トップページarmy
256コメント115KB

名機 零戦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
うちのじいさんは昔 日本海軍のパイロットとして零戦に登場してた
らしく 零戦は名機だったと話してくれますが 私はわかりません。
零戦はそんなにすごかったのでしょうか?
また、そんな名機を保持していた日本が なぜ戦争に敗けたのでしょうか?
00021>NGNG
搭乗員の救出を軽視してた。
不時着後助かるはずの熟練パイロットの命が、
救助態勢の不備から
多くが無駄に失われた。
0003対一番NGNG
優秀兵器 戦場於変化与可  然 戦争其自体変化与不可
00043>NGNG
中国の方ですか?

ニハオ!
0005名無しさんNGNG
世界水準の戦闘機を一機種開発出来ただけで世界大戦に勝てる程、あの戦争は
甘くはないのです。
あの時代の航空機の進歩は日進月歩ですが、零戦を生んだ日本には諸外国の
その進歩についていけるだけの国力を持たなかったのです。

確かに零戦は登場時こそ「神秘的」と称されるほど、日本機を過小評価して
いた連合軍側を驚かせるだけの性能を持ったいましたが、ただ非力なエンジン
を極端な軽量化で補った機体は性能向上の余地が少なく、また日本の国力では
零戦のさらなる能力向上やその後継機の出現も果たせずに、太平洋戦争がはじ
まって緒戦こそは性能的な優位に立てましたが(昭和17年中期ごろまで)、
連合軍側が緒戦のショック状態から立ち直って組織的な反撃をする頃になると、
それまでの無敵神話(これもかなり怪しいのですが)は影を潜め、最初は量で
最後には量と質の両方で零戦は連合軍の戦闘機に圧倒されて日本の敗北と共に
姿を消しました。

太平洋戦争を始められたのは零戦があったから・・・とも言われますが、戦争
を勝利で終わらせる程の力は日本の国力と共にあの戦闘機にもありませんでした。
0006三番NGNG
否 我正真正銘日本人
0007宇屁輔NGNG
対四番

 再掲

汝 不知也 日本漢字党

http://www.merimero.com/kanji/
0008名無しさんNGNG
零戦の欠点
*武装が貧弱
 20mmは初速が遅く携行弾数が少なく、副武装の7.7mmは威力不足。
 登場時点で並み、太平洋戦争がはじまった時点では並み以下。
*防弾無し
 要求仕様になかったのと非力なエンジンのせいで実施する余裕なし。
*横転性能が悪い
 旋回性能を重視して大面積の補助翼を採用した事、主翼の剛性不足
 により零戦の最大速度付近では事実上、横転操作が不可能。
 (従って零戦の優れた格闘戦能力は低中速域のみ)
*急降下性能が悪い
 連合軍機の後ろについてもダイブで逃げられると零戦は追尾できない。
 逆に零戦がダイブで不利な状況を脱しようとしてもそれが出来ない。
*無線機が使えない(これは零戦だけではない)
 無線は積んでいただノイズばかりで役に立たず、重量軽減の為に降ろして
 アンテナをノコギリで切った逸話があり。
 単機格闘戦から編隊戦闘に移行した第二次大戦で空中無線電話の果たす
 役割は大きい、これに日本の場合は逆行している。

上記の欠点を補うべく改造型も作られたらが、エンジンの出力増加が伴わず
改造する毎に重くなるばかりで、初期の素晴らしい格闘性能は後期型になる
程失われた。
最後には「零戦もこんなになったか」と生き残りの熟練搭乗員に嘆かれる事
になる。
0009名無しさんNGNG
隼も名機だよ!
零戦と隼どっちが強いんだろう?
0010>9NGNG
自由に戦わせれば「零戦」
ただし水平面での巴戦だけに限れば「隼」
0011名無しさんNGNG
パイロットの消耗がはげしく、
パイロットの補給ができなかった。
0012名無しさんNGNG
コウケイキカイハツガ デキナカッタノハ
リクグント カイグンガ イガミアッテ
イミモナク タクサンノ コウクウキヲ シサクサセタタメダ
ワシラハ ワルクナイ
0013名無しさんNGNG
太平洋戦争初期の零戦パイロット達の技量は
世界最高峰だった。
それを大切にしなかった海軍上層部は愚か。
大戦後期に特攻に出されたベテランパイロットも多い。
0014名無しさんNGNG
13>硫黄島での坂井少尉や武藤少尉(空の宮本武蔵といわれた)
はアメリカ機動部隊に対する攻撃(生還を期しない)に出撃したが生還している。
(技量が低かったら生還は不可能な状況だつた。)
0015名無しさんNGNG
零戦(レイセンと読むこと!)は決して名機ではありません。
出現時の敵が中国空軍(弱い)だったため、その性能差が際だっただけです。
そしてその流れ同様に米陸軍航空隊との戦いも・・・
海軍のF4Fで同じくらいの性能に追いつかれそうになってF6Fで突き放
されました。

前にも皆さん指摘しているとおりの弱点の他に、軍の格闘戦重視思考が足を
引っ張っています。

高速を利して遠距離から13mm機銃を束にして(6−8丁)弾を撃ち込んで
くる米英軍に対し、我が国は格闘戦で相手の後ろについて20mm機銃を名人
芸的に打ち込んで戦おうとした。

これでは勝負になりません。

我が国は小回りの利き、小型のエンジンで、防弾、通信等の安全装備を犠牲にした。
米英軍は高速安定性、大型のエンジン(我が国の倍)、搭乗員保護生還性の確保。

この差に加え定期的な休養を与える乗員管理、救難体制の充実などが大きな差とな
っています。

ちなみに我が国とアメリカの乗用車の設計思想に似たところがあるような気がしま
す。
最近はそうでもないけど<安全装備。
0016名無しさんNGNG
零戦の欠点と言われるモノはすべて「ないものねだり」です。

大馬力エンジンもないのに高速高搭載量重防御はのぞめません。
陸攻を守るのには随伴する戦闘機が必要で攻撃機に比べれば戦闘機の「防御」についての要求度は下がります。
高空性能が悪いのは栄を作った中島のせいですがオクタン価の低い燃料では圧縮比もブーストも上げられません。与圧室技術もなかったし重いです。

零戦のポイントは「1000馬力エンジンを搭載して極限までの運動生、航続距離、速度(F-4Fより速い)、搭載量(20mmx2@`7.7mmx2は立派)」という点です。2000馬力級の欧米機と比較するのは酷です
0017名無しさんNGNG
非力なエンジンとそれをおいそれと向上出来ない日本の国力では「零戦」は
当時の日本が得られる最良の戦闘機でした。
ただ、だからといって「それを世界」の戦闘機と比較すると、最良の戦闘機
であったかは別問題です。

零戦は日本が生んだ名機ですが、同時に日本の限界を示した機体でもあります。

0018名無しさんNGNG
せめてエンジンを金星で作ってくれてたらな。
0019名無しさんNGNG
零戦54型は570km・h、6000mまで6min30secで零戦のシリーズでは最強だった。

でも零戦21>32>22>52の流れの中では、用兵や設計者の頭の切り替えが遅れたので間に合わないだろう。

昭和17年では航続距離の要求が高かったし、改造するにしても栄30系が有力候補だった。

局地戦闘機には雷電が開発中で零戦の改造では中途半端だと思われていた。

金星60系という1500馬力級の出現は18-19年だし、堀越チームは多忙でそれどころじゃなかったのでは?
0020名無しさんNGNG
>堀越チームは多忙でそれどころじゃなかったのでは?
これが全てでしょう。実際金星装備の打診は金星出現後
すぐにあって堀越技師も賛成だったんだけれど断わったそうだ。
三菱は戦闘機設計グループが堀越チームしかなかったので
零戦改造、雷電開発、17試艦戦開発で全く余裕がなかったらしい。
これが中島だったら設計をする余裕があったんだろうね。
0021ゼロ戦が正解NGNG
れいせん,というのがメジャーになるのは戦後です。
海軍は英語禁止なんて陸軍みたいなバカなことはしなかった
から。
0022名無しさんNGNG
堀越チームに雷電(局地戦闘機)を作らせたのは間違いだった。
後続の艦上戦闘機を設計させるべきだった。

0023>15NGNG
>零戦(レイセンと読むこと!)
海軍の整備兵だった人の話では当時は「ゼロセン」と呼んでいたそうです。

>海軍のF4Fで同じくらいの性能に追いつかれそうになってF6Fで突き放
されました。
熟練搭乗員の中には「1対1なら相手がF6Fでも負けん」と豪語した人もいました。
0024>13NGNG
熟練パイロットを各地から集め、紫電改に搭乗させた343空
剣部隊があり、実行例はあるよ。
まぁ、遅すぎたけどね。
0025名無しさんNGNG
堀越さんが、社内での基礎設計段階で「12試作戦闘機に瑞☆2型を選ぶ」と言いに来たとき、飛行機製作工場の深谷?部長が「金星にしろ!」と言えば良かった。
というのは無理?
0026名無しさんNGNG
32型がもうちょっと評判が良ければ、なんて思うけど、海軍として
は昭和19年まで遠距離アウトレンジにこだわっていたので、結局は
だめだっただろうな。

>25
そのころの金星ってそんなに信頼できたんでしたっけ?
0027名無しさんNGNG
>26
金星は、寸法がでかすぎて単座戦闘機向きではなかったの

だで、雷電はズン胴で発動機が操縦席の後ろにあるという
配置になったのだがね
0028> 27NGNG
雷電の猿人は前では?
# 後ろはベルのなんとかコブラとか、日本の試作戦のでわ?
0029名無しさんNGNG
>27
金星は直径1218mmで単座戦闘機用としては手頃です。
(戦前はともかく、戦時中ならむしろ小さい部類です)

雷電は十七試局地戦闘機「閃電」の勘違いでしょう。

0030名無しさんNGNG
栄が31型で打ち止めになったのに対し、金星が60型まで進化したことと、
Bf109等の同時期に出現した戦闘機の搭載エンジンの出力推移を
考えると、やはり金星を選ぶべきだったのだろう。
A6Mはぱっと見た感じ量産向きでないような点も気になる。
円錐状の尾部、これでもかっちゅうくらいある軽め穴等。
軍部に量産コスト(主に人件費)という意識がどれほどあったのかも疑問。
それらを差し引いても、一時期とは言え最も優れた戦闘機の一つで
あったのは間違いないと思う。
0031>28NGNG
「雷電」は火星エンジンです。
火星は基本的に大型機用のエンジンで一式陸攻や二式大艇に
使われていました。
0032名無しさんNGNG
雷電はエンジン直径だでかすぎて、空力的に正面面積を減らすために
延長軸を採用。延長軸の振動問題でかなりてこずった。
0033名無しさんNGNG
>火星は直系が1340mmで比較的大きいけど、FW190に積んだBMW801だって1316mmはあったんだから、そんなに太いからダメということはないよ。

金星40型は12試作艦上戦闘機のころ1000馬力600kg、瑞星は850馬力530kgで直径は前者が1218mmで後者は1080mmぐらいじゃないかな?
発展性から言えば金星の勝ち。
0034>23NGNG
>>海軍のF4Fで同じくらいの性能に追いつかれそうになってF6Fで突き放
> されました。
> 熟練搭乗員の中には「1対1なら相手がF6Fでも負けん」と豪語した人もいました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^

そう言った「名人芸」気質に頼る当たりが日本の弱点です。
陸軍も手動式の三八式歩兵銃を「米軍の自動小銃に比べ連射性能が落ちるが、訓練の行き届
いた兵ならそれ程の差はない」なんて言って使っていました。

東郷さんの言った「一発必中の砲一門は100発1中の砲に勝る」と言うのと同じ思想です。
たとえ多少命中率、破壊力が落ちても新人を含め、誰もが簡単に扱って結果が得られる武器、
これが理想です。

そう言った意味では22型以降の零戦は、米軍F6F等に劣っていたと言わざるを得ないで
しょう。

延伸性の高い13mm機銃が付いていれば、少量の大口径弾を遠距離(無効弾)からばらま
いてしまう愚は犯さなかった可能性があります。

しかし、日本は貧乏国だったのでそう言った発想はあっても実現は困難だったでしょう。
陸軍の100式短機関銃が最後まで実用的に行き渡らなかったのと同じです。

それにしても思うのは我が国の設計者は、国が追いつめられても細かなところまで気を
遣っていますね。

零戦他の翼端の仕上げの円滑さ等に見られます。
大雑把なのは「剣」とか電信柱で作れる「タ号(?)」位ですか。
高々度戦闘機キ83でしたっけ?
気密室の気密漏れに気を遣いすぎて実用化できなかった物は?
米軍などは「漏れる物は仕方ないので、それ以上に気圧を上げてやればよい」的な発想で
処理しています。
我が国の能力では容量の大きな圧縮機が無かったのでしょうが、この辺りは戦後の我が国
製品の出来の良さの元になるのではないでしょうか?
戦時でなければこういったきめ細かな配慮は大事ですね。

最後になりますが「キ96」、これはぜひ早期実用化して欲しかった機体です。
単座の双発戦闘機、高々度性能、上昇力等1945年に存在したら重宝だった
と思います。
0035名無しさんNGNG
モスキートぐらいの高速なら出番はあってもキ96では580km/hrだし
あんまし役に立たんような気がする。P-51がきたらおしまい
0036名無しさんNGNG
雷電の振動問題って、誰かが「こんなん延長軸があかんねん!
先っぽぶったぎって火星15にしときゃええ!ブリュースターヴァッファローの日本版にしちまえ!
強制冷却ファンもなしだって空気取り入れ口がでかけりゃいいんだ!」

と蛮勇をふるってくれるひとはいなかったのでしょうか?
0037名無しさんNGNG
(続き)
実際のところ雷電のカウリングと延長軸のおかげでどれだけ抵抗減少になったあ疑問なんだよな
0038名無しさんNGNG
>36@`37
あれは空技廠の空力研究による「紡錘形理論」を採用した為で、胴体全体
の形状を紡錘形にする事に意味があったのです。
延長軸と絞ったカウリングの採用はその為です。
ぶったぎったら、らぶん紫電のレザーバック版の様なイメージになったでしょう。

それと機首を絞っても正面面積自体は減りませんし、肝心の紡錘形理論はプロペラ
後流の圧縮性を考慮すると意味がないそうです。
(雷電は機首にプロペラが無ければ抵抗減少に最適な形状だそうですから)
むしろFw190は鍾馗の様に細く絞った方が良いそうです。
0039名無しさんNGNG
中島の彩雲なんかは、胴体前面断面積最小を徹底して日本最大速度をほこりましたね。

でも雷電の場合は高速での空気の圧縮性が大袈裟に考えられていたし

火星を積んだらやはりなにか特別な形状抵抗削減方法を言い出さないといけない雰囲気があったのでは?
0040名無しさんNGNG
そういえば、日本の偵察機って速いですね。陸軍の百式司令部偵察機なんて3型で630qですよ。高空性能も良かったし。
0041>40NGNG
たしか、敵戦闘機に追いかけられて、振り切って逃げおおせたのって、
この偵察機じゃありませんでしたっけ?
0042百式指定NGNG
彩雲は戦闘機ふりきって「我に追いつくグラマン無し」の電文で有名ですし、百式司偵も開戦前に2型がマレー半島を偵察したときは迎撃できず「マレーの通り魔」なんて言われていたそうです。
0043>42NGNG
二式艦偵も忘れないで
0044>43NGNG
ごめんなさい。
子どものころ、
タミヤの1/700ウォーターラインシリーズを作っているとき、
大和とか武蔵のお尻にちょこっと乗ってる、あれ?
としか記憶していませんでした。
(零戦なら、赤城の甲板にずらっと並べて喜んでいたんで
しっかりと記憶にあるんですけど(^_^;)\
0045名無しさんNGNG
>42
あれはまだ機体の品質が良かった初期の頃に出来た神話です。
(それに相手がまだ甘かったので)
末期には日本機全体の性能低下で彩雲や百式司偵でも敵地への強行偵察
は命がけでした^^;
(P-51やP-47やスピットの高性能型がいるとタダじゃすみませんもん)
0046改大和級NGNG
大和や武蔵に乗っている飛行機は複葉機が零式観測機、そうじゃないのが零式水上偵察機だと思います。ちなみに、観測機の方は、なんとF4Fを結構打ち落としているんです!!
0047名無しさんNGNG
>46

ゼロ観はF-4FやB-24を撃墜した記録もあります
004843NGNG
二式艦偵は、彗星の試作機をミッドウェー作戦に持ち込んだときの
名前です。
蒼竜か飛龍とともに沈んでしまったといわれています。
0049名無しさんNGNG
実際には二式艦偵とは呼ばずに彗星偵察機と呼んだようですね。
Ki96は44年の夏までに福生や柏にある程度の機数を配備しときたかった。
そうすれば、もう少しましな防空戦ができたのではないか。。。
0050名無しさんNGNG
天雷なんか、誉の不調とナセルストールのせいで機体は何機も完成したのに
低性能で採用されてないの。
0051名無しさんNGNG
浜松基地の航空博物館(って名前でしたっけ?)
にて零戦の展示が3月より実施されます。
3月は地上展示で4月からは格納庫タイプの展示館
の天井から吊るされ飛行形態での展示です。
舐めまわす様にご覧になりたい方は3月中ですね。
勿論、アッシも高速使って行きまっせ!
あっ、インターチェンジは浜松西です。帰りには滑走路
上のE3を見てから帰りましょう!
0052名無しさんNGNG
南紀白浜にある「零戦」は、屋外に野ざらしで展示されてるので
操縦席の計器類とかあちこちのパーツが盗まれてしまって
ボロボロになってる。見てると泣きたくなってくるよ。
0053>51NGNG
そのE3、浜名湖上空を旋回しているところを見たことある。
大きさにおどろきを感じました。(零戦からハズシテすまん)
0054>51&53NGNG
>E3
こやつの正式名称ってこれでよかったっけ?
0055名無しさんNGNG
51でっす。
自分は「E3 セントリー」と認識しておったのですが
EC3とかになっているのでしょうか?認識不足が
確認もせずカキコしてすみません。
0056>55NGNG
「E3C セントリー」では? 
0057名無しさんNGNG
上野の科学技術館にある零戦は複座型で、なんか雰囲気でない。
0058名無しさんNGNG
>57
あれは今は上野の博物館の改装工事で撤去されて筑波にあります。
でもって、あれは超貴重品です。
(なんせ世界でもただ一機のラバウル製カスタム零戦)
このままなし崩し的に破棄したらタダじゃおかない・・・
0059名無しさんNGNG
>51さん
俺も見に行こうと3月3日に浜松広報館へ電話確認したら
零戦は既に吊り下げ展示になっているそうです。
浜松の零戦は倉庫で非公開という、ある情報を信じていたため
ガセネタかと思って現地確認してしまった。
申し訳ない。
0060名無しさんNGNG
実際に飛行しているゼロ戦を見たい物ですね
0061名無しさんNGNG
>60
アメリカにあるよ<零戦52型
栄発動機装備ですが、前に日本に来たとき(2回来た)は尾部と、プロペラスピナの形が違っていました。
0062!WU?NGNG
>60
金に糸目をつけなければロシアで再生産と言う荒業も可能です。
エンジンはもちろん違いますけど。
0063名無しさんNGNG
って言うか日本国内に飛行可能なの一機もないの?
0064失業者NGNG
ないときいております。
アメリカにあるやつも翼などかなりつくりなおしてるらしいです。
0065>62NGNG
バブル期にやっておけばよかった  レプリカ製造
0066名無しさんNGNG
富士重も三菱も日産も、車作るのが暇そうだから、工場の一角で・・・。
0067名無しさんNGNG
やろう〜!
光岡自動車で零戦キット
0068名無しさんNGNG
 そういや何かのIF戦記モノで
零戦100型なんてものを見て大笑いしました。
うーーむあれは何の本だったのだろうか??
0069名無しさんNGNG
>65 レプリカ製造
バブル機に三菱名航でやらなかったっけ。
「復元」といってるが、「製造」だったとの噂。
0070名無しさんNGNG
志茂田という馬鹿者が「零戦88型」をだしていた。
機体と発動機を8回も変えながら生産を続けるようでは・・・
新型機の開発が出来ないって事だからifのせかいでも・・・
0071名無しさんNGNG
凄いのは零戦100型だろ。
10番目の機体にエンジン無しという物凄さ!
……何も考えてないことが容易に想像できて悲しい…
0072失業者NGNG
>バブル機に三菱名航でやらなかったっけ。
>「復元」といってるが、「製造」だったとの噂。

やったよ。確か「零戦燃ゆ」かなんかの戦争映画用に。
「連合艦隊」の大和同様製造元に作らせたのをうりにして。
で、出来上がったものは両方全然だめだった。
0073名無しさんNGNG
丸に載っていたが今確かロシアでレプリカ作ってて夏ごろ飛べる見たいですよ
0074>73NGNG
取り外し可能なFRP製のフロートをオプションで付ければ、飛行場がなくても飛べます。
だれか買って!
0075名無しさんNGNG
ゼロ戦さいこー
0076名無しさんNGNG
ゼロ戦の旋回力は当時世界最高だった。
日本もかなりの技術力があったみたいなのに
どうして負けたのだろう?
0077名無しさんNGNG
>75@`76
このスレッドを最初から読みなさい。
0078紫電21型NGNG
零戦はわずか1000PSのエンジン出力であれもこれもと欲張りすぎたために
性能向上が難しかったともいわれています。事実初期の零戦2号戦(11型と21型)
が一番航続距離も長く、離陸速度と着陸速度も一番低く操縦性も一番高かったそうです。
 3号戦(32型と22型)の32型は横転速度の改善とスピード、急降下制限速度の改善を
ねらいましたが、航続距離が30%減ったためにガタルカナルの作戦に有効に使用することが
できず航続距離を伸ばすため22型ができました。しかし32型の特長は無くなってしまいました。
 5号戦(各種52型)は集合排気管をロケット排気管に改め速度と上昇性能は向上しましたが運動性
はさらに落ちました。丙型は重くなりすぎて最悪だったそうです。
 64型はエンジンを金星に換装し性能も大幅に向上しましたが生産準備中に終戦になりました。
零戦は機体の防弾の要求が無かったので世界の一流機になれたと言っているパイロットも多くいます。
でも1000PSクラスの戦闘機では最高の飛行機であると思います。2000PSクラスの戦闘機に
充分対抗することができたのですから。
 零戦は長く使用されすぎたのではないでしょうか。後続機の烈風が後一年早くできていたら、雷電が一年早く
実用になれば、紫電改が一年早く量産されれば、名機として引退できたのにと思います。
 日本の航空エンジンの実力が低いため後続機ができるのが遅くなりすぎて残念だと思います。みなさんどう思われますか?
0079名無しさんNGNG
零戦はつまるところレーサー的存在だったんだと思う。
それもフォーミュラカー。
商品化をまったく考えていないから発展余裕も何も必要な
い、レギュレーション内で最大の性能を引き出すことに傾
注されているフォーミュラカー。

絶対性能で零戦が劣った(当時として)存在だったとは思わ
ないけど、何よりもまず工業製品である軍用装備ではやっ
ちゃいけない設計手法だったとは思うね。
後継機がどう、という意見もあるけど後継機の開発が進ま
なくて、それでもなんとか改良を重ねて戦い抜いた機体も
少なくなかった現実を考えると、性能ではともかく設計と
しては「劣った」機体であったと考えざるを得ない。

むろんこれは設計局の責ではなく当時の日本の技術力を無
視した軍側の要求にあったことは明白なんだけど。
0080名無しさんNGNG
>76
 ゼロ戦っていうのは堀越さんの設計は良かった。
しかし、「技術力」っていう点では所詮1000PS級だった。
 ゼロ戦の初期の戦果っていうのは機体の性能っていうより
搭乗員の技量によるところが大きいんじゃないかな。
 「技術力」の格差を実感するには本を何冊も読むより
日本工業大学にある工業博物館にいってみるのがいいと
思います。
 当時の工作機械がずらっと展示されてるんですが、国産
のものと米・独製では作りが雲泥の差です。
 国産工作機械は部品の合わせ目がいい加減でやすりで
削って無理やり噛み合わせた跡だらけです。。。
 技術者にいわせると技術ってのはようするに精度だと
いうことですから巨大な「技術力」格差があったわけです。
 それと燃料技術の差が大きいと思います。米国はハイオク
ガソリンをふんだんに使っていましたが、日本には
まともな燃料がなかった。地味ですが差を埋めるには
とてつもない金・時間・技術が必要なことを考えると
とてつもなく大きい差だと思います。
 日本が2000PS級のエンジンをまともに量産できなかった
背景にはこういう巨大な「技術力」格差があったわけで
日本の技術が米国に負けていないとはとうてい言えない
わけです。
008179NGNG
>78
2000psクラスエンジンをまともに量産できなかったというよ
りも一切量産できなかった、というべきか...
例のハ45にしたところで私としては2000psに届かなかった20
00psエンジンというよりもむしろカリカリチューンでなんと
か1800psを絞り出した1300psクラスエンジン、と見なしてい
ます。
そう考えると結局最後まで手なずけられなかったのも納得...
町工場でレース用のチューンドエンジンを作ってそれを乗用
車に載せて日常利用、維持管理...悪夢です^^;

結局、零戦に限らず日本の軍用機はどこかレーシングカーの
イメージがあるんですよね。先鋭化したチューンで無理矢理
スペックだけ出す、っていう...。
そうでもしない限り工業先進国の「工業製品」に対抗するス
ペックを絞り出せなかった、というのがあるわけですが。
というよりもスペックで並び、追い越すことだけに気を取ら
れ基礎となる技術についに無理解なままであった軍部..

それを象徴するのが零戦でありハ45であったように思う。
0082陸軍機派NGNG
原型は零戦・隼とほぼ同時期の百式司偵は、終戦最期まで輝きを失せなかった
三型では630km/hに達し、さらに後期量産(改造)型は12km/hの増加と
なった。P47とP51のみいくらか優速であったが、上昇追跡となること
が多いため、振り切られる場合が多かったといわれている。
原型は昭和15年の初飛行で、しかも日本の低オクタン燃料でこれは驚異的で
ある。(試作の四型は平均700km/hを出している。)

零戦は出現当時は偉大であったが、日本のナンバー1は百式司偵だと思う。
008369@`79NGNG
復元した機体は、今でも小牧工場に展示してあるよ。
今度は、秋水を復元するっていいってた。
0084>82NGNG
偵察機だけ良くても戦争にならんぢゃないの?
0085>紫電21型NGNG
堀越氏の回想では1年以上早く出す事も可能だったようですね。
エンジンを金星に武装を20mm*2に押さえれば重量、出力ともに
バランスが回復でき、結構有望だったとの事ですが・・・

スタッフが余り居ない所に多数の開発や改善が重なって思うように
出来なかったのかもしれません。
軍が新型機の方にばかり注目していたせいもあるかもしれません。
零戦を最も生産していたのが中島だったからかもしれません。
(栄は中島製、金星は三菱製)
金星は多機種に優先的にまわされて余裕が無かったのかもしれません。

最大の原因は日本のずさんな兵器行政が招いた事なのではと思います。
0086>85NGNG
零戦11,21型の3000kmを越す足は栄12型でないと無理だったような気がする。

もちろん金星40系1000馬力から始めて、逐一改良して50系1200,1300馬力、60系1350,1500馬力と向上してゆけば
最後に大改造で誉1800馬力まで進化できた可能性も否定できないから、惜しいとおもう。

最初の試作機に瑞星を積んだのが一番痛いね。瑞星780馬力なんて96戦改造用にこそふさわしいもの
0087>81NGNG
誉の設計は、おっしゃるとおりで基本的に栄の18気筒版でしかありません。
1600HPあたりを狙っていたのですが、問題は要求出力をさらに欲張りすぎた
事と、仕様どおりに製造できなかった事があると思います。
末期においては数をこなすために、不良チェックがかなり甘くなり
いいかげんなものまで納品されてしまったようです。
今に通ずるお役所仕事的な事が横行していたと聞きます。

実際、誉も部隊(47戦隊でしたっけ)によってはちゃんとした稼働率を誇っています。

ていうか、その原因は当時の日本の技術知識水準が低過ぎる事に有ると思います。
なにしろ自動車に乗れるのがまだ特殊な技術でした。
軍隊に入ってはじめてエンジンに触る人も多かったでしょう。
ましてや、そういった行政を取り仕切る高級将校などはさらに世代の年代なので
さぱっぱりわからなかったのではないかと想像します。
ここで大きな差が出てくると思います。他国では、エンジンのプラグや
オイル交換、オーバーホールをするのは当然ですが、日本ではほとんど
そういった習慣がありません。
その部隊はちゃんと整備をする事によって稼働率を維持できたようです。
日本では特異な方式だったようで他の部隊から良く見学者が来たとの事ですが
アメリカ軍の整備方式は(当然ながら)同じようにやっています。、

また、失策としては本来リスクの大きなエンジンの開発を一本に絞り、
他のエンジン開発を中止させた事が有ると思います。

0088名無しさんNGNG
うちの親父は航空自衛隊で整備整備やってたけど(’50〜’60年代)、
工具ひとつ取っても工業水準の差はものすごかったらしい。PROTOの
工具を一定期間が過ぎると廃棄してたそうな。メッキのしっかりしたまだまだ
使えるものだったため米軍が廃棄したものを拾ってきて自分用の工具にしていたそうな。
特攻隊の記念館で見た日本製の工具は錆びてるとはいえかなりお粗末なものでした。
勝てるわけ無いなぁと思いました。
零戦といえば当時の米空軍のパイロットの規定の中に自分の判断で逃げる際の
判断の基準のなかに「ゼロと遭遇したときと」というのがあったそうな。
0089妄想神話NGNG
>1ばかですか?たかが一戦闘機の性能で戦争がどうなる訳ないだろうが
元々古臭い塵屑同然の軍隊が勝てる分けないだろう!ばか
自国の戦闘機を良く言うのはわかるが、零戦が名機と呼べるのは
太平洋戦争初期だけの話だろうが、過大評価するな!

0090名無しさんNGNG
ううう〜〜〜んっ。
ず〜っと読んできたけど、零戦の話でしょう?
個人的には「レイ戦」と読みたい・・けど、それはそれとして、
「戦闘機」として考えたら、あれはかなり問題あるよ。
サーカスやアクロでもやる飛行機ならともかく、「戦う機体」と
してはアレはいかん、と思います。
出力がどうの・と言う話も常に出てきますが、何よりもパイロット
依存型・・、名人芸的搭乗員にかかれば無敵の存在、多少の能力差
を凌駕して十二分な性能を見せつけることも可能かもしれないけど
戦争というものは所詮は「消耗戦」でしょうが。
ルーキーやA級以下のパイロットにとってはあの、人命無視の脆弱
な防弾設備は致命的で、いくら機動性にその分を割り当ててあるとは
いえども、命有ってのモノダネ・・ですがな。
後ろから一連射くろても、考えられるだけの時間を約束出来る防弾
設備は不可欠であったはずです。
けど、いくらエンジンの出力を改良しても、安全性はそのまた後を
追っていた・・と言うのが、私の見解です。
そう言う観点からみれば「ゼロ戦」は超一流の飛行機やけど、戦闘機
と言う見方をすれば、私は辛いけど、二流品やと思いますよ。
0091名無しさんNGNG
>90
 それは結局は軍中央の戦略・戦術思想の問題だからどうしようも
ないと思います。
 ドイツに影響されて総力戦思想を語る人は多かったけど第一次
大戦を体験してないので真の理解はしていなかったということで
しょう。
 そのため、戦略思想としては短期決戦、戦術思想としては格闘
戦を念頭においていた。
 根本が間違っていたのだから現場の一技術者がいくら優秀でも
どうしようもない。
 ただ、戦略が短期決戦ならば戦争全体をそれにあわせて設計す
べきであったのであり、それができなかったのが敗北の原因。
 とすれば、太平洋戦争という与えられた場ではダメ戦闘機だった
のかもしれませんが、戦闘のための飛行する機械としては二流品
というのは酷なんじゃないでしょうか。
 あたえられた状況とミスマッチングだっただけで物としては当時
としてはやはり一級品と評価していいと思いますが。
0092名無しさんNGNG
>91
私もむしろ90の考えに賛成です。
再三に渡ってレーシングカーと書いていますが、レーシング
カーというものは「車としての性能」では並ぶものがありま
せんが「実用品、工業製品」としては落第生です。

あの時代、生産された戦闘機の中では機動力、航続力、武装
(これは異論ありかな)において間違いなくトップクラスでし
たが軍用装備としてはやはり問題点のほうを多く抱えた落第
点とせざるを得ないように思えます。

私にとって合格点の兵器とは
1.まともな数を運用、維持が可能であること(合格)
2.後継機の登場、実用化まで命脈を保つこと(この点で不合格。
A7Mの開発が遅延したことを考えても陳腐化早すぎ。3にも絡
むが)
3.これが一番大事。扱う人間の職人芸に頼らない。平均的な技
量の人員が扱って要求された能力を発揮しうること(これもダメ)

やはり工芸品としてはともかく工業製品、それも軍用装備とし
ては合格点を上げられそうにないですねぇ...
0093名無しさんNGNG
零戦は「職人芸に頼る」ような戦闘機ではありませんよ。
そういう飛行機は雷電とか紫電改をいうのです。
0094名無しさんNGNG
>93
零戦は完全に格闘専用機、つまり職人芸ヒコーキでしょうに。
0095>94NGNG
格闘戦専用がなぜ職人芸ヒコーキなんでしょうかね?
格闘戦と一撃離脱は相反する戦法である以上、両方に秀でた戦闘機
なんて存在しませんよ。どちらかに偏るのは当然のことです。
それだったら独軍機なんて、「一撃離脱専用」でしょう。
これも立派な職人芸ヒコーキですよ。
0096紫電21型NGNG
>94
零戦はどんなパイロットが乗ってもそれなりに動く機体だったそうです。
雷電や紫電改のように恐ろしい、乗りにくい、操縦性が悪いという評判が
でなっかたそうですから、詳しくは朝日ソノラマの文庫本に雷電について
書かれた本がありますので参照にして下さい。しかし、名パイロットであ
っても機体の能力以上のことはできません。空戦方法に一番の問題があった
のではないでしょうか。
0097名無しさんNGNG
格闘戦と一撃離脱では搭乗員技量への依存度がまるで違います。
ていうか本気で言ってる?
009894NGNG
操縦性に関しては特に言及してないですよ、私の発言。
むしろ練習機からの乗り換えも比較的楽な、操縦性に優れた
飛行機だというのは知っています。
しかしながら操縦性がいいというのと格闘戦ができるという
のは全くの別問題でしょう。

格闘戦の技能はどう考えても「職人芸」ですよ。
つまり格闘戦に特化した零戦はやはり職人芸ヒコーキと言わ
ざるを得ないでしょう。
降下限界の低さから一撃離脱戦法に切り替えるのも無理があ
ったでしょうし、やはりパイロットも込みで戦力になる戦闘
用の航空機としては問題があると思います。
0099名無しさんNGNG
本気で言ってますよ。

搭乗員の技量とは、テクニックだけを指すのではありません。
判断力・理解力・計算能力などの頭脳の問題や、
高Gに耐えられるだけの体力なども含みます。
その点から見れば、技量的に格闘戦>一撃離脱ということはありません。

非力で速度回復の遅いレシプロ機において、高度と速度の維持は
容易なことではありません。
優位から降下開始→攻撃→さらに降下して逃げ切る→上昇して優位を確保、
以上を繰り返す一撃離脱法には、上手なエネルギー管理が必要です。
下手な機動は速度を低下させ、それはすぐに命取りとなります。

それに格闘戦も、ひねりこみとか釣り天井とかバレルロールとか
いろいろありますけど、実戦で使われることは殆どなかったわけですし。
0100名無しさんNGNG
零戦もろくに乗りこなせないようなパイロットばかりが戦争後期には
投入されましたから、零戦より高性能な機体では戦闘は無理でしょう。

戦争初期に300機の零戦パイロットがいてそれが順次消耗してしまって
なしくずしに制空権が壊滅した。ガ島戦闘や機動部隊の戦闘を見ると
戦闘機で少々防弾性を上げてもトータルのパイロット救難体制が貧弱で
あまり有効に見えない。
0101名無しさんNGNG
>99(=95ですよね?)
ご自分の主張と矛盾した事を書かれているのですが・・・
>>下手な機動は速度を低下させ、それはすぐに命取りとなります。
ですから格闘戦は高い技量や判断が要求され難しいと主張なさる方が
多いのですけど(私もです)
それに比してまだ一撃離脱の方が要求される技量は低いと思います。

高Gでの機動を伴わない格闘戦と言うのがあれば見てみたいもんです。
0102紫電21型NGNG
>95.99
空戦の真髄とは敵に発見される前に有効な射弾を送れる位置につき敵に
気づかれる前に撃墜するのが基本であります。従ってくるくる回りの格闘戦
は戦術としては下です。ハルトマン少佐やボング少佐は一撃離脱専門です。
とくにボング少佐はニューギニア、フィリピンで一撃離脱戦法で戦い、アメリカの
No1エースになりました。
 格闘戦は自分の攻撃の失敗、敵の射弾の回避により発生したケースが多いようです。
格闘戦に持ち込まずに一撃離脱を繰り返す戦法が一番撃墜率が高かったようです。
 エースと言われるパイロットは戦術眼が優れていたため敵を確実にしとめる方法を考え
て損害少なく、戦果を多く挙げる体制を作ることを心がけていました。
 また零戦のパイロットでも一撃離脱が得意な岩本徹三中尉のような人もいます。
なんか本題とずれましたがこのへんで終了させて下さい。
0103名無しさんNGNG
> 格闘戦は自分の攻撃の失敗、敵の射弾の回避により発生したケースが多いようです。
格闘戦に持ち込まずに一撃離脱を繰り返す戦法が一番撃墜率が高かったようです。

米空軍の場合、レーダーで敵編隊の距離方位高度数を先に探知して優秀な電波艤装と空中電話で
編隊空戦にもちこんで日本機に攻撃をしかけた。機体性能以上にそれをサポートする
運用や装備が優秀だったのが、一撃離脱にもちこめた要因。

日本機の場合、一撃されてからの反撃機動や上からかぶられた場合の回避において格闘戦能力が必要だった。
ろくに連携できない戦闘を余儀なくされた日本機の場合、一撃離脱したら
空戦エリアに戻れなくなりそう。
0104名無しさんNGNG
別に矛盾はしていませんよ。
一撃離脱戦法は、身軽さに欠ける戦闘機が、ロールやターンよりも
速度で逃げ切ろうという戦法なわけですから、エネルギーを浪費して
速度と高度を失い、格闘戦に持ち込まれてしまうのは致命的です。
そのためには格闘戦時よりもエネルギーの保持に気をつけなければ
ならず、それには高い技量が必要である、ということです。

瞬時の判断と敏捷な機動を格闘戦は必要とする
高度なエネルギー管理能力を一撃離脱戦法は必要とする

つまりはどちらも優秀な技量を必要とする以上、格闘戦のみを職人芸と
呼ぶのはいかがなものか、ということです。

こう考えると確かにだんだん零戦論からずれてきましたね。
申し訳ありません。
0105名無しさんNGNG
一撃離脱はカタログ飛行性能上では零戦に劣ったF4F@`P-39@`P40でも
有効に戦闘できた理由。ちなみにP-40は300マイル・時以上では
ロール率が高く回避機動で零戦を振り切れる。足が短くて小さい燃料タンクに
防弾板も完備。

零戦の足の長さは攻撃力であるとともに、重量と被弾対策へのしわ寄せをもたらした。
これは悲劇。しかしFW190もMe109も防弾板があっても死ぬときは死んでいる。

日本軍の場合、空戦による死亡より、航法ミスによる損失>無線封鎖、無線電話、レーダーの不備も大きいぞ。
0106名無しさんNGNG
WBで飛んでるけど、零戦だと機銃弾一発で落ちちゃう時もある。
B-17に立ち向かうのはまさに自殺行為。
20mmは当たらないし、7.7mmではかすり傷。
一発も命中弾を与えられないまま落とされることもしばしば。

実機のパイロットたちはよく落とせたなあ。
B-29となればなおさらだ。
0107零戦はNGNG
13.2mm機銃4門であれば最高だったのだろうか?
でもそうすると3式13mm機銃が出現するまでは、、、、、、?
0108名無しさんNGNG
「零戦は2流戦闘機」派のかたに質問するが
昭和14年に局地戦闘機の開発を昭和14−15年次期艦上戦闘機の開発に振り替えるとして
どんなスペックや装備が実現可能だったんだ?
誉は昭和15年Y-20だけの特典だよ。三菱に選択できるエンジンからして大変。
0109名無しさんNGNG
当時の三菱の大馬力発動機は13試へ号(火星)か14試り号(ハ42)
R-2800を越える大型発動機は後者、でも航本はウンと言わないだろーな
0110名無しさんNGNG
>R-2800を越える大型発動機は後者、でも航本はウンと言わないだろーな

 ハ42・・・、確かにアレなら間違い無い(^^;。なにせ54lで1900
馬力なんだから、でかくても確実に2000馬力というとコレしか無い
のかも。
0111名無しさんNGNG
>104
一撃離脱戦法って何かホントに分かってます?
0112名無しさんNGNG
>111
高度の優位から敵の死角に向かって降下、攻撃後はすぐ上昇に移るか、
そのまま降下し速度で敵を振り切ってから上昇に移る。
上昇して高度の優位を回復した後、旋回して再び攻撃を繰り返す。
出来る限り高速を維持することが大切であり、敵と同高度で
旋回してはならない。また、編隊空戦では大きな威力を発揮する。

以上です。
0113名無しさんNGNG
職人芸がどうのはともかく零戦はその特性を生かせるようになるまで
には時間がかかる機体であったのは事実でしょう。
単純に飛ばせるようになるという意味での習熟までの必要時間が
短くてもあまり意味はない。戦闘機である限り戦力といえるまでに
習熟する必要がある。つまり敵を撃墜できるほど上達しないといけな
い。
その点で格闘戦用機の場合搭乗員は当然のことながら格闘戦において
自力で敵を撃墜できるレベルまで技術を上げないと戦力とはいえない。
それに対して、一撃離脱用機の場合戦場で「編隊として」戦えるので
ベテランパイロットと組めばそこそこの人でも戦力となりえる。
たしかに、どういう特性の機体であれエース級になるには才能と時間
が必要でしょう。ただ、格闘戦の場合新米はエース級の人についていく
ことすらできない。一撃離脱戦ならば新米はエースについていけば
なんとかなる。
そういう意味で零戦は習熟するのに時間がかかる機体であったという
のは間違ってないと思いますよ。
0114113NGNG
そういえば信長はヤリを長くして戦力増強したそうですね。
ところが、一対一で達人同士ならヤリよりも刀の方が強い
そうです。そして、達人同士なら刀よりも十手の方が強いと
聞いたこともあります。これは長さが短いほど小回りが効く
からだそうです。
しかし、そこそこの腕の人間が集団戦をするならば信長が
見きったように長い方が強いわけです。
それと、似たようなことなんじゃないですかね。
0115名無しさんNGNG
ある雑誌で、横の運動性(旋回)を最重視したのが零戦で、
縦の運動性(ロール率)を最重視したのがFW190と書いた人がいたが
なるほど、と思った。
0116>115NGNG
逆じゃないのか?>横の運動性はロール率を重視したエルロンにる運動

縦の運動性はズーム上昇かた垂直旋回につなげるエレベーターを用いた運動

のような気がする
0117名無しさんNGNG
WWW1で地中海で海上護衛戦を体験したり、日露戦争で輸送ルートを攻撃される目にさんざん遭っているのに

なぜWW2の日本海軍はあんなに対潜護衛戦でダメダメなんだ?
0118名無しさんNGNG
????
別スレッドの書き込みミスか?>117
0119名無しさんNGNG
WW1は地中海では主体じゃなかったし、深刻さがちがったのかも。
日露戦の海上決戦で敵主力を消滅させたのを忘れられなかったのが
最大の原因だろうけど。
0120名無しさんNGNG
アメリカの鹵獲零戦のレポートでは、
「ゼロはマイナスGの状態ではエンジンがストールする」
とありますよね?
でも坂井三郎は、自分の経験ではそのようなことは一度も無かった、
きっと分解運搬後の再組立ての際、部品が欠落したのだろう、と
述べています。
しかしまた、柳田国男の「零戦燃ゆ」では、零戦搭乗員の話として
マイナスGでのエンジンストールのことが述べられています。

いったいどういうことなのでしょうか。機体毎に差があったのでしょうか。
0121むかし軍事マニアNGNG
120さん、坂井三郎の著書「零戦の真実」には、
たしか、初期の零戦にはエンジンストールがあった
けど、すぐに改良されたと書かれていました。
とあったと思ったけど。
0122120NGNG
>121さん
「零戦の真実」は私も持っています。
120の坂井氏の意見は、同書のp.390に載っていたものです。

また、エンジンストールの問題は昭和10年頃には解決していた、と
どこかのHPで読んだ憶えがあります。
0123名無しさんNGNG
ベーパーロックは有名な問題でしたね。
結局、燃料冷却器なしで解決したのか?
0124吉村昭のNGNG
「零式戦闘機」(新潮文庫)は氏の他の作品とならんで(特に「戦
艦武蔵」)感動モノだった。牛車が三菱の工場から各務原飛行場ま
でノロノロと機体を運んでいくという、零戦をつくり出した「技
術」と当時の「帝国」の現実とのギャップがおかしくもあり、悲し
くもあった。このスレッドの諸氏にオススメ(もう御存知か?)。
0125名無しさんNGNG
ここのスレッドの諸氏には渡辺洋二氏の「零戦戦史」がお奨めです。
零戦に興味があるなら是非に読んで欲しいと思います。
(別に氏の著書を宣伝する訳じゃないのですが、ゼロ戦の俗説的な
 イメージで固まってる人の頭をほぐすには良い本だと思うので)
0126>113NGNG
確かにそういったことも有るとは思います。
二式戦とかは下手に97戦の経験があって横旋回を多用したがる
ベテランパイロットより、未経験の方が習熟しやすかったようです。
ただ、最大の要因は絶対的な訓練時間が短く、かつ戦力比が圧倒的
なので経験を積むひまも無く落とされてしまうことにあるのでは?。
多少乗りやすい、乗りにくいはさほど関係無いと思います。
0127名無しさんNGNG
五式戦では絶対不敗なり。でも必勝ではない。
攻撃をかわす事はできても反撃できない。
格闘戦は相手が応じてはじめて成立する戦法で
問答無用の一撃離脱の方が理にかなっていると思います。

0128名無しさんNGNG
やっぱエンジン好調時(末期には47戦隊以外希だったでしょうけど)の
疾風が日本では1番ですか。
0129名無しさんNGNG
エンジン好調時の先行量産/増加試作の100余機の疾風、と
但し書きするなら私も同感。
ほとんどハンドメイドであったこれらの機体を除く生産型の
四式は整備や修理ではどうにもならない、もはや別物の機体
と言っていい存在でした。
0130名無しさんNGNG
ゼロ戦は ジオンのザクと同じ!
開戦当初は優れた兵器であるが 戦争が深まるに連れて
その力は並以下となった。
0131>130NGNG
赤く塗ったら3倍速、、、のわけない。

赤い零戦は練習機仕様
0132名無しさんNGNG
零戦は(隼もだが)はじめからまとまりすぎていて、どんどんエンジン
のパワーアップをはかっていける機体ではなかったことは確かだと思う。
ほぼ同期生のメッサーやスピットが次々とエンジンのパワーアップに
よって最後まで第一線機だったことを思えば、傑作機とは言い難い。
かろうじて(戦闘機ではないが)百式司偵のみがメッサーやスピットに
似ている。
0133>132NGNG
メッサーやスピットは航続距離を犠牲にして得られた性能です。
(零戦の3分の1以下)
真に偉大なのはP51のみです。
0134>133NGNG
P51は日本陸海軍のパイロットにとってもおそれられていました。
P51比べるとF6FやF4Uの海軍機。P47やP38は怖くなっかた
そうです。
0135名無しさんNGNG
>134
それは一部ベテランの評価です、大戦後半になるとP-51以外でも平均的技量な
パイロット同士(日米ではこの"平均的"って点でも差がありますが)で数が同数
であっても日本側の劣勢は免れません。
0136名無しさんNGNG
>134
それは一部ベテランの評価です、大戦後半になるとP-51以外でも平均的技量な
パイロット同士(日米ではこの"平均的"って点でも差がありますが)で数が同数
であっても日本側の劣勢は免れません。
0137ゼロNGNG
零戦の「栄」の1500馬力版が出ていれば、
1944年ぐらいはなんとか、なったんじゃないでしょうか?
生産ラインの問題とかで、取り上げられなかったらしいけど
0138>133NGNG
場合よりけりでは?
空戦では結局大した事無く、スピットファイアには勝てなかった。
安定性もさほど良くないので海軍は採用を断念。。
戦後のインドシナでは液冷機ゆえ対地攻撃任務で損失率が高く、
より鈍足のスカイレーダーの方が遥かにマシだった。

ただ坂井三郎の言う零戦の長所と同じく航続距離が長いのが良い。
高速なので補足が困難だし、空戦に巻き込まれても離脱が簡単。
パイロットの評価でも最も困難な相手とされています。

ただし勝った国の飛行機なので、悪い所は余り目立ちません。
その点を念頭に置くべきではないでしょうか。
0139名無しさんNGNG
やっぱ傑作エンジンのハ112−U(1500馬力、五式戦や新司偵3型)
をベースにした(1800〜2000馬力の)パワーアップエンジンを造らず、
誉に固執したことの罪は大きいと思う。
F6Fとほぼ互角の五式戦も液冷に固執しなければF6Fとほぼ同時期(1943年9月)
に登場可能だったことを思えば残念である。
0140名無しさんNGNG
12試作艦戦開発のときに近代空中戦を見越した柴田氏の主張どおりに、1に速度、2に航続距離、3に格闘戦と順位をつければよかったのにぃ。
0141名無しさんNGNG
エンジンよりも100オクタンの燃料(自然界に普通に在るわけではない)
の生産が先だったと思います。
ハイオク仕様の栄ならばマーリンから推察して1400〜1500馬力も
可能だったと思います。
0142名無しさんNGNG
艦載機なので必然的に旋回性能が高く、速度は遅くなります。

0143名無しさんNGNG
空母カタパルトの開発が遅れたのは痛くないか?>日本海軍
0144>142NGNG
でも米海軍大本命のF4Uは671キロという高速で(公称で実際は640キロ
ぐらいだったらしいけど)は艦載機にしては旋回性は悪いと思いますが・・・
0145名無しさんNGNG
>137
だから栄のパワーアップ版が誉ですよ。
単純に言って栄の3割り増しの排気量で3割り増しの出力。
さらに高回転型にチューンすることで無理矢理1500から1600
馬力を絞り出したチューンドエンジン。
だから生産性も悪ければ扱いもややこしかった。

>139
3式戦の開発時期ですとハ112(金星)はまだ1500も出力出
せてないですよ。
でも確かに金星の18気筒型の開発は本来もっと早くには
じめておくべきものでしたね。
確か開発はされていたと思うんですが形式名とか覚えてな
いです、どなたか覚えておられないですか?

>141
ハイオクガスを活かせる設計であったかどうか、というの
もありますよ。
単にハイオクぶち込んだところで出力は変化しないわけだ
からハイオクを必要とする高回転にまで引っ張れるか、と
いうことです。高回転に持っていくために色々と無理した
エンジンが誉であることを考えると....。
0146名無しさんNGNG
ハイオクガスより先に誉を開発しようとしたのが本末転倒だったと
思います。ハイオクガスがあれば誉もあっさり2000馬力で回った
と思います。誉が無理な設計だったと言うよりも低オクタン燃料での
運転が無理だったと思っていますが。
構造的には誉は単なる栄の18気筒版だと思うのですが。
で、栄よりも高回転かつ高ブーストと言う運転条件の面でハイオク
燃料が必要だったと思います。

ハイオクが無理ならドイツみたいに直噴という手もありますが。

0147名無しさんNGNG
>146
「誉」は構造的に無理がありましたから性能低下や信頼性不足は燃料の質だけ
の問題ではないです。
それに「誉」開発にあたって、海軍はハイオク燃料供給を約束していました
からエンジンが先って訳でもないでしょう。
それから低圧燃料噴射の誉なら作られています、ただし、このエンジンの信頼性
不足の根本的な解決にはなりません。

とにかく、燃料とかプラグとかどれか一要素が良くなっただけで飛躍的に
性能が上がる程、当時の日本の航空エンジン事情は甘くは無いのです。
0148名無しさんNGNG
>146
アメリカで行われた疾風の試験時、誉には入念な整備が行われ
、なおかつオクタン140の特殊ガソリンを用いて、その時点で
離昇出力は2040ps でした。
あっさり2000馬力はどうかと....
低オクタンで高回転まで回そう、というのに無理があるのは事
実ですがそれ以前に高回転で回すことそれ自体による無理がそ
こかしこにあるエンジンだったということですね。
0149名無しさんNGNG
>147
低圧燃料噴射=普通の車のインジェクション
高圧燃料噴射=直噴エンジン(GDIとか)
低オクタンの燃料をきれいに燃やす為には高圧燃料噴射が
有利です。

0150名無しさんNGNG
>147
低圧燃料噴射=普通の車のインジェクション
高圧燃料噴射=直噴エンジン

低圧燃料噴射ではR−3350で燃料蒸気の分配が劣悪で
(たぶん誉の不調も同じ問題だったと思う)かなり問題に
なった様です。最後は直噴にしたそうです。
0151名無しさんNGNG
金星エンジンの実績を見ると、リッター45馬力程度までが安定して出せる
当時の日本の事情での航空機用発動機の限界だった気がしますけど。
(それも水メタ噴射してですからね)
0152名無しさんNGNG
世界の傑作機No79を見ると87オクタンでの
出力限界(多分論理値)が1200hpを切っています。
マーリンは栄と殆ど同じ排気量なので結構日本の
エンジンもスペック的にはいいところではないかと。
耐久性とかは怪しいですが。

ちなみに100オクタンの出力限界は1800hpです。

0153名無しさんNGNG
マーリンは28リットル程度で最終的に1470馬力(離昇)でなかった?
栄も理論的には27リットルで1500馬力までいけた。

冷却に関しては液冷のほうが熱的負荷の限界まで許容できるから吉
0154名無しさんNGNG
v−1650−7:離昇1490hp/戦闘1720hp

P51Dのエンジンてす。これくらいないと700Km/h
はでないでしょう。


本家マーリン66:離昇1315hp/戦闘1705hp

なぜ離昇馬力がひくいのかしりませんが。
余裕をかましているのでしょうか。

0155名無しさんNGNG
リッター60馬力超えてますから日本側からするとタメ息が出る数字です。
(ただし5分間制限とかの緊急最大出力ですけど)
離昇出力が戦闘出力より低いのは、欧米だと水メタ噴射を使った高ブースト
状態は戦闘時用で、離陸時とかは使わないからです。
後は2段2速過給器も効いてますね。
0156名無しさんNGNG
P51は確かに高性能ですが戦勝国の常で少々オーバーな感じがします。
703キロという公式速度も機銃や弾丸を外し、燃料も半分程度だった様です。
実戦では686キロのFW190D−9(ドーラ)の方が優速だった様で、
P51が真に偉大だったのは生産数(15@`000機)と零戦と同じく「戦略戦闘機」
だった点だと思います。
0157名無しさんNGNG
>158
まあ、カタログ値って奴はあくまで目安であって実戦で発揮出来る性能値とは
異なる訳ですが、これは他の機体でも同じでP-51だけって訳でもないです。
P-51が偉大なのはその足の長さによる「戦略戦闘機」である点は同感ですね。
それにプラスして零戦と違って諸性能でバランスがとれてますから、この点が
まさに偉大です。
しかも安いんです、この機体。

P-47がF-15の値段ならP-51はF-16の値段です、生産数自体はB-24の生産機数
を考えたらアメリカの底力って奴ですが、値段が安いってのはこの機体のもう
一つ長所です。
0158>157NGNG
生産性が良い、これは重要ですね。
もともと押えの飛行機だったので安価というのは必須だったのでしょう。
英国はバッタみたいな飛行機しかないので足の長いのが要るのも頷けます。
そうじゃないと採用されなかったと思います。
エンジン変えて性能も向上しましたし。
ただ、後から出てきた機体ですからいいのは当たり前です。

零戦はこの板で叩かれてますが、では1940年時点で乗るとしたら何に乗りますか?
0159名無しさんNGNG
私は零戦は二流の兵器であったと考えていますが、当時持っ
ていた戦力としての性能を過小評価するもではありません。
すばらしい旋回性能、長い航続距離、他国の高速機にもひけ
をとらない速度性能、未熟練兵にも扱える操縦性の高さ。
最大の性能上の欠点であった防弾性は(数が少なかったから
こそだが)それを無視してしまえるほどの練度のパイロット
たちに支えられ、当時零戦部隊は世界最強の戦闘機部隊だっ
たと考えています。

しかしながら...何とかの一つ覚えでチュードエンジン、
レーシングカーの例えを使うなら、その強さはチュードカ
ーにレーサーを乗せて他国の普通乗用車に乗った一般人に
勝ったと喜ぶようなものだった、と考えています。
限界まで性能を出したチューンドカーはそれ以上の性能が
出ませんしレーサーは一朝一夕には育ちません。
結果世界最強だった「零戦部隊」は消耗と共に急速に戦力
を失っていきます。

これではやはり零戦はその出現当初において「超一流の戦
闘機」であったことは疑いないものの、「兵器としては2流」
と断ずるほかない、という考えです。

>零戦はこの板で叩かれてますが、では1940年時点で乗る
としたら何に乗りますか?
やはり零戦でしょう、しかしながら他に使うものがないと
いう事実が零戦の価値を引き上げるものではないとも考え
ます。
その事実で浮き彫りになるのはむしろ「世界水準に追いつ
き追い越した」という考えのむなしさでしょう。
0160名無しさんNGNG
生産量の少なさも痛い。
零戦の総数はB-29より少ない。
戦闘機に限ったことではなく,日本の戦車の総数も
Tigerを狩りまくったソ連のJS-2の総数より少ない。
話しにならない。
0161名無しさんNGNG
5式戦も実性能以上に評価の高い感がありますが、未熟練者でも
たやすく乗りこなせる点は隼以上とも言われています。そこそこ
防弾装置もあり、上昇や降下も良好なので、5式戦は陸・海の違いは
あれ零戦の装備・性能アップ版の様に感じます。
4式戦がエンジントラブルもさることながら、高度な操縦を要する
ため敬遠されたのと対照的です。
0162名無しさんNGNG
>158
>>零戦はこの板で叩かれてますが、では1940年時点で乗るとしたら何に乗りますか?
足の短さを度外視していいなら同じ1940年生まれのFw190Aですね。
太平洋戦で足の長い機体が良いならP-38です、足も長いし、双発だから洋上飛行
でも安心感があります。
(P-38はもう少し評価されていい機体だと思います、この機体で格闘戦やる
 なんてバカしない限り、本来は零戦では手も足も出ない機体です)
0163162NGNG
(162訂正)同じ1940年生まれ->同じ1939年生まれ
初飛行は
P-38  1939/1
零戦  1939/4
Fw190A 1939/6
ですね。(ここらへんが零戦の同世代機です)
0164>162NGNG
P38は主翼が大きいので速度を落とした旋回は意外によかったという説
(疾風パイロット)説もあります。
0165名無しさんNGNG
>158
>>零戦はこの板で叩かれてますが、では1940年時点で乗るとしたら何に乗りますか?
これですが、
「零戦はこの板で叩かれてますが、では1940年時点で艦上戦闘機に乗るとしたら何に
 乗りますか?」
と記述した方がいいと思います。
零戦の偉さはこの「艦上戦闘機」って点も外せないので。
0166>165NGNG

艦上戦闘機なのに同時代の陸上機の性能を上回っていたという点も凄い。
0167零戦ネタでなくてすいませんNGNG
>160氏 細かいこといってすいません。
JS−U 約 3@`500両
97式中戦車 2@`123両、95式軽戦車 2@`387両 3式中戦車 約200両
計 約4@`700両です。最も97も95も戦時中生産のみに限定するなら
そのとおりかもしれません。
0168名無しさんNGNG
>156
帰りの燃料を満載した状態で、迎撃に上がってきた戦闘機
とやりあうので実戦ではFW190やMe109の方が速い
というのは本当の様です。
この無茶な戦術が成り立つ事を実証してみせたのが緒戦の
ゼロ戦です。

0169158NGNG
>162
えーFW190は個人的に好きなので、裏切っちゃいそうです(爆)
構造、空力などデザイン的には最も洗練されていると思うのですが。
#P51はB型がダサいので減点。
特にコックピットは素晴らしいと思います。コマンドゲラートは特筆に価します。
シートも座面とほぼ面一で耐Gにも良かったのではと想像します。
翼内タンクの無い主翼構造には賛否あると思いますが、航続距離より
生産性をとったのでしょう。P51と同じく押えの飛行機でしたしね。
作った時には長距離侵攻なんて考えてなかったでしょうし。

>162@`164
事実P38は低速でのロールレートは特筆すべき物があります。
#これも好きな機体です。星の王子様な少佐(でしたっけ)殿の最後の機体ですし。
土井武雄氏の著書に各機体の速度におけるロールレート比較が記載されていましたが、P38@`P47@`P51@`Spitfire@`FW190@`Me109の中では最良だったように記憶しています。
もちろん、速度の上昇とともに急激に悪化しますが。
かたや全然ダメダメなP47ですが、頑丈な機体を生かしてか700〜800km以上では最良です。
ただ一般的な速度の中ではやはりFW190が際立っています。

>166
そうですね「艦戦」という制約がありましたね!
俄然強気に。
0170159NGNG
>169
あ、かわりに何に乗るって、日本機に限らずなのか...
うーん、あ、でもやっぱり零戦かな。やっぱ飛び抜けてる。
将来性、という点ではその瞬間の性能という点ではやはり
どの機体も零戦に大きく水を空けられています(熟練パイロ
ットと込みの場合)
艦戦という制約をなしにしても当時ある中で先のことを考え
ずに選べといわれれば零戦しかないでしょう。

二流と呼び、こき下ろしながらも私はあの機体が大好きです。
当時の日本の技術力の限界を超えるべくあえて異形とも言え
るアンバランスな、先のことを考えない尖った設計は、それ
だからこそ惹きつけてやみません。

そういう意味で零戦とは私にとって「超一流の戦闘機、二流
の兵器、時代の徒花、日本の技術力の限界の象徴」にして何
より「名機」です。
私はどうもこの手の機体が好きで、速度命で発展性も柔軟性
も振り捨てたF-104、マッハ2級としては当時異様なまでの
運動性を備えたが機関銃での格闘戦に特化した結果ミサイル
運用能力やレーダー能力の発展に限界を見たF-8(これなんか
零戦に似てるよね、艦載機だし)とかの尖った機体が大好き
です。
欠点を着眼点として好きなので、勢い欠点並べるのにも熱が
入ります^^;;
0171170NGNG
>>将来性、という点ではその瞬間の〜
将来性、という点ではともかくその瞬間の
0172ドイツ戦車 ファン NGNG
私も零戦ネタでなくてごめんなさい。

確かにタイガー1ではJS2型に分が悪かったでしょうけど、
キングタイガーならJS2型を完全に凌駕できました。・・・もっともたった
487両しか生産されませんでしたが・・・

私はP47が一番好きなんですが・・・12.7ミリなんと8丁に加え、
おそらくサバイバル性(防弾)はアメリカ1(ということは世界1)
だと思いますが・・・まさに空の竜騎兵ってかんじですか・・・。
0173名無しさんNGNG
龍騎兵ならFW190の方がふさわしいと思います。
装甲板で身を固めたFW190が爆撃機編隊の弾幕
に突入して30mm機関砲を射ちまくる。
突入前に敵戦闘機に食われない様に護衛の戦闘機に
守られて。

0174蛇の目な人NGNG
いやいや、龍騎兵はタイフーンに限る。たとえ、エンジンがよく爆発
しようとも、パワーダイブすると尾部がちぎれようとも、低空でこいつに
かなう機体はない。ナチの戦車なんてイチコロさ。
0175>174NGNG
そりゃ、前面はほとんど無敵(装甲185ミリ)のタイガーUも
上面は(たしか)30ミリですから。
0176>173NGNG
FW190 魚雷積んで大丈夫なんだもんね。主脚が丈夫だったんだなあー。
(まあ、雷撃しても全然あたらなかっただろうが。)

でもルフトヴァッフェのエースの間の評判では、圧倒的に
Bf109みたいです。中速での微妙なコントロールの良さが
抜群らしい。それに対して、FW190 は、がさつなんだと。

#零戦は最高。22型が一番好き。
0177>172NGNG
P47って、一番被撃墜率の高いきたいじゃなかったっけ?

#まあ、対地攻撃という任務柄当然なんだろうが。
0178名無しさんNGNG
ゼロ戦にもし、一枚の防弾板が付いていたらどんな評価になるの
かな。もっと本格的に防弾、防漏タンクと自動消火装置が付いて
いたらどんな評価になるのだろう。こっちは性能の低下が無視で
きないだろうけど。
0179>178NGNG
ガダルカナル戦域でのF4FやP-40の活躍の原因として、
やはり被弾しても生還できる機体であったことが大きいでしょう。
撃たれても高速でロールして直ちに急降下で逃れた例も多いはず。
0180名無しさんNGNG
>178
その答えは52型丙だと思います。
0181>180NGNG
52型丙が出現したときは、敵機がF6F、P-51、P47だから痛いよな。
52型はそもそも高速ロールで米軍機にかなわないし、速度、上昇力、空中電話能力が劣っていて
比較するのが可愛そう。
0182名無しさんNGNG
あと降下限界の低さも問題かな。
これがために一撃離脱を戦術として取り入れるのが不可能に
近かったわけですから...
0183158NGNG
>176
実際、そういう話はあるようですね。
「全備状態(笑)なら誰にも負けない」というのも有ったようです。
Bf109は零戦と同じく、母国と興亡を共にした機体で感慨深いです。

>177
ヤーボが主任務の高々度戦闘機というのは悲しいですね・・・

>178@`180@`181@`182
操縦系統における剛性低下方式が仇になった部分があるのでは
ないでしょうか? 高速域では殆ど舵が効かなかったと思います。
機体構造もさほど強くないようですし。
この軽量化重視で外版の板厚を薄くし、フレームを多く入れるのは
手間ばっかりかかって生産性も整備性も良くないですよね。
後期の機体ほど板厚を増して工数削減を図り生産性が向上しています。

その辺、空技廠とかは凝った設計が多かったようですが。
同じ事は船の方にも言えて、大和級より翔鶴級の方が建造工数が
ずっと多かったりします。
日本は多少コストがかかっても軍は予算を分捕り放題ですし、
人件費が安いのでなんとも思わなかったのでしょう。
そのツケが消耗戦になると如実に現れてきますね。

>180
52丙はあれは欲張りすぎですよね。
本来ならば発動機を換装し、武装も絞り込むべき。
無定見な航空機行政の典型の一つだと思います。
0184>NGNG
>183
>>52丙はあれは欲張りすぎですよね。
零戦の1100馬力級のパワーでは確かにそうなんですが、ただ本来は
あれぐらいの武装や防弾であってしかるべきなのです。
52型丙は飛行性能はともかく装備面ではようやくF4F世代並の戦闘機に
なったと言えます。
0185やっぱ疾風ファンNGNG
碇さんという人が、海軍に比べれば陸軍の方がずっと制約が少なかったたため
(エンジントラブルに泣いたとはいえ)隼以降五式戦まで、毎年新型戦闘機
を投入することができた点で陸軍の方がずっとすすんでいたと書かれて
います。100式司偵や飛竜もあてはまるでしょう。
零戦の後継機烈風に翼面荷重の指定までしたことなんて愚の骨頂でしょう。

0186>185NGNG
零戦の格闘性の良さはその低翼面過重にある、という点は半分はあたって
いるでしょうが、翼面荷重の指定なんてバカ丸出しですね。
加速やロール率なんてのも重要な要素なのに・・・
0187>177NGNG
P47の戦果発表はかなりシビアで信頼がおけるということが言える
かもしれませんよ。
F6Fなんて比率19:1なんていってますが、いかに日本航空部隊が後半
弱体化しても無理ですから。(すべてがマリアナの七面鳥刈りになって
しまう・・・)
0188名無しさんNGNG
>187
私はそんなもんじゃないかと思いますけど?>撃墜率
(あれは対戦闘機戦闘だけでの撃墜率ではないからです)
ただF6Fが空中で墜とせる日本機が5000機もいたかは疑問ですけど。
0189彗星派NGNG
F6Fの場合、行方不明(いわゆるハッキリしない未帰還機)は
被撃墜数にカウントしていないとドイツ機マニアの友人が言ってましたが・・
0190>187NGNG
>F6Fなんて比率19:1なんていってます

49:1だったのでは?
0191>190NGNG
270機の損失で5000機以上(!)の日本機を落としたといっています。
0192>191NGNG
私の読んだ資料によると
「100機強の損失で5000機以上撃墜した」
とあり、コルセアやP38を上回る(どちらも交換率は大体20:1)という
結論が出されていました。
0193名無しさんNGNG
>188
丸2年間で5000機撃墜なら1日平均6機弱。
これも、そんなもんかって気もします。
0194名無しさんNGNG
F6Fが13機のドイツ機を落としているそうだけど
相手は戦闘機だったのだろうか。
落とされたF6Fは約270機だそうだけど、そのうち
ドイツ機に落とされたのは何機だろう。

0195名無しさんNGNG
いずれにしても空戦の戦果発表はどこも「大本営発表」でしょう。
たとえば有名な昭和20年2月16、7日の関東の大空戦では、日本側は78機の損失
で275機を落としたと発表し、アメリカ側は49機(一説には88機)
の損失で343機落としたと言っています。ちなみに343機落とすと、
関東で陸海航空部隊は全滅です。
0196>194 そう言えばNGNG
F4Fが4機でBf109のG(だったかな?)と遭遇して
4機(だったと思う)全機落した、っていうのを
読んだことがあります。

#大戦後半のドイツ機の常で素人が操縦してたんでしょうけど、
#無惨じゃ。大戦末期のルフトバッフェの損耗率は我が帝国の
#特別攻撃隊のそれを上回る.......
0197>195NGNG
そうですよね。帝国に5000機も飛べる飛行機があったか?
0198名無しさんNGNG
あ、零戦の話をかかないと。一撃離脱一撃離脱っていうけど、零戦でも岩本徹
三みたいに一撃離脱でP38をばたばた落していた人もいたし、それにほれ、零
戦には、世界最高の相手の上に舞い上がる「悪魔のような」上昇力があったわ
けで(軽量化のお蔭)P51だろうがなんだろうが零戦の前で上昇したらおしまい
だ、ってかいてて思い出したけど、サムライ坂井がUSのベテランとの会話で、
自分のダイブで逃亡するのを封じるやり方(追いかける時に少しダイブ気味に
してスピードを稼ぎ相手よりも少し低い高度で追い詰める。相手がダイブに入
ればそのまま目の前に来るのでオッケー。上昇して逃げようとすれば、これま
た零戦の餌食)を説明したらその相手が絶句して、それをされたら自分はやら
れていた、と言ったという話を書いていました。わりと最近(4、5年まえかな?)
の文章だったけど。
0199名無しさんNGNG
ゼロ相手で後ろを取られた時点でF6Fは決定的なミスをした
事になると思います。
ゼロが追いすがる間もなく駆け抜けないと。

オーストラリア空軍にゼロの落とし方を教えにいったRAFは
ゼロに格闘戦を挑んで面目まるつぶれだったそうです。
でも、その後、一撃離脱に徹したらゼロ恐ろるるに足らず。

0200名無しさんNGNG
一撃離脱ならどんな機体も恐れる必要は無いと思う。
やりやすい、やりにくいは有ると思うけどね。
高速(敵を補足しやすく、補足されにくい)
広い視界(発見しやすく、攻撃されにくい)
重武装(一撃で仕留めれる)
足が長い(何度も攻撃できる)
が重要かな。

零戦=格闘戦みたいな感じだけど、日本のエースでも格闘戦に拘った人は
そういないと思う。岩本徹三とかそうじゃん。
回避の手段としての意味合いが強かったんじゃないかな。
実際、運動性が高いと回避、離脱がしやすい。
内地でへろへろ飛んでる人は「何が何でも格闘戦」て思うかもしれないけど。
単機や少数機での空戦訓練しかやらないから分からないんだと思う。
一式戦と二式戦の模擬空線で二式戦が圧勝したことも有ったしね。

その辺はフライトシミュレーターで多数機での乱戦とかしてみると良く分かると思う。
のんきに格闘戦なんか出来ないよ。ぐるぐる回ってるうちに他の機体に撃たれちゃう。
常に警戒しながら、外れの空域から観察→カモを発見→すばやく捕捉→
一気に攻撃(この時が一番危ない)→さっさと離脱、といった感じ。

実際、撃墜された期待の2/3は自機のケツが吹き飛ばされて初めて
攻撃されている事に気づいた、との報告もある。
0201158NGNG
一撃離脱ならどんな機体も恐れる必要は無いと思う。
やりやすい、やりにくいは有ると思うけどね。
高速(敵を補足しやすく、補足されにくい)
広い視界(発見しやすく、攻撃されにくい)
重武装(一撃で仕留めれる)
足が長い(何度も攻撃できる)
が重要かな。

零戦=格闘戦みたいな感じだけど、日本のエースでも格闘戦に拘った人は
そういないと思う。岩本徹三とかそうじゃん。
回避の手段としての意味合いが強かったんじゃないかな。
実際、運動性が高いと回避、離脱がしやすい。
内地でへろへろ飛んでる人は「何が何でも格闘戦」て思うかもしれないけど。
単機や少数機での空戦訓練しかやらないから分からないんだと思う。
一式戦と二式戦の模擬空線で二式戦が圧勝したことも有ったしね。

その辺はフライトシミュレーターで多数機での乱戦とかしてみると良く分かると思う。
のんきに格闘戦なんか出来ないよ。ぐるぐる回ってるうちに他の機体に撃たれちゃう。
常に警戒しながら、外れの空域から観察→カモを発見→すばやく捕捉→
一気に攻撃(この時が一番危ない)→さっさと離脱、といった感じ。

実際、撃墜された期待の2/3は自機のケツが吹き飛ばされて初めて
攻撃されている事に気づいた、との報告もある。
0202名無しさんNGNG
強いだけでは名機になれないと思う。日本の象徴にまでなった
ゼロ戦は名機の称号にふさわしいと思う。
緒戦で勝った時も、最後に滅んでいく時も、ゼロ戦が日本を
象徴していると思います。


0203アメリカではNGNG
アメリカの評価では1位が疾風、2位が零戦の様です。
戦時中はエンジン・プロペラトラブルと未熟練者には手に余る(操縦が
むつかしい)ため概して不評だった疾風ですが、やはりそそこの防弾装備
と(本来なら)バランスのとれた高性能が決めてだったようです。

零戦は1100馬力のエンジンだから限界があるとは言え、航続距離を
もう少しだけ犠牲にして、せめて防弾ガラス、背中の防弾鋼板を最初から
つけてほしかった。
0204名無しさんNGNG
フライトシミュレーターはやった事はありませんが201氏の
言われるとおりだと思います。
著名な航空評論家の内藤一郎氏はサーカスまがいの「格闘性」が起こった
のは第1次大戦までで、そうでないとしたらパイロットのホラ話だと
言ってます。
軽戦であれ重戦であれ、戦技は太陽を背にした「一撃離脱」のみ
で、戦闘機における運動性能の存在意義は、攻撃をかける場合は捕捉が容
易になりやすいかどうか、攻撃を受けた場合は必死の回避運動がよく効いて
生き残れる率が高いかどうかだけである そうです。
零戦は大戦後半は後者の部分しか生かすすべがなかったそうです。

だから、烈風に海軍が翼面過重の指定をするなんて事がバカげているかと
結論づけています。

0205名無しさんNGNG
坂井さんだって格闘戦に持ち込むのは最後の手段であるっていってるよね。
0206名無しさんNGNG
つうか、ここで、WW2で巴戦が重要だなんて言ってるひとはいないでしょ。
坂井三郎もそういってた。フライトシミュレータで語るのもどうかとは思うけど
私もフライトシミュレータマニアなので、実はその意見には概ね同感 >201

同時に、「上昇して逃げる零戦を追ってはならない」っていう米軍に出された
指示をみると、これ、とんでもないことだなあと思うんですよ。つまり、ダイ
ブやロールで自分の持ってるエネルギーを使って逃げると、そのあとエネルギー
を取り戻すのにえらく時間がかかって結局戦闘に参加する時間が減るから、エ
ネルギーを使わずに逃げる能力があると言うことは、実質的に戦闘に参加する
機体が多いということになるわけで。

0207つづきだNGNG
で、そういうことを考えると、結局、なんで日本で水平面での運動性が重視さ
れたかと言うと、貧乏が悪かった、ということになると思うんですよね。

貧乏 -> エンジンが弱い -> エネルギー回復が大変 -> 水平に逃げられればいい

貧乏 -> レーダーも空中電話もだめ -> 戦闘域から外れると大変 -> 水平に逃げよう

貧乏 -> 機体が少ない -> 実質戦闘参加時間を稼ぐにはエネルギー回復を短縮
させる必要あり -> 水平に逃げよう

つう感じ?
0208198NGNG
あー、誤解する人はいないと思うけど、US側がレーダー積んで飛んでたって
言ってるわけじゃないです。単に指揮管制のことが言いたかっただけ。
0209>203: NGNG
ついこの間、本屋で立ち良みしてたら、雷電の米軍のテストレポートの翻訳が
載ってて(これ、金がなくて買い損ないました。書名がわかる方いらっしゃい
ましたら教えて下さい。)もう、ベタボメでした。とんでもない上昇力と運動
性にテストパイロットがめろめろになってて、最高の戦闘機みたいなこと報告
してましたよ。

雷電がのり難いっていうのは、ようするに零戦がのりやすすぎたってことなん
ですかね。日本に Bf109 があったらなんて言われてたんでしょ。

0210某研究者NGNG
しかし米軍機とて日本機の20mmに対しての防弾が
十分かと言えば疑問符が付く訳であり
仮に日本機が12mmに対する防弾を完備して来たら
結局彼等も20mmを装備し防弾効果が無意味と成る可能性も有る訳だろうが
(勿論結局はエンジンの性能差で米軍機の性能が勝ったとは
 思う訳だが)
まあ確かに日本機も完全な防弾ではなく
防弾ガラスと座席後方防弾板装備程度の方が
米軍も20mmを装備して来ず日本機の製造コストが
無用に高騰する事も無かった訳だろうが

しかし一撃離脱を行うとしてもレーダー使用時は兎も角米軍機の
着陸時の損耗率を増したとさえ言われる下方視界の悪さは
編隊の数等で補った訳なのだろうか
0211>209NGNG
確かに上昇・加速・ロールは疾風より雷電の方が戦時中も戦後のテスト
でも上でしょう。
0212名無しさんNGNG
雷電は、ベテランの赤松貞明中尉が好んだっていうね。
大型機攻撃時の直上方攻撃に威力を発したらしい。
0213名無しさんNGNG
米軍機は、機体が重いぶん被弾失速時には水平スピン等に
陥りやすかったのかな?
0214某研究者NGNG
一撃離脱の場合は12mmに対する20mmの
命中率の低さは余り問題では無く
寧ろ防弾装備の硬い機体でも短時間で確実に仕留められる故に
独軍の様な多数の機関砲を装備した機体も有効であると
言う事だろうか
(しかし零戦の7mm等は米軍機相手には無意味なので
 軽量化の為外した方が良かった訳か?)


0215>213NGNG
F4U はそれが酷かったみたいですね。
あと P38 も。USのエースが P38 にのってて
低空で追い回されて、失速して落ちましたよね。
0216名無しさんNGNG
>214
零戦の機首の7.7mmは照準用です、20mm撃つ前のスポット・ライフルみたい
なもんです(ただし一部ベテランのみ)
たしか坂井氏は「7.7mmで当たったら20mmを撃つ」みたいな事を著書で書いて
いた記憶がありますが、他に「7.7mmでもパイロットを狙えば墜ちる」との評価
もあったと思います、ただ、いずれもベテランの評です。

巷の本では零戦の特徴として「強力な火力」が良く書かれますが、あれは
間違った評価です。
実際には開戦時点での零戦の火力は欧米機に対してかなり貧弱です。
0217名無しさんNGNG
F4UはSTOL性とかいろいろ工夫してますが、熱心さの余り艦上機と
いうのを忘れて全下方視界がさっぱりなのがアメリカらしくて良いです。。
あのコクピット配置にはよっぽど参ったのか、それ以降のあの会社の
飛行機はコクピット位置がやたらと前に出てますね。

0218>216NGNG
Fe109Fなんか7.7mmx32、20mm モーターカノンx1とか、開発初期のfw190は7.7mmx2、20mmx2でなかったか?
F4Fの12.7mmx4と零戦は同じぐらいの火力では?
0219某研究者NGNG
独軍の20mm機関砲の火力の前には米軍機の防弾も十分とは言えず
逆に米軍機の12mmの火力には独戦闘機は良く耐えたのか否か

しかし防弾ガラス等米軍機の12mmさえ止める力は無い訳だろうが
(要するに敵戦闘機の機銃では無く対空機関砲の破片を防護する為の物か)
しかもコックピット後方の防弾板は20mmは止められず
防弾ガラスを装備して至近弾からコックピットを
破片から防護する程度しか20mmへの対策は不可能と言う事だろうか
0220某研究者NGNG
故に一撃離脱に徹するなら防弾はほぼ無意味であり
速度と火力が重視される訳だろうか
(しかし地上攻撃機及びその援護機は対空火力に晒されるから
 重機関砲の直撃は防げぬとしても破片に対する程度の防弾は必須だろうか)
0221216NGNG
>218
火力の目安として銃口馬力(M.H.P)ってのがあります。
銃口から1秒間に発射される弾丸の消費エネルギーの値です。
*銃口馬力=(弾丸重量x射速(発/秒)x(初の二乗))/3542
口径毎の代表的な機銃例では
*ビッカース7.7mm     32
*ブローニング12.7mm   296(ただし日本のホ103なので米軍のM2ならば
                 もっと高い値です)
*マウザー20mm(MG151/20) 716
*エリコン20mm(1号銃) 201
これで大ざっぱに計算すると。

Me109F4(マ20mmx2@`7.92mmx2)   780以上(7.92mmMG17はビッカース7.7mmより
                    大威力です)
F4F(12.7mmx4)        1184以上
Fw190A3(マ20mmx2@`7.92mmx2) 1496以上
零戦(エ20mmx2@`7.7mmx2)   466

しかも零戦の20mmの携行弾数は各銃65発(Fw190は各250発、Me109は200発)
でさらに差が付いてしまいます。
0222>221NGNG
零戦の20mmは99式20mm機銃2号で100発弾倉にしてくれ
0223飛竜好きNGNG
99式20mm機銃2号より、飛燕・疾風に積んだホー5の方が有用な
様ですが・・・
0224名無しさんNGNG
さらにいうならBF109のF-4型は20mm一門だぞ。
ついでにFW190のA-3はMGFF2門も積んでる。
0225>223NGNG
弾重も初速もエリコン2号の方が上では?
0226221NGNG
>224
すいませんF-4の20mmx2は誤記です、値は1門です。
それとFw190A3のMGFFは、迷ったんですが実戦部隊では外翼のMGFFを外した
機体が多いし零戦との比較って事で無しにしました。
零戦のエリコンは2号銃のベルト給弾になるとかなり良くなるのですが、
あくまで開戦初期の頃の比較って事で1号銃です。
0227221NGNG
>223
信頼性と弾丸威力で私もエリコンの2号銃を押します。
0228223NGNG
弾薬量はエリコンの3分の2ですが、発射速度は(たしか)毎分800発
と大幅に上回っていたので、対戦闘機向きだと思いますが・・・。
初速は同程度、重量はややホ5の方が重かったと思います。

0229221NGNG
>228
ホ-5は750発/分でしょう?
20mm2号も5型になると発射速度750発/分で同等なのですが登場時期がやや
遅い(1944末から生産)ので(それに信頼性がちょっとね)、4型(480発/分)
の発射速度増大装置付き620発/分がライバルかな。
0230>229NGNG
資料によって違いがあるようですね。
私の持っている丸編集部編(光人社)の「疾風/九七重爆/二式大艇」
だとホー五は、初速750メートル、毎分850発となっています。
0231いずれにしてもNGNG
海軍と陸軍の20ミリ(に限らないけれど)には弾の交換性がないし、
機銃の口径・種類(コピー)という点で日本は機銃の見本市ですね。
松本氏の戦記マンガでも、「モノの有り余った米軍が統一化(7.62と
12.7のみ)されていて、何もない我が国がバラバラという言葉を思い
出します。
戦闘機も前半は(隼を無くして)零戦で統一、末期は(紫電・改を無くして)
疾風で統一できれば(ま当然無理だったでしょうけど)、もっと生産力
が上がったと思うと残念です。
0232しかしNGNG
機銃の混載は命中率が悪いという話だが
52型だと7.7mmと13mmと20mm積んでいて命中させるの
難しいだろうな。
マリアナ海戦だとタウイタウイにひと月いたため空戦時、弾がしけって
打てなかったという話があるし、いずれにしても米などに比べると
同じ口径でも質を見るとかなり劣っているでしょうね。
0233NGNG
52型は7.7mmは降ろしてなかった?
0234名無しさんNGNG
232さんが言ってるのは52型乙
233さんがいってるのは52型丙
0235名無しさんNGNG
FW190はプロペラ圏内に4門、Me109は3門、零戦は2門。
プロペラ圏内へのこだわりは、実際にどれくらい命中率に効果があった
のでしょうか。

日本はなかなか落ちないアメリカ機に対抗する為に20mmが必要で
日本機相手なら12.7mmで十分だったアメリカ。
防弾とは自分を守るだけでなくて、相手により大きな機関砲を積ませる
効果もあった、戦車や軍艦を考えれば当り前の事だけど。

0236名無しさんNGNG
F2ってスズメみたいで可愛い&かっくいいね。
あの戦闘機のライバルは?
0237名無しさんNGNG
F2→XF2ね
0238名無しさんNGNG
捻り込みとは?


その他燕返しとか色々格闘戦の技があるそうですが
誰かご教授ください。m(__)m
0239名無しさんNGNG
つばめ返しは麻雀の技です。

天和の積み込みです。
0240名無しさんNGNG
鶴の羽交い締めとか崖崩れは?(ちがう)
0241名無しさんNGNG
Su-27の徹底的な機動力追求って、零戦と相通じるものがあるのでは。
Su-31とかアクロ機も一生懸命作るしね。きっと日本人と気が合うのでは
ないだろうか。
0242名無しさんNGNG
Su−31のアクロって凄いよね。

失速反転?

あれはスロットルを急激に絞るの?
と同時にスティックを絞るの?
0243242NGNG
スティックを引くでした。
0244241NGNG
>242
よく知らないけど大抵はプロペラの反トルクを使ってるんだろーね。
しかしアメリカや欧州はホームビルト機みたいなのでちまちま
やってるというのに、旧ソ連はスホーイとヤコブレフが開発生産してるというのが
なんつーか、すごい。
0245名無しさんNGNG
AGE
0246名無しさん NGNG
89に一票。
どうして日本人は戦術論が好きなんだろう?単純に気になる。
0247名無しさんNGNG

エンジンの回転方向は関係ないそうです。
単に右手の力が強いからだそうです。(坂井三郎談)

>左ひねりこみ
0248ミルクNGNG
武装は
12.7*6や
7.7*8など
いろいろ試したほうがよかったのでは?
http://union-jp.net/home/ysngmilk.html
0249アビエーターNGNG
 あの当時のパイロットは今の俺でも太刀打ちできないと思う。
同じイーグルに乗せたら。
0250名無しさんNGNG
零戦>与圧無し、空調ほとんど無し、Gスーツ無し、無線電話は聞こえず、クルシー方位装置は切ってあるし、
照準器にジャイロは無いし、20mmはしょんべん弾だし、300マイルを越えるとロールが出来ないし、
燃料タンクにはゴムも張ってないし、大変ね、、、、
0251ミルクNGNG
五式戦やMe262は
「エンジン選定さえあやまらねければ二年は早く実用化できた」
といわれるがP-51Bもそうでは?!http://union-jp.net/home/ysngmilk.html
0252名無しさんNGNG
零戦なんて七面鳥以下さ
だって、撃ち落としても食えねぇだろ?
ガハッハハハハッ
って笑われてたらしいね。

サッチ戦法編み出された時点で終わり。
トホホな戦闘機あてがわれて、
良く戦ったね日本軍。

ワイルドキャットの方が
兵器としては優秀だったよ。


0253名無しさんNGNG
やはり 強風を艦上型にしたほうが良かったのではないか。
0254名無しさんNGNG
強風を艦上機にって、紫電?(艦上型だけど)
空母着艦をあの華奢な脚で、ではエンジンがぼんくらな紫電改
とどっこいだろうな・・・扱いの厄介さでは。
0255零戦はヘタレNGNG
稼働率の悪さも天下一品
>ALL
気持ちは分かるが美化するなよ
0256ミルクNGNG
五式戦を二年早く実用化して
艦載化すれば最高!、、、、?http://union-jp.net/home/ysngmilk.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています