トップページarmy
13コメント4KB

自衛隊最初の負け戦は戦争が始まる事自体を言うのだ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001うへほNGNG
 なんかどこぞのスレッドで人殺し商売が云々という台詞を聞いたが
根本的に間違えているようだな。
 そもそも戦が起きなきゃ一番安上がりじゃないか。

それに実際に作戦行動として人殺しを行ったのは御左さんの方だし。
0002名無しさんNGNG
わかった、はやく寝ろ!
0003名無しさんNGNG
 >2
お前もな
0004名無しさんNGNG
>3
ウン、コれから寝るとこ、糞してさ。
0005>1NGNG
哲学的にはたしかにそうなのだが、それは自衛隊の敗北ではなく、
政治の敗北ではないのか?
0006BGNGNG
>5

政治的解決がつかずに戦争になる。
その場合は、『自衛隊の敗北=日本の敗北』なのだからすでに
政治の介入の余地は?
0007>6NGNG
開戦した瞬間、つまり相手から宣戦布告があった瞬間と捉えれば、
哲学的には自衛隊が抑止力として機能しなかったので負け戦という
話だと理解した。
しかし、実際の戦闘はまだなので、実戦での自衛隊は敗北していな
いという想定である。

また、奇襲を受けた場合でも、一戦闘だけでは自衛隊が敗北したわ
けではない。
0008AGENGNG
AGE
0009うへほNGNG
>7

嬉しいね、きちんと意味を読み取ってくれる人が居るのは。

さすが常識人の多い軍事板だ。
0010BGNGNG
>7
なるほど・・・。
わかりました。
0011>9NGNG
そんでもって、やっぱし抑止力なんだけど、個人的感覚では、
通常兵力では、いくつか足りないものがあるけど、あるレベル
は確保していると思う。
一方、弾道弾に対する抑止力はほとんどないと思う。

具体的には、弾道弾への抑止力というのは、米ソ中英仏の場合は弾道弾
を受ければ報復にSLBMがあったりして、安易に攻撃を受けないよう
にしている。そういう兵器を持たない国/例えばイスラエルなどは、報
復に飛行機で爆撃したりする体制を抑止力としていると思う。
「報復するぞ」という力の論理が抑止力になっているのは哲学的には悲
しいが、それ以外の有効な手立てがないのだから仕方ない。
我が国の場合は、渡洋攻撃することが正式に認められてていない。
経済支援のストップという報復はあるが、有効性が低かったことは実例
から明らかだろう。
さて、軍事面から見た我が国の抑止力は何が相応しいだろう。

*被害を受けた場合のみ渡洋攻撃を容認し抑止力とする。
*弾道弾を整備する。
*TMDで防御する。    
                 さて、如何に?
0012うへほNGNG
>11

残念ながら御左さんの様な根拠の無い安心感を持ち合わせていないから

2案であるとしか答えようが無い。

1案は第1撃を徹底的に行う事で反撃を破砕しうるという希望を
相手に与えかねない。
3案も完全な防御を期待できない。

2案のみが過去現在にわたって実績のある手法である。
0013>12NGNG
現実世界での実例では、2案しか実績がありませんから、ご意見には
納得できます。
一方、いま、日本が2案を採用するにはまだまだ内外の環境が整って
いなくて、1案、3案にさえも否定的です。
どうしたらいいんでしょうね。ほんとに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています