トップページarmy
38コメント10KB

自衛隊の自転車

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
邦人救出訓練?で部隊が空港に到着後、一部の隊員が自転車に乗って
移動している写真が雑誌にありました。
MTBのようでしたが市販の物でしょうか。
それともスイス軍のように軍用自転車なるものを造ったのか。
おしえてくんです。
0002ぼそNGNG
豊洲にある石川島播磨の造船所周辺では、『あさぎり』とか
『こんごう』とかのプレートをつけたオバチャリが走り回っ
ていることがありますが、あれも特注なんでしょうか。
潜水艦用の特殊鋼の切れ端をフレームに使った、超軽量自転
車だったりして。
0003銀輪部隊NGNG
マレー半島快進撃昭南攻略銀輪部隊
0004名無しさんNGNG
機関銃印の自転車
92式重機関銃搭載 人走機関銃車
帝国の勝敗これにあり!!
http://www.wind.ne.jp/sennen/kyoufu.html
0005海の人NGNG
>2
 豊洲の他、首都圏では浦賀三井、横須賀(田浦、西逸見)などで見ることが
できます。
 あの自転車に丸丁作業服で、晴海と目と鼻の先にある銀座まで買い物に
行ったら怒られました(笑)
 そりゃ当たり前だって・・・。

 ところで、あの自転車は各艦・各部隊に何台か割り当てがあってプレート
は各艦でつけてます(少なくとも私が乗り組んでたフネではそうだったぞ)
 出所を聞いたところでは、大変な老舗の自転車会社で作られているそうで
よく見ればわかりますけど昔なつかし豆腐屋さんとか紙芝居屋さんが使ってる
単なる業務用の頑丈な自転車です。
 変速ギアなんて高級なものはついてないので、坂道は死にます(笑)
0006某固定ハンNGNG
>5
いわゆる「実用車」ですね。
自衛隊のは見たことないし、どんな納入方法かしりませんが
他公官庁では「けーさつ」とか「ゆーせい」とか 30年も昔のスペック
のまま老舗自転車メーカー数社 持ち回りで納入されています
官庁の担当部署が仕様変更を認めず?とっくに生産中止になったパーツも
納入時のみ部品メーカーに無理やり?製造させ、昔の仕様書のまま
延々と納入されているようです。
「ゆーせい」は実用車でいいよね、荷物重いし。
でも「けーさつ」は米国のようにオンロードタイヤを履かせた
MTB(MBTじゃないよ)にすべきでしょう。車両重量も約半分になり
加速性能も上がって交番のおまわりさんも容疑者追跡が楽になります。
スイス軍の自転車部隊も10年ほど前MTBタイプになってます。
自衛隊が邦人救出機に連絡用?として載せていく自転車が「実用車」で
なければ良いのですが。
0007ぼそNGNG
5さん、ありがとうございます。
このあいだ、石播の生協から『大五郎』と書かれた巨大な段ボール箱を
運び出しているチャリがありました。
冬季のレンジャー訓練では焼酎は必需品だと言うことですが・・・
0008日本軍人たるものNGNG
機械に頼ってはならん!脚力を鍛えるのだ!
0009艦載車って呼んでいいのかな?NGNG
今までに取った艦載車の写真が結構あるんですけど、それを見ると普通のチャリや
MTBが多く、実用車は見たこと無いです。
ちなみに付いてるプレートは船によって色々と個性が出ていておもしろいです。
0010名無しさんNGNG
スイスのパクリで自衛隊も偵察小隊にMTBを制式にすれば良いのに。
チタンかカーボンの軽量車なら10kg以下だし、登りは辛いけど下りは
速いよ、音もしないし。
価格も機関拳銃よりは安いと思うぞ。

0011親戚が集まったときNGNG
伯父曰く「お前等の爺さんはアイデアマンでな。戦時中、本土決戦用に
3人乗り自転車に鉄板被せて機関銃据えた人力装甲車を考案したんや」
そんなのがヨタヨタ現れたらいい的だよお祖父さん(´Д`)
0012うへほNGNG
>10

 確かに私物でもいいから運用研究ぐらいは試して欲しい
ものだ。
 問題は演習場に自転車が想定上活きて来る場所を設定できない
ことだろう。
 砂利道と泥道ばっかりで現在の日本の道路事情を再現していない
からね。
0013名無しさんNGNG
20年前の「実用車」ならいざしらず、今のATB(MTB)の機動力は
実際、大したものだものね。
ぜひ真面目に導入を検討してほしいもんです。

少なくとも、「トラックが来ないよぉー」って嘆きながらテクテク歩く
より余程マシでしょう。
0014名無しさんNGNG
日本の自転車メーカーならスイスよりずっと良いモノが出来ます。
実戦では状況によっては乗り捨ててしまえばいいし。
徒歩で10kmはしんどいけど最新のMTBならすぐそこです。
0015自転車NGNG
今日日の歩兵の持ち歩く物を考えると、自転車は厳しいんじゃないんでしょうかね?

僕も以前考えたけど、友人に装備重量を考えたら自動車(含むAPC、IFV)以外無理と言われました。
0016うへほNGNG
 そうかなぁ、キャンプ仕様自転車の積載量からすると充分可能
に思えるけど。

 自転車板はその手の濃い話が出来そう。
0017名無しさんNGNG
たしかスイス軍の自転車部隊は携帯無反動砲まで装備していたはずです。
0018名無しさんNGNG
キャノンデールかGT辺りで特注してもらうとカッコイイなぁ。
パーツはもちろんシマノね。XTRならバッチリでしょう。
0019名無しさんNGNG
やっぱり国産でしょう(笑)
BSか松下なら他の装備で購買実績あるだろうし。
東レのカーボンパイプでフレーム組んで主要部品はシマノですね。
0020名無しさんNGNG
 ≡  Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≡( ´∀`)  <自転車はコストパフォーマンスもいいし、整備性もイイし燃量も食わないし
≡ ( つ=つ  | 歩兵の起動力を一気に上昇させる事の出来る乗り物だ。
  ≡| | |\   |
 ≡(__)_) \ \_______
 ≡ ◎ ̄ ̄ ̄ ̄◎


0021名無しさんNGNG
カーボンは割れますよ。
やるならクロモリフレームで鉄っちんリムっしょ。
0022そうだねNGNG
クロモリが良いかもね。競技選手みたいに毎年フレーム替えるって訳いかんだろうし。
でもリムはアルミ。
0023なんだかNGNG
自転車好きの人が多いみたいですね。
私はフレームはTigのアルミが良いとおもいます(笑)
ハンドルバーの上にデジタル走行計とGPSを装備。
隊員のブーツもSPD対応にしてペダルはSPD。
リムもアルミで他部品はXTで組むってのはどうでしょ。

0024>23NGNG
耐久性、汎用性を持たせねばならないことを考慮されたし
0025あぼーんNGNG
あぼーん
0026うへほNGNG
>25

yoku dekimasita kansya
0027名無しさんNGNG
自転車偵察小隊ぜひ検討して欲しい。

100式自転車
Type100Bike なんてね。
0028銀輪部隊復活を待望NGNG
チャリこぎながら小銃射撃シ−ン見たい!@総火演
0029名無しさんNGNG
三輪ママチャリに重火器を搭載しましょうか?
0030銀輪部隊復活を待望NGNG
重機搭載いいかもしれん。(対空用)
0031名無しさんNGNG
自転車にサイドカー(高級な言い方だ・・・)を付けて、
カールグスタフや62式機関銃やスチンガーや軽迫撃砲を搭載すれば、
手で運ぶよりも機動性が増すと思う。
0032うーんNGNG
自転車って重量物積載を考えるといっきに機動性が落ちますよ。
積載装置(荷台とかキャリアね)必要で車体(フレーム)も強化しなきゃいけないし
車重も3キロや4キロすぐ増えちゃう。
車重が500g増えてもはっきりわかるし、足回り(車輪ね)なんか
50g増でも走行性能に影響します。
「軽量化されたMTBに小銃他の軽装備」で運用が良いとおもうけど。
0033名無しさんNGNG
三輪チャリにキャリバ−つけてほしい。
0034>33NGNG
そんなの不整地や上り坂でこげるか
平坦な舗装道路でしか使えんやろ
003534>NGNG
33
SOUDANE GOMENNASAI
0036ついでにNGNG
各対テロ部隊のH&Kやフランス軍のFAMASなどに装備されている
ダブルループ式のスリングにして欲しい。
0037すいませんNGNG
36は自転車部隊員の小銃にはそのての「スリング」を装備して欲しい
って事です。
0038ホンコンやきそばNGNG
>冬季のレンジャー訓練では焼酎は必需品だと言うことですが・・・

飲みません。
アルコールは血管を拡張させますので体温が失われます。
ただ、糧食は絶やさぬようにはします。
いつも食ってます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています