WWII水上戦ゲーム
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ふく
NGNGWin対応で Fighting Steel ってのがあります。水上戦以外の要素を
すべて切り捨ててるので、そのへん不満が出るかもしれませんが、逆に
水上戦だけを純粋に追求したい向きにはおすすめかも。
#ほんとうに怖いのはブルックリン級=チャッカマン。
#日本軍の重巡が撃ち負けるのは当然ですが、戦艦すら猛火のなかに
#葬り去る。あと駆逐隊は基本的に魚雷はずしたら逃げるべし。同数の
#敵に砲戦を挑んではいけない。
0002ふく
NGNGほとんど参考にならんけど(^^;)。
0003ラヴラヴねこちゃん
NGNGあれなら、12@`000ft.まで突っ込めば、野戦でもブルックリン型に張り合えるですぅ〜
ドイツ軍でプレイする場合、乗員の台詞(「見方の艦に魚雷が命中しましたぁー!」とか)
をドイツ語にして欲しかったですぅ〜
0004ふく
NGNG15.5cm砲15門搭載の最上型でも、発射速度はブルックリン型の2/3なの
で、やっぱ魚雷を外した場合には丁字描いて集中砲撃するしかないです。
重巡x3(うち古鷹型x1)で砲弾の75%以上を使い果たしてやっと一隻沈
めました。防御も強力なのよね〜(^^;)。
えねみいしっぷぅ、はず、さんくぅ、とか日本語なまりの英語も聞けま
すね(^^;)。
0005ふく
NGNGの11インチ砲も怖いですね・・・
#日独の激突も可能なのです!
0006ふぁいるず
NGNG0007ふく
NGNG残念ながら Fighting Steel には登場してません。
#DOS対応の Great Naval Battles (略称GNB、Fighting Steel の
#前身)には出てましたが、ゲーム自体の操作性がちょっと(--;)。
0008ふぁいるず
NGNGあらざんねん。一斉発射したかったのに(^^;
ジェネラルサポートの「激突!ソロモン海戦史」では
確か大井、北上を登場させることが出来ましたが、
ゲーム展開上、高速戦艦や大和、武蔵を重視してしま
うのでお目にかかった事は無かったな・・・
0009ふぁいるず
NGNGGNBは確かシステムソフトが「大海戦」と言うタイトルで
日本語版を出してましたね。バグだらけで遊べる遊べない
以前に製品としての体をなしていませんでしたが。
GNB IVと言うのが出てると聞きましたが、少しは遊べるよ
うになってますかね。
0010ふぁいるず
NGNG大昔ドレッドノート(やべWW2じゃねえや)というオール
テキストの海戦ゲームがあるという噂を聞きました。
なんでもアドベンチャーゲームのように命令をコマンドで
入力するとか?
そういえば今は無きAvalonHillのビスマルク追撃戦とかも
オールテキストですね。
0011名無しさん
NGNGD-DAY史上最大の作戦を買ったはいいけれど、部屋にマップ拡げられないほどでかいわ、対戦相手はいないわで、一度もプレイしなかった。
今の時代にボードゲームやっている人っているのかな。
AHは、ちゃんと経営成り立っているんだろうか。それともPC業界に参入したかな。
0012GBアドバンスとPS2のどっちを先に買うか?どうせ年末まで金ねーよ。
NGNGあと、提督の決断ってゲームボーイでもあったっけ?
0013大渦よりの来訪者
NGNG居ます。私は違いますが。
0014ふぁいるず
NGNGロンゲストデイですね。規模も史上最大と言われてたっけ。
ボードゲーム昔良くやってましたが、今は相手が・・・
エポックの「装甲敵弾兵」等(和製スコードリーダーと言われた)
いくつか持ってるんですけどね。
後、佐藤大輔デザインのSeventh Armored Divisionという
北海道防衛モノのSLGをずっと探してたんですが、最早手に入り
そうにないですね。
0015ふぁいるず
NGNGD-day、Starlinglad、Civilization(文明の糧)、
Flight Commander、Over the Leich等々をだしておりました。
ボードゲーム色の濃い内容でその手の方には非常に評価が高かった
のですが、生憎2@`3年前にAHは倒産というかどっかに買収されたん
じゃなかったかな。
又、日本ではグラムスという会社がこれらシリーズの日本語版を
出してたんですが、こちらも残念な事に数年前に倒産してしまいま
した。
因みに上記シリーズの中ではスターリングラードが特にお勧めです。
フルマップシナリオだとユニットが独ソ併せて1@`000以上登場する
のがアレですが。
0016ふく
NGNG重雷装艦こそ出ませんが酸素魚雷の威力は絶大ですよ。ブルックリン級
とかアトランタ級を轟沈させたときはめちゃ爽快(笑)。このゲームの
場合、単横陣から単縦陣への展開とか艦隊運動が較的(どころかGNBと
比べたら絶対的に)やりやすいですから、煙幕と艦隊運動を駆使しつつ
魚雷の網にからめとるのが勝利への道ですね。ただ魚雷を撃てる方向が
兵装以外の要因で制限される(敵艦の現在位置に基づいた方向にしか撃
てない=敵艦の転舵を予測して撃てない)のが不満。
GNBはIからVまでパックになって安売りしてたのを買いました。IVは北
大西洋、VはWWI版です。GNB II で魚雷20本以上食らってるのに沈まな
いどころか艦載機を飛ばしてくるサラトガってのを見たことがあります。
Fighting Steel はインストールしたらすぐにパッチv1.1をあてましょ
う。一度でもセーブしたらパッチがあたらないようです(苦笑)。
0017ふく
NGNG「較的」→「比較的」
送信してる過程で「比」が落ちちゃったとしか思えん?
0018ふく
NGNGそれパッケージを手にとって眺めるところまでいきましたが、結局買い
ませんでした(買っときゃよかった)。最近WWIを扱ったものとしては
国産の『日露戦争』がありますね。
0019ふぁいるず
NGNGというのは置いといて日露戦争持ってます。魚雷が当たらないは
浦塩駐留艦隊を補足出来ないは(セーブ&ロードしてもダメなの
は史実の上村艦隊再現なのか(笑))でむかつきますが、結構面
白いですよ。
ポイントは旅順攻略ですが、コンドラチェンコを金山あたりで戦
死or負傷させ重砲を使えば簡単に攻略できます。
0020海の人
NGNGRECカンパニーのボードゲームかと思ったらコンピュータゲームの話
なのね(^_^;
0021ふぁいるず
NGNG作戦級なら203高地ってのがツクダかどっかから
出てたのを見たことがあるのですが。
0022ふぁいるず
NGNG乃木大将の能力値が超低くて笑える。
0023ふく
NGNGちょっと混乱してしまいました(--;)。10のコマンド入力のゲームには
三笠もでてたような気が・・・DOS/Vマガジンの記事にもなったと記憶
してます。GNB とか Harpoon2 とかも扱ってました。
0024>21
NGNG「203高地」を出していたのは、バンダイ。
「203高地」はシミュレーションとしてはあれだが、ゲームとしては
砲弾跡マーカーなど、おもしろい演出がいろいろあって楽しめた。
バンダイは、「日本海海戦」も出していたと思うがうろ覚え。
ゲームグラフィックスという雑誌の付録に「乃木将軍の決断」とかいうゲームが
ついていたこともあった。
アメリカでは、GDWが「ポートアーサー」と「ツシマ」という2つのゲームを
日露戦争セットにして出していたと思う。
だが、日露戦争全体をあつかったゲームはエポック「日露戦争」とSPIのやつ(名前忘れた)だけ。
ゲーム雑誌で両者を比較していたが、やはりSPI版の方が一日の長があるらしい。
(この情報もずいぶん古いので、最近、また新作が出てるかも)
0025ふぁいるず
NGNG凄い詳しいですね。とても参考になりました。
203高地はバンダイでしたか、確かおもちゃ屋が出してたという
記憶があったのですが。
日本海海戦は確かにバンダイから出てました。黄海海戦や厨山沖
等、日露戦争の全ての海戦が再現可能との事で、さんざん迷った
んですが結局買わなかった記憶があります。
(旅順夜襲とか閉塞作戦とかもできたのかな?)
因みにSPIって相当前に倒産しましたよね。AHも最近吸収され
たし、もうウォーゲーム出すところは無いんですかねぇ。
0026ふく
NGNGつきでした。ただ命令を英語で入力するという方式をとってました。
AIが賢ければ一番いい方式かもしれません(^^;)。
#ボードゲームとか全然知らなくて申しわけないっす(^^;)。
0027ふく
NGNG+軽巡x3+駆逐艦x4に挑み、扶桑と駆逐艦x1の沈没、シャルンホルストを除
く全艦撃沈。GNBに比べると砲撃で沈めやすいです。
#ていうか46cm砲弾21発命中で沈まないWashington@GNB2とどっちが
#現実的なんでしょう?
0028ふぁいるず
NGNGGNBは米艦のダメコン能力が異常に高い様ですね。
まあ、雷撃無しで沈めにくいのは確かですか、1式
弾の威力をもう少し評価してくれても。
0029横から失礼します
NGNGhttp://www.jbbs.net/2ch/test/read.cgi?bbs=army&key=933270756
0030ふく
NGNGFSの場合、日本軍の修理時間は基準(英軍)の三割増、火災消火の見込
みは半分とマニュアルに書いてあります。実際プレイしてみると、いち
ど火がついたら「絶対に」消えません(^^;)。
ちなみに米軍の修理時間は基準の三割減、火災消火の見込みは二倍です。
GNBではほかは適当に自動にしておいてダメージコントロールだけ手動で
やるなどという遊びもやりました。
0031ふく
NGNGありがとうございます。世界が広がりました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています