トップページarmy
36コメント24KB

テレビ見てて思った「俺ラも自衛隊について考えよう!」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
「政治金融」のとこにたてたらここに行けっていわれたので、そうします。

1:10 テレビ見てて思った「俺ラも自衛隊について考えよう!」 ■ ▲ ▼

1: 名前:名無しさん 投稿日:2000/03/01(水) 22:50

俺は普通の人だけど、
俺は米軍帰して、自衛隊を国軍にすべきだと思う。

で、俺学生時代これで論議したことあった。
左翼(マジもの、学生運動)はもちろん軍国主義だっていう
けど、米軍追放ってとこは一緒だねとか言われた。
で、右翼(街宣右翼じゃない、民族派の集会等に出入り)
は、米軍を帰せってのが気にいらないらしい。
「左翼の陰謀にはまっている」そうだ。

なんで、皆こんなわけわかんないこというの?
普通に考えたら、米軍帰してきちっとした自前の
国軍持つってのが正論じゃないの?
主権国家として・・


0002名無しさんNGNG
自衛隊を国軍=中韓等のアジア諸国からは軍国主義と写るだろうな。
米軍帰して=共産党なんかが喜びそうだな。
でも、食い合わせが悪い。
0003名無しさんNGNG
>2
何時までもそんなこと言ってるから、相手にもそう思われる。
0004名無しさんNGNG
国軍は「国家の軍隊。また、自国の軍隊」で、自衛隊は今でも「国軍」
ですけど?

自衛隊が軍隊か?軍隊じゃないか?なんて幼稚な論争からいつになったら
卒業するんだろう・・・・
自衛隊が「軍隊じゃない」なんて考えるのは日本人だけだって。
0005名無しさんNGNG
アメリカに出ていってもらいたいのはやまやまだけど、
あそこに敵対するると乾し殺しにあうからね。くわばらくわばら。
0006NGNG
 つーか、これこそ政治の問題じゃないか。
 軍事板に行けって言ったやつは、臭いものにはフタ、
 嫌なものは見えない、聞きたくないことは喋るなと言う
輩なのでしょう。
0007名無しさんNGNG
>5
行けと言われた訳じゃ無いようです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9 名前:名無しさん 投稿日:2000/03/02(木) 13:55
自衛隊について情報収集するなら、軍事板がお奨め。

10 名前:名無しさん 投稿日:2000/03/02(木) 20:51
>9
ほほ〜、じゃ同じのたててみま〜す。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

>1
情報収集するなら・・と書かれただけで、こっちに書けと
言われた訳じゃないでしょう。
マルチスレッドは止めましょうね。

で、「政治思想」に行けば?
0008名無しさんNGNG
よう。たらいまわしするのもどうかと。
>1
 米軍を帰すのはよいがその後、自衛隊の増強なしに国防を成し遂げる
 のは、困難。また、核も欲しいところ。
 米軍を帰して、(素直に帰るかどうかはおいといて)独立する、
 これは意義のある事だが、自衛隊のかなりの「軍拡」を必要と
 するんじゃなかろうか?もちろん、俺は日本国防軍賛成。
  
0009名無しさんNGNG
米軍を追い出すにしても、「軍拡」って必要か?
自衛隊の仮想敵国、中共・北朝鮮・ロシア、これらを自衛隊が単独で相手
する事になったとしても、日本本土に侵攻できるとは思えん。北朝鮮海・
空軍に至っては秒殺すらありうる。近隣諸国に対しては現今の戦力で十分
なんではなかろうか。恐いのは核・テロ・ゲリラだが、これはいくら正面
装備を増強したからってどうなるもんでもない。
で・米軍を追い出す以上日米間が相当冷え込むのは確実だろう。米軍と事
を構える事態も当然考慮に入れねばならないが、これはいくら軍拡したと
ころでムダなように思える。「勝てないまでも負けない」すら無理なんじ
ゃないだろうか。とにかく、諸々の条件がアメリカ有利に傾きすぎ。

結局日本て、以前の社会党のように、振り払っても振り払っても引っ付い
てくる雪駄の雪のように、アメリカにべったり隷属していくしかないんじ
ゃないだろうか。やっぱりね、こんな、資源も無い狭い国土に1億二千万も
の人口が贅沢に暮らしているんだもの。どっかが異常でなきゃこんな事有
り得ないよ。過半数以上の同胞と、殆どの金を失うまでの覚悟ができるん
なら、「主権」を求めたってかまいやせんとは思うが・・。
0010名無しさんNGNG
とりあえず、もうちょっと弾薬等の備蓄を何とかするのが良かろうかと・・・。
0011名犬アメ公NGNG
米軍は日本に駐留する、為の根拠があほらしい。

0012名無しさんNGNG
中国があんなじゃ近隣諸国が迷惑。
中国があれでは米国がおせっかいしたがるのも納得

0013名無しさんNGNG
現在の自衛隊があるのも中国、北朝鮮のおかげです。
国防の要として、たくさんの予算もつき、国民の注目を集めてます。
0014名無しさんNGNG
諸問題があるのはもちろんですが、アメリカとは仲良くしておくのがわが国の国益ではないかと。
なぜなら、日本&アメリカ・・・誰が好き好んでこの相手に喧嘩売りますか?
アメリカにしてみても日本に軍拡されるのが一番嫌なことであると思われるのです。
如何でしょう。
0015>14NGNG
うん、そういうことだと思うよ。
マジで行動すれば、日本が総合力でスゴイ結果を出すことを知って
いるのはアメリカ。日本自身が自分の凄さを自覚してない。
軍事に限らず、技術や経済で出した結果、文化も実はすごい。

00169NGNG
うーん・・。僕も、ああいう書き込みするのって非常に、絶望的に、悔しい
んですけどね・・。

>15
しかし、前大戦で私達の祖先は、白人種に対して「戦争」に関する無能さを
嫌というほどさらけ出してしまいましたよね。戦後半世紀経ちましたが、私
達は彼らに比べてどれほど「凄く」なったのでしょうか。

>文化も実はすごい
私も、日本文化は良いものだと思いますよ。(というか、私自身この文化圏
で生まれ育ったのだから否定しようが無い)ただ、「平家物語」に代表され
る日本人の終末観、滅亡観などは、異なる価値観を持つ他者との競争におい
て、あまり有利に働かないと思うのですが。屠殺文化も持たない日本は、個
々の面では勝利できても、「最終的・究極的勝利」を得る事は非常に難しい
と思います。
001714NGNG
 人間は生き物ですから少しずつ退化と進化をしているでしょう。
 50年前の戦争でも、毛唐やアジアの周辺民族を叩き潰し、我らが大和の者たちのみが勝利し繁栄するんだ、ということを目指していたわけではないでしょう。
 文化もそれぞれ長い年月の間育んだものですし、そもそも価値観が違うとなれば評価のしようもなくなります。

 つまり、ご案内のとおり、国という単位で利害の対立もありますから、そのときいきなり敵がやってきてなぶり殺しにされたり、奴隷にされたりしたんじゃたまったものではない。
 それについて、誰とパートナーシップを取って平和を維持するかという問題だけでは無いでしょうか。今も昔もここのところは変わってないと思いますが、人間学習能力がついてますから、その達成の仕方が変わりました。
 すなわち、昔は自分の国だけを自分の力だけでなんとかせんとならん、と思っていましたが、今は自分たちだけでは平和と繁栄を勝ち取れないと思うようになった。

 あとは、アメリカが得しすぎてるのか日本が得しているのかの具体的判断ですね。
 おそらく全体として日本がかなり得しているでしょう。ただし、諸所の問題が発生していますので、この点解決する努力は必要でしょうが。
 私は無知だから、具体的になんて聞かないでくださいね。
 ただ、全体的にアメリカと仲良くするという「戦略」は、よろしいのではないかと。「隷属」ではなくて「選んでやってるん」です。わが国にとって「嫌」で「不当」で「不利益」なものならとっくの昔にお断りしていると思います。
001814追加NGNG
上記の文に以下のニュアンスを含ませたいと思います。
日米の関係について、私は「歴史的に」日本に有利だったと思う。今は、「多少」文句も言わしてもらはないといけないと思う。
0019ヨコヤリNGNG
アメリカとの友好は日本にとって有利、というのにまずは賛成します。
戦前は長いこと対英追従外交を日本はしていたのだから、追従は日本外交のお家芸なのかもしれない。
ところで、「信頼できる友人」には原則的に2種類あると私は考える。1;自分にとって脅威にならない、無能でお人よしな人物 2;敵に回すと厄介な、抜け目のない有能な人物。
日本は自分を1のタイプにしよう、と、長年、国を挙げてイメージ操作してきたと思う。そろそろ2へ自己イメージを替えていいと思う。アメリカ以外に友人を持つための準備をはじめるのは、「抜け目ない有能な人物」なら、水面下でしておくべきだと思う。友人候補として、私はEUを推薦する。
0020>16NGNG
>しかし、前大戦で私達の祖先は、白人種に対して「戦争」に関する無能さを
>嫌というほどさらけ出してしまいましたよね。戦後半世紀経ちましたが、私
>達は彼らに比べてどれほど(以下略)

戦争に関しての無能、というよりも瞬時に結論出して、全体がそれに向かう
という行動が苦手という面が克服されてない、ということだと思います。
0021>16@追加NGNG
20での書き込みだけではなんのことかわからないと思いますので追加
「陸海相戦いその余力をもって米英と戦う」ということなのです。
つまり「和」を大事にするという規範から、全体のコンセンサスを得る
のに沢山の労力を費やし、やるべきことをやるまでにこぎつけることに
疲弊してしまうって奴です。

つまり「決定」までに多大の時間と労力を要するのです。
ただし、本当に決定すれば、その後はスゴイ。
ただ、戦争とか災害時とか金融危機のような瞬時の判断が必要で、決定を
先延ばしにすることが「負け」につながるケースが苦手ってことです。
だいたい、そういう瞬時の決定をドンドンするリーダは内部裏切りで失脚
します。
00229NGNG
まず断っておきたいのは、私は「筋金入りの自虐論者」ではなく、日本に居を
構えながら反日の態度を隠そうともしない「在日○○人」でもない、ここにい
らっしゃる皆様方と同じ「日本の行く末を本気で案じる一日本国民」であると
いう事です。私の書き込みなど相当に不愉快に思われるだろう事は想像に難く
ありませんが、こういったものにも真剣に意見を述べて下さる方には本当に感
謝いたします。

>14
>全体として日本がかなり得しているでしょう
究極的には戦後の日米関係とは「自身の生殺与奪の一切をアメリカに預けた日
本と、その代価として日本に経済的成長を与えたアメリカ」という事でしょう。
日本が得をしているとは到底思えません。最大の問題は、殆どの日本人にこう
いった認識がなされていないという事なのです。ここら辺、アメリカの宣伝戦
能力の凄さを如実に表していると思うのですが。
>「隷属」ではなくて「選んでやってるん」です。
おそらく、日本の指導者層にはこういった意識は全く無いのでは。経済政策一
つでもアメリカによる内政干渉を受け、外交にしてもアメリカに逐一お伺い、
自衛隊に至っては太平洋軍の一部隊として完璧に組み込まれている(特に海・
空)。こういった現状を、選択の余地があるレベルとはとても思えないのですが。

「文句を言いたい」のは私にとっても山々なのです。ただ、現実の日米関係が
「成熟した大人の関係」ではなく、「主人と奴隷」のような間柄である以上、
奴隷側が主人の束縛から逃れんと欲するならば相当の覚悟が必要です。そういっ
た覚悟も無しに安易に「米軍を追い出せ」とか、「敵に回すと厄介だと思わせる」
などと発言する事は非常に危険だと感じ、9のような書き込みをするに至った訳
です。「明日の身を案じつつも、与えられた暖かい布団に包まって眠る」日本国
を嘲笑えるほどの覚悟を備えた日本人は、一体どれだけいるのでしょうか?
00239NGNG
>20
う〜ん…。そんなもんですかねえ…。「瞬時に結論を出して」さえいれば、
日本はあの戦争に勝利する事ができたのですか?
0024宇屁輔NGNG
 世論無視之正常感覚所有的指導者 若存在的行動
絶対的非惹起争乱 対合衆国
0025宇屁輔NGNG
対二十三番

 汝定義之勝利条件 是 如何
0026>23NGNG
>…。「瞬時に結論を出して」さえいれば、
>日本はあの戦争に勝利する事ができたのですか?

20ですが、23さん、これは違いますね。
今回の貴方指摘は、逆は真ならざる場合もあり、に該当します。
早い決断が必ず勝利に結びつくとは言っていません。

20で書いたことは、内部意志統一に時間をかけすぎることの弊害
を述べたものです。
勝機を逸するというか、引き際を間違えたというか、タイミングが
遅すぎた例が多いいと思うわけです。
0027>うへほさんNGNG
23氏の「勝利の条件」を確かに聞きたい。
00289NGNG
>25・27
ええと、これは「前大戦における」ということですかね?
はっきり言って私には「良く分からない」というのが本音です。当時の我が
国が一体何を目的に戦っていたのか皆目見当がつかないからです。資源の確
保?東亜からの欧米勢力の駆逐?シナ大陸の征服?米帝国の精神的撃破(笑)?
「勝利」とは「競争相手を自らの意志の前に屈服させる」ということだと思
うのですけれども、後世の自国民にさえよく把握できない意志しか持たなか
った(そもそも意志など存在したのであろうか?)日本には、勝利条件なぞ
なく、ただ敗北あるのみであったと考えます。
ところで、私にはうへほさんが漢字のみで書き込む意図がいまいち理解でき
ません。今後もし私に向けて発言して頂ける事がありましたら、その時は普
通に書き込んで頂けると有り難いのですが。(ごめんなさい、24は全く理解
できませんでした(汗))

>26
ああ、そうなのですか。すみませんでした。いや、「スゴイ」の意味がよく
解らなかったもので。
おっしゃる事はその通りであると思います。この点、日本が持つ大きな弱点
ですよね。…しかし、20さんの指摘する部分だけで「意志なき戦争」や、
「緊張感の無い部隊運営」などの説明ができますかねえ?
私は、そのような表層的なものだけではなく、もっと根源的な、要するに日
本は戦争も含めて他国と関係を持つ事が絶対的に不得手なのだと考えている
のですが。
0029>28NGNG
20です。
ごていねいな御返事ありがとうございます。
仰せの通り、昭和以降、外交が苦手になってしまったと自分も思います。
ただ、自分が多少楽天的になっているのは、こういう自分の欠点に気がついて
いる、という部分があるからです。
そして、同時に、気が付いているのに自発的改善が不得手、という部分がある
ので悲観的にもなってしまうのです。
なんかバラバラなんですが、各面を見ると各々はそうなっているように思いま
す。
0030>28NGNG
>ところで、私にはうへほさんが漢字のみで書き込む意図がいまいち理解でき
>ません。今後もし私に向けて発言して頂ける事がありましたら、その時は普
>通に書き込んで頂けると有り難いのですが。(ごめんなさい、24は全く理解
>できませんでした(汗))

いま、うへほさんは「漢字のみ使用」がマイブームなんです。
暖かい目で見てあげましょう。


00319NGNG
>いま、うへほさんは「漢字のみ使用」がマイブームなんです。
>暖かい目で見てあげましょう。
ははあ、そうだったのですか。いや、私最近この板に出入りするようになっ
たもので、(このスレッドと共に政治板から流れてきました(笑))まだ場
の流れを十分には把握していないのです。申し訳ない。うーん、言われてみ
ればなんだかツマラナイ事書いてますねえ、我ながら。重ね重ね申し訳ない
です。

>昭和以降、外交が苦手になってしまった
私などが愚考いたすところ、日本海という天然の要害によって他国との関係
を巧く構築する事を厳しく求められなかった我が国の「関わり下手」は今に
始まった話ではなく、寧ろ日本という国が醸成(!)されて以来伝統的に持
つ個性とさえ言えるのではないかと考えております。明治期のあの巧みな外
交は極めてイレギュラーな事象であったのではなかろうか、と。…この、何
故明治の元勲達が我が国独自のノウハウなど殆ど無い中であのように巧妙な
外交戦を繰り広げられたのかは、浅学な私にはまだ説明できないのですが。
(しかし、この点は私にとって今現在最も興味のある研究分野であります。)

>気が付いているのに自発的改善が不得手
そうですね。こういった「民族・国家としての個性」といったものは、私達
が日本人である限りいくら環境が変化しようとそう簡単には消えて無くなら
ないもののように思えます。例えば聖徳太子の時代から尊ばれてきた「和」
を、21世紀を迎えようとしている今、これをないがしろに出来る日本人など
一体どれだけいるのでしょうか?
00329NGNG
…私の場合、悲観を通り越して今ではもう殆ど諦めてしまっています。実は
私、以前に書いた「過半数以上の同胞と、殆どの金を失うまでの覚悟」を日
本人は備えるべきだと考えていた時期もありました。巨大に過ぎる人口と経
済規模は、今や日本にとって大きな弱みでしかない。これを捨て切れんが為
にアメリカに首を差し出すような格好に成り下がってしまっている。明日主
人に嬲り殺されるよりは今日自らの手で半身を切り己を鎖から解き放つべき
だ、と。
私は、お人好しで勤勉、温厚な日本人を本当に心から愛していますし、私が
日本人である事を誇りに思っています。そんな人々の国がアメリカのような、
図々しく野蛮な国に対して隷属している現状には我慢がならなかった。なん
とかしたい。どうしよう、どうすれば。−しかし、この意見に誰も耳を傾け
ようともしてくれませんでした。
今では、暖かい布団に包まり楽しい夢を見ている日本を、「それで彼が今
「幸せ」と考えるならば揺り起こす必要もないのじゃないか。もし明日野蛮
人が攻め込んでくるのなら、私も誇りある一日本人としてささやかな抵抗を
し、そして日本人として、愛すべき日本人と同じように殺されよう」そんな
気持ちです。

短かったですけれど、結構この板楽しめました。そろそろ自分の居場所(笑)
に帰ろうかと思います。(というか、本業が忙しくなってきてなかなか2ち
ゃんねる自体寄れそうもないんですよね・・)20さん、その他私の書き込み
に反応してくだすった方々、本当に有り難うございました。それでは。
0033>9NGNG
9さん、どうもです。
お時間できたら、また来てください。
政治あっての軍事ですので、機会あればよろしく。
貴方の「米国隷属」の大意には賛成しておりますが、如何せん、
今は時期が違うと思います。時期尚早と見るか骨抜きになって
しまったと見るかがここでの議論だと思います。
0034名無しさんNGNG
それにしても右翼が「米軍を帰せってのが気にいらないらしい」
ってことはないと思うんだけど。
0035名無しさんNGNG
まぁ、国防をマジメに考えるってことからすれば、このスレッドの
議論は良かったんじゃないか?

皆さん、ご苦労様でした。

0036名無しさんNGNG
記念碑として一回あげておこう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています