トップページarmy
36コメント12KB

自衛隊って強いんですか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
実戦経験のあるイスラエル軍に比べたら、
話にならないとか良く聞くんですけど。

すいません素人です。過去ログにあったらごめん。
0002名無しさんNGNG
強いよ。だから、北朝鮮が日本を攻撃できないでいる。
装備、将兵の訓練度、軍事費どれをとっても世界一流です。
唯一の欠点は実戦経験がないこと、法律の縛りが強いことです。
法律が改正され、自由奔放に活動できるようになれば、さらに実力は
アップします。
0003自由奔放NGNG
でも、ダメだと思うけどな〜

むしろ、指導者の意志(日本だったら国民の意志か?)が重要じゃないかな〜。

0004名無しさんNGNG
法律の改正=国民の意志と思うが
0005名無しさんNGNG
例えば日本海沿いの村落が占拠されて500人の犠牲者が出た。
例えば弾道弾が1発東京に落ちて10人の犠牲者が出た。こんな
状況を考えてみる。
日本って危機予測は甘いけど反応は過敏な国だから、上記の様な
現実が過ぎた後でないと対応を考えられない。しかし銭はある。
借金大国と言われても銀行救済に10兆円の予算を融通できる国
など世界広しと言えどそうはあるまい。まして国家の一大事とも
なれば相当な予算を捻出できるだろう。そうさなー軽く40兆円
は捻出できるのではないか?(根拠は無いが...)
借りに40兆円として何が買えるか? 大半は米国からの緊急輸
入だろうが、フランスでもいいし、イスラエルでも、ロシアでも
外交上は問題あるまい。要するに、何でも買えるし、実戦的でも
ある。(国産はあくまでも平時の技術継承用だ)
超法規対応なんて場当たりな対策も得意だろうし、世論なんかも
好戦的に一転するだろう。要するに場当たりで後手に回るが、あ
などれん国だ。と言う事ではなかろうか?
0006>5NGNG
5さんの予測が多分正しいのだろう。
きっとこうなると思うが、それだけに、その時点の意志決定者の
人格品位で国の運命が左右されるという面のリスクに恐怖してい
る。法整備してほしいものだ。
0007>5NGNG
確かに、軍事行動はなんとかなるかもな。そのための自衛隊だし
訓練もしてるわけだからな。しかい、有事立法が確立してなくて、
一番困るのは一般庶民だろう。有事の際の庶民の非難要領とか、
全然ないだろう。大パニックに陥ると思う。むしろ、そっちを早急に
決めないことには、自衛官も家族等が気になって、戦えないと思うが。
どうよ。
0008ろりじぇっとNGNG
5さんの言う通りになることは予想が出来る。
しかし、日本と北朝鮮の直接全面戦争を好まない米国としては
日本の感情を押さえるために、最初の攻撃からすぐに徹底的に
北朝鮮を自国の軍隊で叩くだろう。
0009俺も素人だがNGNG
戦闘機にはパイロットが搭乗していて戦車には砲弾が装填されていて護衛艦や潜水艦は敵対水域内にいて、そういうがっぷり四つの対等なところからヨーイドンだったら自衛隊強いと思う。
でも現実は違うのよ。即応体制の不備が自衛隊の一番のアキレス腱だと思うよ.

0010名無しさんNGNG
というか自衛隊の最大の弱点はそこに集う人たちのIQの低さ。
0011>10NGNG
それは制服?背広?それ以外?
0012>10NGNG
あんたのIQほど低かないだろ?
0013NGNG
前に何かで見たんだけど、米軍のパイロットが「空自のパイロットは米空軍、
イスラエル空軍に次いで世界で三番目に優秀だ」って言ってましたよ。
(一位と二位、逆だったかも・・・)
多分、実戦経験と訓練時間、戦闘機の性能等を考えての発言だと思いますが
ある種、納得しましたね。確かに空自は実戦経験こそないけど戦闘機は世界
最高レベルのアメリカ製だし年間の飛行訓練時間も中国軍やロシア軍より、
はるかに多いですもんね。
0014恥知らずは多いNGNG

>というか自衛隊の最大の弱点はそこに集う人たちのIQの低さ。

こんなことを無根拠に放言する阿呆にも応対し、守らなければならない
自衛隊の方々に同情を禁じ得ません。

0015>14NGNG
まったくにその通りだ。
しかし、10のようなバカでも発言する機会があり、発言しても
権力的な拘束を受けない日本社会という、世界の中では比較的ま
ともな国とそういう国を支えている国民を守ると考えれば、我慢
できるかもしれない。
どう?>自衛隊の方々
0016名無しさんNGNG
自衛隊は強い。日本も強い。
条件さえそろえば、ね。
でも、日本が軍事大国にになるのを好まないんだよね、アメリカは。
アメリカの管理下に置いておきたいんだろう。
0017名無しさんNGNG
>自衛隊は強い

うーん。どうなんだろう。
経験不足に士気暴走または士気崩壊が同時に起きそうだけど。
本土防衛で長期戦になって馬鹿な指揮官が戦死して、部隊が
経験を積んで、なおかつ補給が続けばそこそこだとは思うけど。
0018名無しさんNGNG
実際にやってみなければわからないでしょう。
軍隊の評価ってのは実戦でするもんです。
0019>14NGNG
若手(?)はそんなでもないかもしれないけど、字も書けない人いるよ。
それをIQ高い低いって言うかは別として。そういう人は就職できなくて
自衛隊へという時代もあったんだよ。そんなに昔じゃない過去には。
実戦でどうなるかの評価はどうだかわからないけど、それが自衛隊へ
の評価の仕方だと思うけど。でも経験は皆無に等しいからね。
自衛官が自分達は強いか弱いかどう思っているのか聞いてみたいね。
0020宇屁輔NGNG
限定紛争対処可
 対全面戦争 而張子虎
0021名無しさんNGNG
自衛隊は負けないが、人手不足で国土は守れない。かな
0022名無しさんNGNG
>21
陸時の充足率の件は以前から問題になっていましたが、現状に合わせて?定員
削減したので現状では改善されている・・・のかな?
0023>22NGNG
改善されてません。弱体化の道をたどっています。
002423NGNG
 自衛隊創設当初に歩兵大隊を無くしたのは、戦時に地連・自治体・警察の
三位一体募集(自衛隊法等)で兵を急速教育、現役自衛官の平時教育の強化
と戦時昇進で戦力を整える、ベルサイユ体制下の独逸方式を考えていたフシ
が見受けられる。現に特科他の教育に時間がかかるところは(連隊)大隊中隊
の構造を残していた。
 けど、今は連隊長ポストを維持することしか考えてない。
 旅団ごときに普通科連隊が何個もあって特科連隊が特科隊に縮小。
 現状をとらえて、普通科連隊を普通科大隊(または群)にする
根性さえない。
0025名無しさんNGNG
>23
最近の就職難で自衛隊員募集枠の定員を埋めるのが楽になったと
聞いていますが、改善されていないのですか?
0026>25NGNG
 もともと定員割れ -> 部隊の力を削ぐ定員削減
 充足率は現状維持 -> 欠員自体あまり発生しない。
 不景気 -> 募集が楽なだけ

 今のうちにたくさん入れておけば良いのに、全て後手後手。

 定数削減も、基幹部隊を減らさず、兵を減らすだけだから
弱くなるだけ。
0027名無しさんNGNG
何を持って強いというのか?

例えば、災害に強いのか?
    心理戦の強いのか?
    持久戦に強いのか?
   
戦争、紛争等で行動する場合、活動条件が変わる。
どこでも、いつでも完璧に行動出来る集団は無い。
要するに言いたいことは、

  何を前提に、強いのか?

が分からなければいけない。
0028名無しさんNGNG
戦争に勝つ(勝てる)のが強い。綜合的な結果ですな

ただし平時に強そうだからといって戦争に勝てる物でもない
(WW2の皇軍・独逸国防軍。ベトナムでの米軍)
0029>28NGNG
思うのだけれど、ベトナム戦争での米軍と北ベトナム軍の差って
結局は装備だとかの能力の問題ではなくて、戦いへの意志の問題
だったんだと思うよ。

WW2の日本・ドイツは装備の他、ロジスティックス、戦略等を
含めた能力差で負けたと思うが。
0030>29氏NGNG
アメリカの敗因は当時の共産勢力の世界規模での政治宣伝戦
においての敗北(この宣伝戦により米国内ですら厭戦ムードに。
この時点で29氏の言われる「戦いへの意志」が曖昧になった。)
、及びベトナムの背後に中国・ソ連の存在があったため対イラクの
時のようにベトナムに効果的な思いきった攻撃を仕掛けられなかった事にある。
戦争時の宣伝戦についてベトナムで教訓を得た米国は湾岸戦争時は極力
マスコミをシャットアウトした。戦争という殺戮行為が平時の社会の
モラルからすれば許されるべき事ではないがゆえに戦争時、自国民の支持
を得ようとすれば短期決戦、情報統制は必須であろう。
003128NGNG
>29,30
 そういうのも含めて綜合的でないと勝てないと、そして勝った国が
強いと言いたかったけど、細かく説明的に書かないと駄目なの
 なんかこう書くと負け惜しみみたい。トホホ
0032名無しさんNGNG
とりあえず。沖縄防衛戦における海軍陸戦隊「太田実少将」をみならえ>自衛隊
0033某(555NGNG
沖縄県民かく戦えり、後世格別のご高配を

ってか? 犠牲心の発露は大いに結構だが。
そうならんように政治なり国民なりがバックアップせにゃ
ならんのとちゃうか?
戦地へ行って死んで来いなんて、ちょっと酷いぞ。
0034NGNG
なんかすごい難しい話になって来ましたね。
やはり法整備のことを言う人が多いみたいんですけど、
仮に自衛隊にフリーハンドが与えられたらどうなるんでしょうか。
あと現場の指揮ってどうなんでしょうね。
仮に戦場に行って国のために死ぬ覚悟って、
みんなできてるんでしょうか。
特に若い世代って国のためにという意識は薄いと思うんですけど。

0035>1の人NGNG
簡単にフリーハンドとか言うから難しくなるんですよ。
対象が広すぎるし。曖昧なイメージで言ってませんか?

変な意味にフリーハンドを考えたら関東軍ですよ
0036>31NGNG
いえいえ、わかっていますよ。29、30両氏も追加情報ってこと
だと思うよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています