金の無駄じゃ
0120>117
NGNG説明の部分の>性能を多少落としたヤツってのでよかったと思う。
複座・単座は知らないけどね。
NASAの実験機にしかカナードはついていなかったと思うが…。
↑F-15
0121名無しさん
NGNGF-15sはイーグルプラスのことだよ
カナードあり、可変ノズルありで
機動性でフランカーに近づくのが目的だと思うよ
0122名無しさん
NGNGフランカーにもラファールにもEFAにもグリペンにも勝てないし、
Sシリーズの2桁台SAMからも逃げれない。湾岸型の戦争が今度起きたらもう勝てない、
ユーゴでもあぶなかった等々泣き言のオンパレード。かなり悲愴な内容だった。
ただ、F-22の予算にけちつけまくっている議会向けのパフォーマンスの要素があるので、
額面とおりには受け取れないが。
何故、議会はF−22の予算にあんなに文句つけるのだろう。
本当は「F−15でまだまだいける」っていう正確な情報を持っているのではないか?
同盟国(日本・イスラエル・サウジ)からも突き上げはないみたいだし。
本当のところはどうなんだろう。
0123名無しさん
NGNGフランカーにもラファールにもEFAにもグリペンにも勝てないし、
Sシリーズの2桁台SAMからも逃げれない。湾岸型の戦争が今度起きたらもう勝てない、
ユーゴでもあぶなかった等々泣き言のオンパレード。かなり悲愴な内容だった。
ただ、F-22の予算にけちつけまくっている議会向けのパフォーマンスの要素があるので、
額面とおりには受け取れないが。
何故、議会はF−22の予算にあんなに文句つけるのだろう。
本当は「F−15でまだまだいける」っていう正確な情報を持っているのではないか?
同盟国(日本・イスラエル・サウジ)からも突き上げはないみたいだし。
本当のところはどうなんだろう。
0124航空幕僚長
NGNG結論は、アメリカで開発した戦闘機を輸入または、ライセンスです。
理由はね、日米安保の足かせがあるからね。有事の際、アメリカと
自衛隊は共同で作戦に入るので、武器や支援物資など相互に融通でき
ないと凄いことになってしまう。
よって、間違っても東側の戦闘機は購入しないね。
0125>123
NGNG>ただ、F-22の予算にけちつけまくっている議会向けのパフォーマンスの要素があるので、
>額面とおりには受け取れないが。
あの記事は、どう読んでも議会対策用の誇張としか思えないのだが・・・・
0126名無しさん
NGNG思うので、ただ輸入するだけというのは無い事を希望。
0127名無しさん
NGNG闘機を1カ国で単独開発する時代ではないと思う。
政治的制約がないのなら、JSFの共同開発プロジェクトに参加
して、第5の仕様として日本向けを設定するのがいいのでは。
でもそれ以前の問題として、今の時期にF−15の後継を考える
必要があるとは思えない。
0128ワールドカップ
NGNG日韓共同開発すれば
0129kino
NGNG0130アメリカ
NGNGだが、実際やっちょるのぅ
0131↑
NGNG# すぅぱぁ301
0132名無しさん
NGNGライセンス生産ではなく国産か共同開発の道を考えるなら、ここ数年で
決断しないと遅いと思います。
(まあ、私見では国内航空産業の力量では単独国産は無理と思っていますが)
周辺事情からするとF-15以上の能力の戦闘機は当分は必要ないかもしれませんが
耐用年数があるので、今から新規開発なら12〜3年先を見ないといけませんので。
>130
技術面以外に開発費用が分担出来るし、それに肝心な調達機数が増やせるから
単価低減に効果があるし(自衛隊の兵器が割高なのは調達数に問題も大きいから)
それに日本では輸出出来ないけど韓国からなら輸出は可能。
0133名無しさん
NGNG外為法の運用基準の一つである武器輸出3原則等に
よりますと、武器および武器技術を韓国には輸出できないので
韓国との共同開発は現時点では無理です。>132
唯一の例外が、アメリカへの武器技術供与です。
0134名無しよん
NGNG中国や北朝鮮の第一線に配備されている雑魚戦闘機相手なら圧勝。
Mig29やSu27などが来たら、F−15先生に任せておこう。
時間稼ぎにはなる(笑)。
それより、津軽海峡で中国が揚陸のための測量調査していたが、
武装偽装難民が乗った難民船が大量にやってきたら、この間みたい
に艦攻爆撃や対艦ミサイルの大量配備キボーン。それって、北朝鮮
相手だったか。(爆)
0135名無しさん
NGNG0136名無しよん
NGNGどっかのユーロファイターみたいに吸収合併の手みやげに
いずれ韓国にMig29が配備されたら即開発中止だね。
0137名無しさん
NGNGSu27が格好良いからと言ってSu27そっくりの戦闘機
つくったら怒られるのかな。
それとか、本物のF22は高価だからそっくりの飛行機をもっと
安くつくるとか。
0138>137様
NGNGははは。たしかに、ロスケの最新機種をパクって
そのまんま作っちゃえば早くて安いな。
日本はそういった技術あるし、安く大量に作れる特技を
持ってるからいいかもね。
0139名無しさん
NGNGしていましたから、電子機器関連のコストで割が合うならば、
(アメリカとの力関係はこの際おいとくとして)Su27系も
ありかもしれませんね。
プーチンに200機買ってあげるから北方領土返して。とか、
おねだりするとか(笑)。
0140.>137
NGNG(こーいう事言っちゃダメかな?)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています