空中給油機の有用性
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNG0002>1
NGNG空中給油機の話題はもう終わったよ。過去ログ探してみ。
00031
NGNG不明点を質問しますので、教えてください。
1 空中給油ができる機種は、空自ではF−15だけですか?
2 全備重量>離陸可能重量ということですが、この場合の離陸重量とは、
最大爆装時のことですか?それとも最大燃料積載時のことですか?
3 空中給油機1機で、何機程度の戦闘機に給油可能なのですか?
0004名無しさん
NGNG0005名無しさん
NGNGステレオグラフ的な考え方しか出来ない人に
ぐだぐだ説明するのも面倒くさいので、過去ログ読んどいて。
>1
1、E767なども出来たはず。F4EJ改はどうだったかな?
2、離陸重量と言うと普通は搭載物(爆弾やミサイルなど)と
燃料をひっくるめた重量をさす。よって兵装が多くなれば燃料が少なくなり
燃料を多くすると兵装が少なくなる。
3、これもその状態によって違うので
(たとえば被給油機が増槽を装備していればその分給油できる機数は減る)
一概には言えない。
0006>3
NGNG00071
NGNGマジレス有り難うございます。
関連して
1 AWACSもできたのですね。救難機はどうなのでしょう。
2 これは、過去ログの中で、燃料と兵装をともに最大限積載した場合には、
離陸することができないという意見がありましたので確認したものです。
じっさい、どうなのでしょう?
3 この質問は確かに定義が曖昧でしたね。
2つの条件で教えてください。
(1)F−15の3タンク状態で燃料ほぼ空っぽな場合
(2)やはり、F−15が1戦交えたという想定で増漕なしでほぼ空っぽの場合
0008名無しさん
NGNG00096
NGNG2 無理…な機体も有る…と思う。
3 (1)Fー15はクリーン(外装タンク無し)で14000lbs搭載可
(2)Bー747-200の場合max360@`000lbsぐらい。んでエンジン1機当たり
5500lbs消費。これは旅客機の場合なのでKC-767の場合とかはこれを
参考に妄想してね。
…そもそも
>空中給油機1機で何機程度の戦闘機に給油可能なのですか?
これってもろに防秘に直撃していると思うが。
0010衛星屋
NGNGF-15なら10機くらいってとこですかね?
http://www.fas.org/nuke/guide/usa/bomber/kc-135r.htm
00116
NGNG離陸重量等は分かりましたが何故か英語フォントの中に漢字が
紛れてました(笑)
THANKS
0012衛星屋
NGNGhttp://www.jda.go.jp/j/defense/policy/chukibou/kaisetu/si8.htm
0013名無しさん
NGNGこれ・・・空中給油の作業時間を考慮していませんね?
どうせなら基地に帰投して再給油してから元のCAPポイントに戻るのに2時間。
空中給油ならその場で30分、当社比で4倍お得!って絵の方が・・
001413
NGNGいや、CAPの中の2時間に入ってるのか。
0015この話題が出る度の思うのは・・・
NGNG中古のC-130改造タンカーでいいから。
洋上救難がだいぶ楽になるし、今まで助からなかった命が助かる様になる。
実戦部隊ばかりじゃなくて、もう少し裏方で大事な仕事をしている部隊にも
目を向けて>防衛庁さん
0016あお
NGNGましたが。UH-60なんかも陸自の航空隊より早くもってるし、でも
まだ一部だけなのでしょうか?
海上保安庁との連係のほうをもっとうまくする方が先決のように
思えるのですが。
0017>16
NGNG洋上救難なんかは海空と海保とで連携をうまくやって欲しいです。
(別のスレッドでも話が出たけど海自と空自の救難隊は統合運用して
欲しいのだけど)
0018>16
NGNG乗員の疲労の問題もありますが、とりあえず長く飛べると言う点では、
やっぱり救難では有利になると思いますが。
そこで、固定翼機用のフライイングブームをメイン装備とし、
ポッド装備で回転翼機用のホース・ドローグも可能とすれば、
一石二鳥?そこまでするかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています