最新刊
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砧 大蔵
NGNG寸断されるアジアの交易路、アメリカが見捨て、国連は機能しない。
中国の石油戦略が遂に発動される。その時、日本は……。
「新機動空母あかぎ3」(学研歴史群像新書)、
五月三十日発売。
0002学研!?
NGNG....
墜ちたのかなーしらんまに...
0003海の人
NGNGいつだったかの号で、稜堡要塞の詳しい解説をしてたのには感動しました。
0004>海の人
NGNG…しかし、バックナンバー揃えたくとも金が…
0005学研といへば
NGNGhttp://www.gakken.co.jp/mu/index.html
0006海の人
NGNGをを、ここにも隠れ歴史群像好きがいましたね。
でも確かに高いです(^_^;
>5
ムーって、中学生くらいの頃、学校内で流れる怪談のネタ元になってましたね。
考えてみれば、ムーの発売に併せて日本中の学校で同じ怪談が「先輩からの
言い伝え」として新しく製造されていたのかも(妄想)
とりあえず夏休み特集怖いです〜。
00075
NGNGおたがい年がわかっちまいますね。(^^;
00082
NGNG「ムー」も学研だっけ...
んじゃ妄想戦記の類出してても別に凋落とかじゃないのね。
0009学研の
NGNG0010中国空母なんて
NGNGどうせフランカーしか載せるものがないし、造船水準はせいぜい
60年代後半から70年代初頭程度なので、どうせ竣工した時から老朽艦
2003年にはステルス空母を作ろうとしているアメリカから見れば、
はっきりいってカスです
0011むーん
NGNGhttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/ship/cvn-77.htm
0012名無しさん
NGNGお、CVN-X、御本家にはこんな情報出てたのね。
...
ご自慢の電磁カタパルト装備の記述ないね...
まだ開発契約したばかりでうまくできるか確定してないからかな。
0013名無しさん
NGNG特に、有坂純氏は、古今東西あらゆる分野の記事を書いてますが。
0014ステルス空母
NGNGなどに積まれている地磁気センサーまで欺瞞しきれるとは思えな
いが……
0015衛星屋
NGNG甲板はダイヤモンド型にできんし(爆)。
# ときに地磁気センサーでどんなの?
http://spaceboy.nasda.go.jp/lib/Earth/Earth/g/earth_127.jpg
http://www.nasda.go.jp/Home/News/News-j/216back.htm
0016なーに
NGNGイカダだから 対艦ミサイルでの破壊はまず不可能
ただし何ノット出るんだ?
0017海の人
NGNG細かいからへっちゃらなのね。
まして、内部空間にウレタンなんか詰め込んだ日にはほんとに浮沈空母
状態(^_^;
あれは、それこそ「おおすみ」の上甲板に並べて、現地でぽんぽん海に放り
込めば臨時前進飛行場作るのがすいぶん簡単になりそうな気がする。
0018衛星屋
NGNGhttp://www.dianet.or.jp/mega-float/
日産買収したことだしSea-launchとかやんないかな。>IHI
http://www.ihi.co.jp/ihi/ihitopics/topics/990705-1.html
0019>17
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています