トップページarmy
35コメント13KB

なぜWW2時のイタリアは嫌われている?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ナナシーNGNG
かの名言「今度はイタリア抜きでやろうぜ」でも示されている通り
イタリアの評価はすこぶる悪いみたいですけど、それには
何か理由があるんですか?初心者的質問ですいません。
0002名無しさんNGNG
自分で調べろ!!
三国同盟の中で最弱、足手まとい、裏切り者!
0003名無しさんNGNG
1935年にローマ協定フランスと結んでおきつつ戦争体制整って
無いのに、ドイツが羨ましいからってフランスに侵攻したのが
ムッソリーニ率いるイタリア・フィシスト軍。
で、1943年に負けて降伏した後に対独宣戦布告で戦勝国入り。
ヘタレは要領良いね。
0004名無しさんNGNG
C205はかっこいい
0005NGNG
同感! チェンタウロもいいねえ。(ラララ〜)
日本もイタ公なみにスッキリ生きればいいんです!
0006映像の20世紀NGNG
あの国はその前の大戦でも同じ事やってるし…


0007大渦よりの来訪者NGNG
世界最弱海軍っていわれても、何も言い返せない当たりが良い。
0008メガドラ版アドバンスド大戦略をNGNG
やってみればすぐにイタリアのへっぽこぶりが
理解できるでしょう。
0009弱い軍隊なのはもちろんですがNGNG
調子のいいときには「ムッソリーニ万歳!」
で、旗色が悪くなると自分たちの手で始末。
「本当は私たちはファシストを憎んでいるんです」
と手のひらを返して応援に来ていたドイツ軍を攻撃。
次も同じことをやるでしょう。
0010恐山の痛公NGNG
酒とパスタと昼寝と女だぜ
0011陸自の快速旅団化を・・NGNG
>1
# 「今度はイタリア抜きでやろうぜ」
でも、今なら陸上自衛隊よりイタリア陸軍の方が実戦的で、陸自隊員の
方がイタリア兵より弱く見える私は非国民でしょうか?
0012名無しさんNGNG
しっかし、そんなヘタレ軍隊しかもたない国が
国として成り立っているのが藤木だ・・・・
0013M13/40NGNG
第二次世界大戦のイタリア軍は弱いです。特にイタリア陸軍は最弱です。
個人レベルでは英雄的な兵士もいますが、集団で行動すると何故か滅茶
苦茶に弱いです、からっきしダメです、もうダメダメです。
とにかくなんで負けちゃのか分かんないぐらいに負けまくります。
普通なら負けない様な状況でも負けちゃいます。
しかも負けっぷりが見事です、ホントに大敗します、善戦して負けたとか
ではありません、少数の敵を相手に大軍が総崩れになります、蜘蛛の子を
蹴散らす様にいとも簡単に逃げまくります。
敵が来ると聞いた翌朝にイタリア兵の陣地がもぬけの空だった・・・なんて
話しは珍しくもありません。
まさに上から下まで根こそぎ逃亡します、集団ぐるみの敵前逃亡はまさに
イタリア軍のお家芸です。
しかし逃げられない時はどうするか?、その時は覚悟を決めます。
一発も撃たずに敵に降伏します、とにかく戦うのが嫌です。
堅固な陣地に立て籠もっても目前に敵が来たら白旗を掲げて降伏します。
相手が少数でもそうです、しかもただ降伏はしません、降伏した後は徹底的
に敵に協力しまくります。なんでも協力します。味方のイタリア軍とも
戦ちゃいます。

だからムッソリーニ失脚後、連合軍と休戦協定を経て連合軍側に立って
枢軸側に宣戦布告してしまいます。
だから第二次世界大戦でのイタリアは自称「戦勝国」になっちゃってます。

だもんで正直に負けたドイツ人は腹立たしいから「今度はイタリア抜きでやろう」
と、同じく正直に負けた日本人に言っちゃうのです。

(上記は書き込み者の勝手な思い込みが120%詰まってます)
0014うへほNGNG
だけどおいらはイタ車乗りです。
0015名無しさんNGNG
参謀長 「総統閣下、イタリアが参戦しました。」
ヒトラー「それじゃ2個師団を派遣してイタリア軍を
     粉砕したまえ。」
参謀長 「いえ、イタリアは我が方に味方して参戦して
     きたのですが…」
ヒトラー「大変だ!直ちに10個師団を派遣してイタリ
     ア軍を補強しろ!」
0016マカロニコンバットNGNG
イタリア製の?戦争映画がそのものだよね。
何か北アフリカ戦線で、連合軍の特殊部隊が主人公。
ドイツ軍の秘密基地(笑)を破壊・・・するのに、いつも
協力者のイタリア兵とか出てるよね?
あ、ハリウッド製でもアフリカ物は大体そうかも・・・(^-^:)
0017名無しさんNGNG
イタリア軍って、ほのぼのしていて人間らしくていいですね。
弱く立って、きちんと国防ができてる。
0018あるいみNGNG
最強の軍隊やな。本土決戦には絶対にならない。(笑)
0019名無しさんNGNG
まあ昔はともかく、今のイタリア軍は(相変わらず色々と言われてはい
ますが)少なくとも自衛隊よりは戦略を持っているし国防改革もしてい
ますし(戦車を含め装輪式装甲車両を主体にしてイタリア半島の道路網
を活用した陸上部隊の快速機動化とか・・・陸自はイタリア陸軍の改革は
参考にすべきです)
国連のPK活動にも積極的に参加して実績も作ってます。
日本とイタリア軍は昔と比較して立場が逆になった気がします。
0020でも湾岸の時NGNG
空中給油ができなくて逃げたんだよな
0021>20NGNG
空中給油に「挑戦」しただけでも偉いでしょう(笑)

・・・・空自なんてしたくても出来ない。
0022うへほNGNG
センタウロ萌え〜
0023osmNGNG
欧州に旅行に行ったときの添乗員さんが教えてくれた現地の笑い話。

時は第一次世界大戦。場所はドイツ軍とイタリア軍が睨み合う戦場。
ご存知のとおりWW1は塹壕戦でお互いに手詰まりの状況。

で、ドイツ軍の兵士はイタリア軍の兵士をおびき出すためにイタリア人に
よくある適当な名前を呼ぶことにした。
「おーい!アントニオ!いるか?!」
するとイタリア軍の不幸なアントニオくんは塹壕から頭を出して
「ここだよ〜」
で、撃たれる。

 こんなことが何度も繰り返されるうちにイタリア軍も学習して、
今度はドイツ軍に対して同じことをやりはじめた。
「おーい!アドルフ!どこにいる?!」
 するとドイツ軍のアドルフ君はすぐに答えた
「おい!俺の名前を呼んだのは誰だ?!」
 するとイタリア軍の兵士は塹壕から頭を出して答えた
「はい!私です!」
 で、撃たれる(笑)
0024映像の20世紀NGNG
>21
それが許されたとして空自は空中給油出来るのですか?


0025名無しさんNGNG
空中給油してどこまで飛ぶんですか。
0026>25NGNG
どこまで飛ぶか、ではなく、どれだけ滞空していられるか、が重要
なのですよ、日本の場合。
哨戒飛行中にビンゴになるたびに基地に戻るのと、途中で給油を受
けられるのでは運用面での効率が断然違います。
AWACSも空中給油できなければ使いにくい代物ですよ。
空中給油機の導入は侵略戦争の始まりだと信じて疑わない人には
理解できないでしょうけど、効率よく防衛するためにも結構重要
な装備ですよ。

なお、ご存知かもしれませんが空自のF―15には給油装置はすでに
ついてます。
0027うへほNGNG
>23

 ネタ系大好きです。
楽しみにしてます。(わっはっはっは)
0028>25NGNG
恩恵を受けるのは戦闘機の滞空時間だけではないのです。
PK活動で海外へ飛ぶ機会が増えた輸送航空団もそうだし(海外の場合
は、機体側に受油装置さえあれば米軍給油機からのサポートが受けられ
ますけど・・・・ただ訓練は必要)
意外と見過ごされがちですが周囲を海の囲まれた日本では航空救難の分野
で空中給油機の導入は効果が大きいです。
US−1や救難ヘリコプターに受油装置を付ければ離島や洋上船舶の急患
発生、海難事故でのサーチ&レスキューなどが相当に楽になるでしょう。
(だから空中給油機の導入は空自だけの事情で考えて欲しくないのですが。
 だからと言って海自と空自で別個に給油機を導入するのも反対)
0029追加@海>25NGNG
・Awacsは情報収集手段であり、常時on-stageとなる事が求められる。
・Awacsは策敵範囲を広げ、地上基地からは把握できない低空域での策敵を可能とする。
・現行ではAWACSのon-stage(運用)時間は離陸・移動・着陸・整備にかかる時間により
 極めて制限されている。
・そのため、現状の機数では常時onstageとする事は不可能である。
・AWACS機数を増やすことは大幅なコスト増となり、現状に於いては
 現実的ではない。
・空中給油機はAwacsと比較し安価であり、AWACSのon-stage時間を
 飛躍的に延長することが可能である。また、戦闘機への給油による
 on-stage時間の延長も行え運用の幅が広い。
・よって、空中給油機は現有装備の潜在的コストパフォーマンスを
 高める役目を持し、装備として有用である。
0030戦前の伊軍NGNG
は、双胴の飛行艇による空中艦隊や、高速マッキ戦闘機、
地中海を遊弋する高速ド級戦艦等の装備やデモンストレー
ションからそれなりの実力があると思われていた。
実戦でどうであったかはここで書いてある通りだ。
0031鳥スープNGNG
あの国は職人の国だからな〜。
飛行機とか船とかさ、僕のバイク
もイタ車だけど、ヒドイもんだよ。スタイルは
超一流なんだけどね。あ、でもM/13はいいね。
へっぽこで、イタリアらしい!
0032マジな話NGNG
技本やめてイタリアで仕事したい(おふぁーあるし)。
概念設計ぐらいやらせろよ。
あっちこっちからぎゃーぎゃー言われて結局何でもこなせるショボ
いもんにいつもなる。最近は仕事やる気うせてきた。
0033うへほNGNG
 せめてそとに売れる商品を作れたらもっとキャラの立った
商品を企画できるのにね。
0034追加@海NGNG
AEGISに興味は?優秀な人材は歓迎しよう。>32
0035JSBNGNG
1939〜40年、連合国側ではイタリアを中立のままにしておくよりは
「ドイツ側につけて」参戦させた方が得策かどうかで賛否両論に別
れたって話が一昔前に話題を呼んだ「大国の興亡」に出てました。
さすがに敵に回ってくれた方がありがたいって真剣に討議された歴
史を持つのはイタリヤだけでしょう。
。。。。しかしよりにもよって、なんでそんな国と同盟結んじゃっ
たんだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています