トップページarmy
12コメント4KB

軍隊酒

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
古今東西、酒は人類の友です。
特に戦争の恐怖を紛らわせるのは酒が一番です。
という訳で、軍隊の酒について教えてください。
アメリカ軍は桃の缶詰で酒を造っていたそうですが。
0002名無しさんNGNG
帝国聯合艦隊では士官は酒飲み放題で下士官兵は禁止。
米海軍は上から下まで酒は一切厳禁。また禁酒法の時代、日本の船がアメリカ各港
へ入ると現地の警察官などが用事を勝手に持ってきてビールを飲みにきていたそうだ。
0003ラブラブねこちゃんNGNG
>1
>> アメリカ軍は桃の缶詰で酒を造っていたそうですが。
これは「キプカージュース」というヤツですね。
糖分の多い果実等を発酵さて蒸留するという、古典的な方法です。焼酎と同じ作り方です。

>2
>> 現地の警察官などが用事を勝手に持ってきてビールを飲みにきていたそうだ。
これはありそうな話ですね(笑) 実にほほえましい話です。
イギリス海軍では広く飲酒が認められていたようですね。
ジンやリキュールにアルコール度数の高いもので、
「暖をとる」「精神を高揚させる」ための目的のようです。
日本海軍にも「衛生酒」という名で受け継がれ、海自でも許可のもとにビール程度ならOKらしいです。
やや外れますが、シェイクスピアの「ヘンリーV世」の中で、寒い冬の霧の中、
フランス軍の指揮官がイギリスのビール(黒ビールね)を
「たかが大麦から作った安酒で、どうしてああも勇敢になれるものか?
葡萄から作った酒を飲んだ我が将兵が、どうして凍り付いたように見えるのか?」
という趣旨のことを言うシーンがあります。

そういえば某旭日新聞で連載されていた「戦争(単行本化されたアレですね)」で、
ビルマ方面で終戦を迎えた元杜氏の兵が、日本から大事に持っていったわずかな麹で収容所内で酒を造り、
収容所長のイギリス軍士官にそれを飯盒の蓋で飲ませ、驚かせたという話があります。うまかったのか?
0004名無しさんNGNG
いささか場違いな発言かも知れませんが映画「大脱走」で捕虜たち
が密造酒を作ってバカ騒ぎをするシーンが印象的でした。
その後に続くシーンへの布石でもあるのですが...。
0005名無しさんNGNG
酒の話からはずれますが、関連するものとして日本海軍のサイダーも
あげておきたいところ。

酒の代わりの気を紛らわすもの、ということでサイダーは飲み放題だ
ったそうですね。
しかしどんな味だったのか、すごく気になります。
0006名無しさんNGNG
>5
三ツ矢サイダーの砂糖をもう少しケチった味...
じゃないかと想像^^;;
0007ANGNG
ゼロ戦乗りが空中でサイダーを開封したところ
中の液体がコクピット中に飛び散り
べたべたになったキャノピーに閉口した
と言う話を聞いたことがあります
0008>7NGNG
地上でいったん栓を抜き、ビンの中のガスを抜いておくべきなのよ。
0009ラブラブねこちゃんNGNG
ふと思ったのですが、「サイダー」はまあ三ツ矢サイダーみたいな既製品だとして、
海軍艦艇のラムネ製造器で作っていた「ラムネ」の方はどうだったんでしょう。
味が多少異なっていたりすると「海軍ラムネ」とかいって町おこし(死語)に使えそうです(笑)
0010海の人NGNG
>9
 で、また呉と舞鶴で「本家・元祖」論争に発展するんですね(笑)

0011海軍カレーはNGNG
うまいのか?
0012名無しさんNGNG
三笠公園前の喫茶店で1200円の海軍さんのカレーを食ったが、それほど旨いとは思わなかった。

ついでに2パック入り840円の海軍さんのカレーを買って家でも食べたが、それも大したことはない。

海軍さんのコーヒーも買って飲んだが、普通のブレンドコーヒーやがな。

期待して賞味するもんでもない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています