トップページarmy
54コメント15KB

外国で高い評価を受けている自衛隊に関する事って

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
自衛隊の兵器とか部隊とかで、外国でも高い評価を受けているのって
どんなのがあります?
「この兵器を米国で試験した所、その性能で米軍を驚かせた。」
「この部隊は世界有数の部隊として高評価を得ている」
なんて話を聞かせて下さい。
できれば、実際にあったエピソードも聞きたいです。
0002名無しさんNGNG
実戦を経験しない以上、少なくともある一定のライン以上の
評価を受けることはあり得ないからねー。

「お高い」評価を受けてるものなら山のようにあるだろうが^^;;

0003>1NGNG
リップサービス
0004海の人NGNG
>3
 1票

0005名無しさんNGNG
トヨタのランクル・・・某大佐が絶賛していたぞ。
0006>5NGNG
なんのこっちゃ
0007NGNG
ブタもおだてりゃ木に登るってね
0008名無しさんNGNG
えっ!これ有名な話じゃないか?ランクルに対戦車ミサイルを積んで
敵戦車を撃破しまくったって知らない?
0009名無しさんNGNG
追伸:某大佐とはリビアのカダフィ大佐です。
0010>8NGNG
なんだ中東の事だったのね
0011名無しさんNGNG

*リップサービスは当然ある。しかし全部が全部そうではない。

*バトルプルーブン=実戦での性能証明はない。

*演習等で「1」の人が書いたようなことはいくつかある。

0012名無しさんNGNG
何年度のリムパックか失念しましたが、海自の潜水艦が米空母に有効と
判定する攻撃を加えて米海軍を驚かせた事があります。
(マスコミでは「海自潜水艦が米空母を撃沈」と書かれました)

それから掃海艇部隊の連度に関しては定評があります。
0013>12NGNG
>それから掃海艇部隊の連度に関しては定評があります。

いつまで木製のままでいるんだ?
0014>13NGNG
木製の船でないと、掃海艇としての性能が落ちるからですよ。
0015名無しさんNGNG
そそ。掃海艇が磁気信管さどうさせたらどうすんのよ(笑)
だからエンジンも総ブロンズ製
0016>14NGNG
ぷらすっちくはどないや?
0017キルロイNGNG
>13さん:木製
磁気センサー対策として、木製なのは普通のことですが。
ひょっとしたら、FRP製とかのが今の技術アリなのかな?
掃海艇は、実は唯一、実践経験があるんですよね、もちろん機雷処理ですが。
0018>キルロイ NGNG
応急処置とかで木製の方が有利かな?

海の人に聞いてみれば
0019名無しさんNGNG
大韓航空撃墜時のスホイの交信記録を傍受したのは?
0020名無しさんNGNG
FRP製の掃海艇はとっくの昔からありますよ(10年以上前から)。
英国がまず採用した筈、海自の新型もFRPじゃなかったでしたっけ?
(あれ?、木製だったけな^^;)

ただ退役した時の処分の手間を考えると木製の方が地球環境に優しい気が
しますけど。(FRP船は解体処分が難しいのですよ)
0021名無しさんNGNG
>20
総FRP製ではなかったような?
木造にガワだけFRP(GRP)だったような。
0022名無しさんNGNG
陸の将官だった人が天下りして、海外の現地法人に行ってその国の軍隊を
指揮して高い評価を受けてるって噂があるよ。
予想接近経路がずばりとあたるらしい...
本当かいな?
0023名無しさんNGNG
すがしま型掃海艦:誰が言ったか知らないが「世界最大の木造軍艦」
0024海の人NGNG
 ごめん、大昔に掃海隊に配属された同期と四方山話していたときに
なんで今だに材木船にこだわってるのか理由を聞いたんだけど、忘れて
しまったです。
 海自の掃海艇は、全て静岡にある木製大型船を作る技術を一子相伝で
伝えている宮大工もかくやと言うような造船所で作ってます。

 で、RIMPACでの海自の戦果ですが、潜水艦乗りの同期の話では、あれは
お客さんに良いところをつかませただけの話で、たとえ海自が使ってる
ディーゼル潜水艦であったところで、本気で逃げたら捕まえられるわけが
ない、ということでした。
 まぁ、こいつ自体が潜水艦乗りなんて3割引くらいできなくちゃいけません
けど、実際に某海域でシェラ級に足下通過されるなんてナメたまねされて
からは、かなり信頼できるんじゃないかと個人的には思ってます。

 それから19さんのは空自稚内が受信したんだけど、米軍はもっと良い資料を
持ってます(なんてったって、007便の真後ろをKC135がトン出たくらいだから)
 ただ、米軍の受信した情報を流すと、米軍の傍受能力やらなんやらが
ごっそりバレちゃうんで、バラしても米国側は痛くも痒くもない日本の受信
資料を国連で公開したです。
 自衛隊側にとっては、自衛隊のもっている傍受能力・分析能力を全部白日に
さらされてしまったために「日本の」戦略上は大きな損害だったということを
1術校で聞きました。

 ですからべつに優れているということでも何でもないです。

 
0025関係無いですけどNGNG
北斗神拳みたいだ
0026民間人1NGNG
昔のリムパックで日本の対潜部隊が原潜を数隻撃沈判定。
アメさんは戦果0で絶賛された事が有りました。
あれも「お客様に花を持たせる」だったんでしょうかねぇ?
0027民間人1NGNG
あ、ごめんなさい。
12さんの話に対するレスが24の海の人さんの話だと
思ってしまいました。
よくよく見て見ると、私が言っている潜水艦撃沈の戦果の事
そのまんま言ってらっしゃるんですね
失礼。26は無意味な書き込みでした
0028名無しさんNGNG
FRP船の掃海艇建造をみたことがある。
ただFRP船なんて、漁船の世界では当たり前。
違うのは丁寧につくってること。
FRP船は、不飽和ポリエステル液を含浸させたガラス布を貼り付けて作るのだが、
漁船に比べ、貼り付けるとき脱泡作業を丁寧にやること。
確かに漁船に比べ、残留気泡が少なかった。

ただ、廃線処理では困ってるが。
0029海の人NGNG
>26@`27
 あ、いえいえ、この話って割とあちこちで「海上自衛隊の優秀性を証明する」
話として紹介されてますけど、正直言って、この話の流布自体かなり
「シーレーン防衛のため」という政治的な意図が入っています。

 そもそもRIMPACというもの自体が、一種のお祭りみたいなものですから
そこで得た戦果を、すぐにCombat provenだと言い換えるのは、かなりムリ
があることなのではないかと思います。

 米軍にとっては、環太平洋諸国で戦闘行動をとる場合には当然のことと
して東西太平洋艦隊の旗艦が全艦隊の指揮を執り、各国艦隊は1分遣隊と
して行動する原則になっているはずです。
 残念ながら、そんなに高いところまで知り合いが居ないので、自分が
参加した日米合同訓練や公開資料にもとづいた推量ですけど。

 したがって米軍側とは、分遣隊同士の意志疎通は一端旗艦を通って
行うことになるので、本当の意味での戦闘訓練は各国個別にやっとけば
おーけーという全体的な考え方だと思うのですが。
 これは海上自衛隊が米海軍の指揮下に云々というよりも、環太平洋
諸国で本当の意味での「ブルー・ネイビー」を持っているのが米軍しか
ないということが原因ではないかと。

0030海の人NGNG
>28
>ただ、廃船処理では困ってるが。

 あ、それは別なところで聞きました。
 現在のところFRP船の確実な処分手段が確立されていないので海自も
採用していないという話で。
 でも、なんか同期に聞いたのはもっと違う話だったような、うーむ。

0031名無しさんNGNG
> 海の人さん

24のはKC135でなくて、EC135 では?
0032海の人NGNG
>31
 ごめんRC-135だったです。

003331NGNG
そっか。ECは色感性もとひ指揮管制だもんね。
どもです。
0034名無しさんNGNG
日本の海自の船舶内の清掃の徹底していることは世界的に有名です.


0035>海の人 さ〜んNGNG
>FRP船の確実な処分手段

沈めて漁礁にしてはいかがか?
若しくは的。
0036>35NGNG
環境ホルモンにも配慮してくれい。
0037名無しさんNGNG
やっぱ、世の中に不用な武器を作らないことではないでしょうか
0038名無しさんNGNG
釣りの海軍
0039>37NGNG

具体的には、どのような武器が「不要な武器」に該当するのかな?
0040海の人NGNG
>35
 へ〜い。
 確かFRPのフネって、たとえ魚礁として使うにしても「投棄」はできない
んじゃなかったけ、そんな国際条約があったような(何か勘違いしてるかも)
 的として使うのも同じ理由でアウトでわないかと。

0041名無しさんNGNG
金払いがイイコト
0042ほんと?NGNG
大韓航空機の後ろをRC135が飛んでたってほんと?
じゃやっぱり大韓航空機は極東ソ連軍の即応体制を調べるための
囮だったの?
0043海の人NGNG
 真後ろじゃないですよ、さすがに(^_^;
 ただ、航空機の距離感で言えば「後ろを飛んでた」感覚に近い空域で
RC-135が飛び回ってたのはかなり確実です。

 下記の書籍で、このあたりの詳細が理解できると思いますよ。
 公開されている資料で組み立てられた検証では、もっとも出来が良いと
思います(ほんとは、海自側の資料も加われば、もっと確実なんだと思う
けど)

    大韓航空007便事件の真相
    田中賀朗 著
    ISBN4-380-97269-0

0044衛星屋NGNG
> 田中賀朗

げっ!元空自ぢゃん!
http://www.sapporo-u.ac.jp/kyomu/russia/kaneko.html
0045名無しさんNGNG
何やら OH−10 が ハワードヒューズ賞を取ったらしい

     米国以外のヘリが受賞するのは始めてだとか

 ただしあくまであれは観測ヘリだ そのくせAH−64Dロングボウアパッチより高い
0046>海の人 NGNG
ありがとう。早速読んでみる。
0047海の人NGNG
>44
 すごい検索能力(笑)
 ひょっとしてechelonですか?(でまごーぐ

>46
 通信関係者でないとあんまり興味はわかないかもしれませんが、後半部分の
交信記録全訳は特に興味深かったです。
 実際、ソビエト時代の通信網はひどくて、漁船が海軍の通信所と連絡をとる
のに延々30分呼び出して、最後には怒鳴り声になっていたのをしばしば耳に
していましたから。

0048Echeもとひ衛星屋NGNG
えー、こんなんもひっかかりました。
http://www.ywad.com/books/227.html
# 元稚内通信部な方です
0049海の人NGNG
>48
 本自体は、かなりどうでもよかったんですが、この「Wad's」というサイト
いいですねぇ。
 一体、どこでこういう質の高いlink拾ってくるんですか?

0050衛星屋NGNG
検索猿人です。(^^;
# 個人的にはinfoseekをりこめんど(jp@` comともに)
0051名無しさんNGNG

wad さんはすごい人ですよ。何度かお会いしました。
この wad's book review はたいへん重宝しています。
0052名無しさんNGNG
48の本では大韓航空機事件の原因は単なるパイロットの
ミスって結論になってるけど、どうかな。出発前に機長の
命令で20分余計に飛べるだけの燃料を入れたっていうし。

ところでこれ何のスレッドだったっけ?
0053海の人NGNG
>50@`51
 wad'sさんとこのリビュー全部読み終わりました。
 自分の読み方では見えなかったところが的確にムダのない文章でまとめられて
いるので、何冊か以前呼んだことのある本も、もう一度読み返してみようと思い
ました。
 普段検索にはgooを使ってるんですけど、これからはinfoseekだな(笑)

>52
 大韓航空機事件の真相は、おそらくあと数十年は判らないでしょうねぇ。
 数十年して判ったところで、すでに検証のしようもないだろうし。
 すでに藪の中。

0054名無しさんNGNG
うわ、もう全部読んじゃったんですか。
しかし大韓航空機撃墜の謎はwadさんにとっては
解けているようですが、review を見る限り。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています