ド級のドはドレッドノートのド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNG皆さんはどのように思っていますか??
0002名無しさん
NGNG0003テリ緒
NGNG0004名無しさん
NGNG0005名無しさん
NGNGチョー怒とは、コギャル言葉でとっても怒っていることの意(笑)
0006名無しさん
NGNG0007名無しさん
NGNG0008名無しさん
NGNG0009<皆の衆
NGNG0010名無しさん
NGNG0011名無しさん
NGNG0012しょうがないな
NGNG0013おっ、おっ、おー
NGNG0014名無しさん
NGNG0015安全第一
NGNG0016しょうがねえなあ
NGNG0017名無しさん
NGNG0018名無しさん
NGNG0019名無しさん
NGNGさぁ、うーたーいーまーしょー
0020名無しさん
NGNG0021名無しさん
NGNG0022名無しさん
NGNG0023名無しさん
NGNG0024本題から外れて
NGNG0025いや、
NGNG0026本題に戻って・・・
NGNGかもしれない。
例えば「レナウン」だったら・・・超レ級(適当な漢字がない^^;)
0027>26
NGNGいずれにしても当て字だもん。
0028名無しさん
NGNGところでドレットノートと前ド級艦が1対1で戦ったらどっち強いと思います?
方位盤射撃システムが普及するのが第一次大戦以降なんで、ドレットノートの場合
は大口径艦砲に統一といってもまだそのメリットを生かし切れない気もします。
結局は中距離以下での殴り合いになったら前ド級艦の副砲(一部の艦は中間砲を
装備)の速射性も馬鹿にならないと思えるのだけど。
0029>27
NGNG0030名無しさん
NGNG0031名無しさん
NGNG0032名無しさん
NGNGさあ、うーたーいーまーしょーー
0033>28
NGNGまず、速力の違い。(2〜5ノット)
自艦に優位な距離が保てる様、主導権が握れますから。
火力についてですが、ドレッドノートって、日露戦争の戦訓から生れた
ものですよね。
当時の列強海軍が独立打ち方(各砲側で測距して、勝手に撃ってた)
の時、いち早く一斉打ち方(砲術長の指揮の下、同じ距離測定・方向に
各砲が撃つ)を採用し、日本海海戦の勝利につながったといわれていま
す。
一斉打ち方なら、砲が統一されている方が指揮しやすいと思います。
理由は以上。
しかし、日露戦争の当事者が、河内級(艦首尾砲と舷側砲の口径が違う)
建造するんだから、何やってたんだか、とは思いますが。
0034戦車マニア
NGNG言われてます。
それに一斉撃ちでも、所詮は方位盤での統一射撃が実用化される前の時代
だと砲側での照準になるのは同じです。
(距離/方向を指示された後の照準は各砲塔側でやります、これが方位盤
射撃になると各砲塔と射撃盤を同調させる仕組みが備わります)
だから各砲塔毎に口径が違っても当時なら問題ないとも思えます。
0035戦車マニア
NGNGボクも思います。
003633とは別の人
NGNG近距離での撃ち合いになったらドレットノートも同時期の前弩級艦も大差は
なくなるでしょう、むしろ発射弾数の多い方が有利かもしれません。
(これは黄海海戦や日本海海戦での速射砲の活躍で立証さてますしね)
ただ、それをさせない速力がドレットノートにはあるから、相手の副砲や中間砲
の射程外からアウトレンジして砲撃すればかなり有利では?
それに一回の発射門数が多い方が公算射撃では命中率が高いですし、大口径艦砲
の方が命中時の船体へのダメージは大きいです。
ただ、そうなると前弩級艦の副砲や中間砲をアウトレンジ出来る距離で、それなり
に命中率が出せる射撃システムが伴ってないと宝の持ち腐れって事になるのかな。
003733とは別の人
NGNG近距離での撃ち合いになったらドレットノートも同時期の前弩級艦も大差は
なくなるでしょう、むしろ発射弾数の多い方が有利かもしれません。
(これは黄海海戦や日本海海戦での速射砲の活躍で立証さてますしね)
ただ、それをさせない速力がドレットノートにはあるから、相手の副砲や中間砲
の射程外からアウトレンジして砲撃すればかなり有利では?
それに一回の発射門数が多い方が公算射撃では命中率が高いですし、大口径艦砲
の方が命中時の船体へのダメージは大きいです。
ただ、そうなると前弩級艦の副砲や中間砲をアウトレンジ出来る距離で、それなり
に命中率が出せる射撃システムが伴ってないと宝の持ち腐れって事になるのかな。
0038名無しさん
NGNG前後の背負い式連装4基の方がより近代的で画期的だったのですが。
(意外と評価されてない、この戦艦)
「ドレットノート対サウス・カロライナ」なんて対決としては面白いの
ですけどね。
003933本人
NGNG河内級って艦首尾砲は減装薬使ってましたよね。結局。
方位盤射撃の件については、皆さんの言う通りだと思います。
けど(しつこい)速力の差は大きいですぜ。
サウス・カロライナ級って、レシプロ機関で18ノットでしょ。
黄海海戦にしろ日本海海戦にしろ、我軍は機動力で優位に立っていま
したよね。
ジュットランド海戦見ても、機動力がないときついと思うのですが。
(英独巡洋戦艦は25ノット以上、戦艦は一部除き21ノット前後。
その差4ノット。ドレッドノートとサウス・カロライナの速力差は5
ノット)
ぼ同じ
0040戦車マニア
NGNGは艦首4門しか使えずに砲力半減ですね。
サウス・カロライナの評価が低いのはこのレシプロと低速のせいなんですが
ただ前後に主砲とその弾火薬庫が集約していて中央部の機関配置が楽なので
やる気になれば大馬力機関を搭載して高速化も不可能じゃない艦でしたから
惜しい気もします。(米海軍は戦艦の速力に関してはWW2直前まで貧欲で)
ついでにドレットノートの方も単艦だといいんですけど、日本海海戦やユト
ランド沖海戦の様な主力艦同士の艦隊戦の場合に、自国の前弩級艦と行動を
共にした場合はその優速は生かせなくなってしまいます。
(一人だけ高速を出しても艦隊運動を阻害するだけですから)
結局、英海軍がドレットノートの威力を生かすには自身の戦艦全部をド級に
変えないといけなかったってオチが付くんですけどね。
それが結果的に新興ドイツ海軍の追従を許してしまいましたが。
ドレットノートは(仮想戦記みたいな話しで恐縮ですが)、もし英国ではなく
ドイツで生まれていて、第一次世界大戦が1910年頃に起きて、こいつでWW1の
エムデンやWW2のシュペー号の様な行動をとらせたらさぞ面白い事になったと
夢想してます。
004133本人
NGNGで全力公試で22ノット出してた記憶が・・・
0042戦車マニア
NGNGここによると
http://www.warships1.com/BRbb01_Dreadnought_specs.htm
公称21.knts、22.4 knts (trial)
だそうです。
0043名無しさん
NGNG0044またやるのか
NGNG004533本人
NGNG有難うございます。
あとで思い出したほうがほぼ正解でしたか。
0046名無しさん
NGNGその後はどうなちゃったんでしょう?
ジュットランド海戦にも参加していないみたいですが?
0047名無しさん
NGNG0048海の人
NGNG「う」は「宇宙船」の「う」
とか言いたくなったり(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています