トップページarmy
62コメント21KB

対戦車ライフルって実際にあるんですか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Kenzo軍事素人NGNG
以前、ルパン3世カリオストロの城で次元が対戦車ライフルなるものを
ぶっ放すシーンがあったんですけど実際の所あるんですか?

もしあるとしたら、どこの国のどんな軍隊で使われるのか知りたいです。
でも戦車相手には歩兵のミサイル攻撃の方が有功と思うんですけど
素人の考えでしょうか?
使える戦場なんてあるのかな...
0002名無しさんNGNG
今はアンチ・マテリアル・ライフルと呼びます。
戦車は撃ちません。装甲車、軽車両、ヘリ、陣地等を狙います。
主に長距離狙撃用です。そして軍隊系と警察系では使い方が違います。
警察系治安機関では「壁抜き」で人間を撃ちます。
軍隊では条約で人間を撃ったらダメということになっています。
0003名無しさんNGNG
田宮模型「ドイツ小火器セット」300円をどうぞ
0004>2NGNG
そんな条約存在しません。
バレットやヘカートなどの50口径で人を目標に1000m級の狙撃してますよ
0005名無しさんNGNG
 条約はあるよ?50口径以上でひと撃っちゃだめ。
守られないかもしれないが。条約名は失念。
0006>1NGNG
大昔の戦車は装甲が薄かったのでデカイライフルで撃ち抜く事が出来ました。
しかし、そこは矛盾の関係(?)。
戦車の装甲が厚くなり、「銃」出は撃ち抜けなくなったので、対戦車砲や対戦車ミサイルが出現したのです。
「対戦車ライフル」があったのはWW2の緒戦までですかね。(ノモンハンまでか?)
だいたいどこの国も持っていました。

今は>2さんのおっしゃる通りです。
12.7mm〜20mm位まであります。アメリカのバレットが有名です。

ところで、次元が撃っていたのは、
ソ連の14.5mmの単発式のヤツ(正式名失念)だったと思います。
さすが次元!面白いもの使う。
(次元ってコルトパイソンの「44mag」って聞いた事あるけどホント?(笑))
0007Kenzo軍事素人NGNG
みなさんレスありがとうございます。
長年のナゾがやっと解けました。

4さんがおっしゃっている20mm弾をぶっ放す「バレット」ライフルって
当然単発ですよね?^^)
そんな弾が人間に当たったら痛いと感じる間もなく消し飛びそうですね(w
危ない危ない

>6さん
次元の持っている銃はコルトパイソンじゃ無かったと思います。
確かコンバットマグナムなんとかだったはず..

ルパンすきのKenzoでした。。
0008NGNG
バレットは12,7mm弾をブッ飛ばすセミオートの銃です。
0009名無しさんNGNG
次元が「カリ城」で使ってたのはシモノフ対戦車ライフルですね。
普段の銃はS&WのM19です。通称コンバットマグナムです。
0010NGNG
>9 スマン。どうやら記憶違いだったようです。
0011名無しさんNGNG
ワイルド7にも単発の対戦車ライフルが出てました(形式は不明)。
滅茶苦茶誇張されてて、対戦車砲並みの威力がありました。
0012>11NGNG
歴史群像によれば日本の97式対戦車自動砲20mmはなかなかの貫通力で
97式戦車なら300mで抜けるみたいだよ
0013次元のライフルNGNG
って
シモノフPTRS41対戦車ライフル?
0014名無しさんNGNG
余談だけどドイツには「対戦車ピストル」ってのもあったよ。
(元々は信号拳銃だけど)
0015名無しさんNGNG
アメリカだと「50口径のライフルを撃つ会」というのがあるそうな。
さすがに銃規制がうるさくなったので50口径のライフルを販売する事を
規制する条例ができたそうな。
でもその会の会長は「我々はスポーツとして50口径のライフルを撃っているのだ」
と反論していたけど。
いやーアメリカはすごい国だね。
0016名無しさんNGNG
>12
>日本の97式対戦車自動砲20mmはなかなかの貫通力で
97式戦車なら300mで抜けるみたいだよ

97式戦車相手でも300mまで近づかなければ役に立たない火器で
T34とやりあおうとしてたんだからどうかしている。

0017名無しさんNGNG
いえ、一応1式47ミリ対戦車砲も開発してましたが、T-34は予想もしてませんでした。

一丁が60kgと重いので歩兵部隊に配備されなくてよかったと思います>97式自動砲
0018>15NGNG
そりゃCal50を300m級のレンジでやたら撃たれたら危ないし、バックストップがあっても
荒されてしまう。
いくらアメリカでも600m級レンジなんてそうそうないからだよ。
射程が2000m近いから荒野で撃っても危ないし、州によってはそれ自体違法だろうし。
0019ごっぐNGNG
ずいぶん昔に出ていた『別冊GUN PART2』と言う本で、フィンランドの
ラティ対戦車ライフルと、スイスのソロサーン(ゾロタン)対戦車ライフルの
射撃の様子が掲載されてました。どちらも口径は20mm。
97式自動砲も写真だけ載ってました。こっちは弾がないので射撃無し。

射距離は200mくらいだったと思いますが、
40mmくらいの厚さの鉄板(装甲板ではない)がぷすぷす穴だらけになるとか
水が満タンに入ったドラム缶が命中の衝撃で宙に浮いたりとか
普通の銃とは次元の違う威力でした。
以上
0020名無しさんNGNG
9さん
>普段の銃はS&WのM19です。
以前、双葉社から出ていた「カリ城」の資料本にはM27と出て
いました。
どっちがホントですか?

(パイロットフィルムではコルトのローマンかハイパトになってました)
0021NGNG
あ、そうなんですか。本に書いてあるのならそれが正しいと思います。
私がM19と書いたのは単にS&Wの.357口径=M19という連想ですから。
M27とはややマニアックですね。さすがルパン三世。
0022>21NGNG
設定上はM19が正解ですが、作品によってはM27となっているものも
あったのかもしれません。でも、パート1から3までと劇場の最初の2作
は一貫してM19の筈なんですけどね。パイロット版は知りませんけど。
あと、本の執筆者が半端な知識しかなかった可能性も。
0023NGNG
>21,22

カリ城で蔵リスを救おうと次元がコンバットマグナムに特種そう薬弾を装填するシーンがあった。絶対に薬室におさまりそうにないような薬莢の太さだったが、作画ミスでは?
002420ですNGNG
次元の使っている対戦車ライフル(PTRS)はサム・ペキンパーの
映画「戦争のはらわた」のラストにチラッと出てきます。

カリ城に「ウージー」が出てきますね
これを出すためにスタッフの方は自衛隊の土浦兵器学校(だったかな?)
まで実物を見に行かれたそうです。
(昔、アニメージュで読みました)
0025>23NGNG
44マグナムを撃てる様に改造されたM19だったとか?
(シリンダー削って、バレル変えたらできそうだが、自分では撃ちたくない)
ワイルド7のヒバのウッズマンは38口径だったし。
0026そんなバカナNGNG
M19なんて357でも不安なのに。
ウッズマンを38口径にってのはもっと無茶ですよね。もしやるとしたら
改造というよりは新造ですね。
0027>25NGNG
Kフレーム、どう改造しても41口径以上の弾は撃てないよ。手持ちの
モデルガンに定規当ててみれば判るはず。
フレームから別物にしないと、44は無理。
0028>25@`26@`27NGNG
単なる作画ミスって事で許してやろうよ(笑)
0029nanasiNGNG
対戦車ライフル(ATライフル)は、第二次世界大戦時の標準的対戦車兵器だったが、
30mm程度の貫通性しかなかったので、対戦車ロケットにとって変わられた。(HEAT弾なら
50mの距離で最大200mmの貫通性がある)

しかし!!軽装甲車や、対ヘリコプター、1500m超の長距離射撃用に使えるので、汎用性は高いため、
アメリカ、ロシア、南アなどが開発を続けている
0030飛葉のウッズマンNGNG
飛葉のウッズマンが特殊なのは第17章「ガラスの城」においてゴッド
ファーザー殺しの時に使用しようとしたウッズマン改の45口径です。
(ただし持ち運べず使えなかった)
それ以外の時は全て22口径ですが、何故かアメ車のドアを撃ちぬいて
相手を射殺したり、ワニをたった二発で仕留める威力があります。
0031名無しさんNGNG
22LRなんて、空気銃とおなじ扱いなんだけどね。
弾も安いし。
0032キルロイNGNG
比葉のウッズマンは無茶でしょ。31の通りアメリカだったら、
「小学校の入学祝いに子供にプレゼント」の銃だし。
でも、アメリカで一番死んでるのは22口径って話だけど。自殺?

対戦車ライフルは、第二時大戦以降はなくなったけど、近年、長距離
狙撃用とか、対軽装甲用とかで50口径クラスのがあるみたい。
あんまり一般的じゃないみたいだけど。
これで現在のMBT(主力戦車)とケンカするのは自殺行為だろうけ
ど。いくら本体が軽いっても反動がコワそう。
0033キルロイNGNG
「本体が重くても」の間違いでした。実際は2脚とか3脚で撃つ模様。
(最近のヤツ)
0034>32NGNG
アメリカで一番死んでいるのが22口径なのは、普及している数が半端
じゃなく多いのと、数メートルの距離なら最低限人を殺せるだけの能力
を併せ持っているため。
威力がないといっても500円硬貨を2枚貫通する位の威力はあるし、
向こうで銃持っている人はほぼ確実に初心者の頃に22口径の銃を使っ
ているしね。
0035キルロイNGNG
>34
了解。絶対数が多いわけですね。普通の拳銃のドンパチは至近距離って
言いますしね。22LRのライフルぐらい簡単に所持できれば良いのに
なあ、ライフルマークを登録するとかして。(日本)
0036たしかSWATではNGNG
ハンドガンの標準装備は22口径ではなかったか?
理由としては「SWATとしては射殺=任務失敗だから」と言ってたような‥。
0037>36NGNG
そんな馬鹿なSWATはいない。
所轄とか部隊とかによってバラバラだが、たいてい9パラか357マグ、
でなきゃ45口径あたりがメジャーだよ。
223のハンドガンを使っている物好きはいるかもしれないが、この場合
の22口径はライフル弾だから物が全然違う。
0038名無しさんNGNG
ある北米在住の日系人の人から聞いた話だけど、
22LRは頭を狙っての至近距離での暗殺用には最適なんだそうです。
音が小さくて撃ち易く、頭蓋骨を貫通して脳を完全に破壊するパワー
は十分だそうです。
確か、イスラエルのモサドの部員は22LRが標準装備だと聞いたことあるけど。
0039えー、ほんと?NGNG
サイレンサー使用前提の消音目的でなら解るけど、標準装備ってのは
ちょっと信じられません。モサド部員っていわゆる諜報工作員ですよね。
0040名無しさんNGNG
脳の中で弾が止まったら、そら氏ぬわな。
携帯にも楽そうだしね。
0041名無しさんNGNG
今はどうか知らないが、ナチの残党狩りやってた頃のモサドの標準
装備はブローニングハイパワーだった。
けど、消音目的ならともかく、普通の部員が22口径ってのは信じ
られないな。なにかの勘違いじゃないの?
0042『53』NGNG
ジョージ・ジョナス著のノンフィクション
「標的は11人」によると、
ベレッタの小口径ポケットピストル
(女性の護身用?口径も型式も忘れた)を暗殺用に使用していた。
ただしトリプルタップが必須だったようだ。
0043キルロイNGNG
モサド暗殺チームの暴露本「ターゲットは11人」だかってタイトルの
ドキュメンタリー?では、ハンドガンでの暗殺は22LRでした。
コレはアラブのテロへの報復で、PLOとかの重要人物を暗殺してゆく
というモノなのですが、これにおいては銃の教官?が作戦に22口径を
使うように上に言って、そうなったとのこと。ベレッタでした。
しかもファクトリーロードからさらに装薬を減らしているそう。
この小説がどの程度事実かはわからないけどね。

普通の部員でなく暗殺目的だったら22口径はアリかも。
士朗正宗のマンガで、この小説が元ネタと思われるセリフが何かにあり
ました。
0044名無しさんNGNG
でも22LRのセミオート拳銃は、ジャムしやすいよ。
煙突になったり、排莢されなかったり、ミスファイアしたり。
リムファイアだからしょうがないのかな。
特にCCIの弾はだめだね。
0045名無しさんNGNG
22口径は至近距離まで接近してまとめて3,4発速射する方法をとります。
主に後頭部か目、耳の穴を狙います。つまり脳を破壊する方法を取ります。
エルアル航空に乗っている私服警乗員も22口径
サイレンサー付きピストルを持ってるはずです。
弾頭の種類によっては防弾ベストを貫通できます。(22LRで)
0046名無しさんNGNG
>弾頭の種類によっては防弾ベストを貫通できます。(22LRで)
APか?


0047名無しさんNGNG
22口径にサイレンサーつけたら、本当に無音だね。

0048名無しさんNGNG
いいえ、完全に音(銃声、作動音)を消去することは出来ません
0049あ、あの〜36ですNGNG
今さらながらなんだけど、15年位前のGUN誌の特集だったからうろ覚えで‥(汗)
でもSWATじゃなかったとするとあれはどこの組織だったんだろう?
使用していたのは前述のような理由で22口径のリボルバーだった。
あと記憶に残ってるのは冷静な判断力が要求されるので体力さえ同じなら、より歳をとっている方がいいといったこと。
対テロリストのアタックチームみたいな重装備じゃなかったこと。
曲り角の確認に小型のカーブミラーみたいのを使っていたこと。
誰か情報プリーズ!
0050>49さんNGNG
その記事はGUN誌1980年8月号のイチローさんが書いた
FBI・SWATの記事ですよね。都合よく?いま手元にあるので
読み返してみましたが、.22口径云々といった記述は無いようです。
写真でも隊員達の持っている銃はどう見ても.38口径に見えますし。
複数の記事を混同してしまったのでは?
0051『53』NGNG
FBIならHRTではござらぬかの?
0052HRTってNGNG
何ですか?
0053『53』NGNG
ホステッジレスキューチーム、
直訳すると人質救出部隊でござる。
ま、エリートSWATと考えれば宜しかろう。
005450NGNG
私は警察や軍隊の組織には詳しくないのでその辺は解りません。
その特集記事の見出しが「FBI・SWAT出動!」となっていて、文中でも
SWATとなっています。チーム隊長はマーク入りのSWATシャツを着ています。
20年前の記事なので現在とは違ってるのかも知れません。
0055『53』NGNG
うむ、実はそれがしも、それほどに詳しいわけではござらぬ。
もしやHRTのほかに、SWATが存在するのであったなら、
許されい。不明を恥じる次第でござる。
0056おおっ!それっす!NGNG
>49、54さん!まさにそれっす!確かイチローが書いてました。
そうかー22口径ってのはやはり私の記憶違いですね。
ごめんなさいです〜ALL。
そして49、54さんありがとうございます。
でもなんでそんな古いGUNNが手元に置いてあんの?
0057そうかNGNG
1980年8月号か‥‥。
当時中学生だったオイラも今や33歳‥‥‥ふっ‥‥。
0058名無しさんNGNG
FBI・SWATは各支局単位の捜査官でのパートタイム的な部隊で常設部隊ではないそうです。
HRTはロス五輪のころに編制された常設部隊で結成当初はSASの訓練を受けました。
FBIエージェントはSWATの訓練を全員うけるそうです。
0059名無しさんNGNG
22口径=特殊任務用
38〜…=一般任務用
これにて一件落着。

>50さん
Gunを95年から毎月買っているんですけど、かさばる〜。
読んでいくと、別の疑問や、「あの銃はどうなんだろう?」となって、
バックナンバーがどんどん増えていきますよね。
財布に探している号のリストがはいっていています…
とりあえず今月号を買わないと。
0060キルロイNGNG
>59
GUN誌は、表紙に記事内容が無いから、知りたい記事を探すの大変
そうですね(かっこいいんだけど)
でも、国内のGUN雑誌って以外とレベル高いですね、アメリカの雑誌
よりもずっとマシだから(ただし向こうのは安いけど)
0061名無しさんNGNG
アメリカの雑誌は実銃メーカーの広告を載せる関係上あまりキツイ事は書けない、とか
よく言われてますね。日本の雑誌だとそういうのは関係ないですからね。
0062名無しさんNGNG
Simonov's antitank rifle (PTRD@`PTRS)
http://www.history.enjoy.ru/library/weapons3.html
http://www.geocities.com/Augusta/8172/panzerfaust6.htm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています