日本の国防費は高い?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001追加@海
NGNG北朝鮮25% ロシア10% イスラエル9.5% 韓国4%
スウェーデン2.2% アメリカ3.4% イギリス 2.6% フランス2.5%
タイ2.5% ドイツ1.5% スイス1.2% そして我が日本0.98%
経済に与える影響が少ないことは一目瞭然。
国力に見合う安全保証力が必要であるな。
しかし・・・防衛費が安い分は、いったいどこで
浪費しているのであろうか?
0002BG
NGNGお蔭で『防衛費』などに予算を裂く必要がなく、わずか30年
ほどで『奇跡の復興』ができた。
でももうそろそろ『持つべき物は持つ』って意識と行動持たな
いと日本は国家レベルで『アダルトチルドレン』街道まっしぐ
らだぞ。
『G7』に加入できたり、『世界に流通している金の1/4は
日本の金』って言われるようになっても、まだアメリカに『お
んぶにだっこ』? せめて『おんぶ』だけになろうよ。
ということで、いろんな意味の『ひとりだち予算』として、当
面GNPの5%ほど、『整備』が終われば3%ほどで・・・ど
う?
数字的根拠はないけど、どの国もこれ位かけてるってことは、
これ位かかるってことでしょ?
0003ぽぽい
NGNG借金して借金を返しています。サラ金末期症状です。
国民総生産(GNP)より国家予算に占める国防費の割合や、
内外価格差を平準化して「いくら」か?とかで見た方がイイと思う。
日本の場合、むしろ軍拡という「公共投資」があたえる
プラスの効果のほうが大きいと思う。
0004BG
NGNG日本の場合『軍拡』というよりまだ『防衛力整備』なのでは?
0005ぽぽい
NGNG0006名無しさん
NGNG人件費を除いた金額でも比較しよう。
0007>6
NGNG国防は困難です。
0008BG
NGNGミサイル』くらい欲しいよね。
0009名無しさん
NGNG0010防衛費の効果
NGNG兵器ってのは非生産的なものだから,
公共投資としては一番乗数効果が薄い.
使わない道でも少しは経済に役立つけど、
鉄砲の弾は作って終わりだからね.
0011>9
NGNG30万人の根拠・目的ってなに?
その前に、徴兵でもしないと無理だぜ。
0012うへほ
NGNG同感、仮想敵の揚陸能力が現有兵力の2倍を越えそうになったら
考えましょうぜ。
0013>6
NGNG北朝鮮 1.3
ロシア 35
イスラエル11
韓国 13
アメリカ270
イギリス 35
フランス 41
ドイツ 33
日本 38
ミリタリーバランス1999〜2000より98年データ
00149
NGNG13の数字は、輸出していない自国の高いコストで装備を
調達していることも考慮すべきだよ。あと人件費。
0015訂正
NGNG0016うへほ
NGNG0017>16
NGNG命と引き替えに得るものが無いんではカワイソーですね。
0018>17
NGNGあなたの知り合いにもいるでしょう?
0019名無しさん
NGNG遺族年金がでるって。生活できないって。
きんし勲章をもらっただけだって。
0020>19
NGNGすごいじゃん。日露の昔ならすごい年金でたのに。
0021うへほ
NGNG払うけど小遣い銭ぐらいらしいね
だから戦前の映画館あたりでも割引料金で学生料金の他に軍人料金が
あった。
0022うへほ
NGNG徴兵をしてでも兵力を揃えなければならないという判断を
国民がしている国があるという事だね。
0023元空挺
NGNG0024名無しさん
NGNG0025名無しさん
NGNG0026追加@海
NGNG国家がもつ経済力に対する軍事費の比率を考慮すべきであり、
総額では比較する意味がない。
0027BG
NGNG『自由』を主張するなら、その『自由』を守れる最低限の『力』も必要だよね。
『自由』と『安全』は『タダ』でも『与えられるもの』でもない・・・よね。
0028>26
NGNG戦争に勝つか負けるかは、比率でなく総額の比較の方が意味があると思うがの。
装備を現在の国際価格に換算して比較だな。
0029自由と平和愛好家
NGNG為替レート105円換算で38ドルである。
人間一人が年間で60Kg消費するとして、年間228ドルである。
米だけで228ドル、副食費を入れれば年間では1千ドルを超える
可能性がある。(手元に資料ないので勝手な推定ではある)
ところが我が国近隣諸国の一人当たりGNPは1千ドル未満の場合
が多々ある。食費を例にしたが、兵士一人にかかる費用がまったく
違うので、単純な総額比較を以って我が国を軍事大国と称するのは
誤った「データの使用方法」であろう。
0030BG
NGNG『防衛専用』の軍備を持つとすれば、その最低限のラインまで
現在は到達してんの?
してないんなら、現在の到達率は何%程度?
0031ぽぽい
NGNG(国防費)÷(国境線)で、1km当たりいくらとか。
(・・・そーいえば、日本の国境線て何キロ?)
(国防費)÷(国民)で、一人当たりいくらとか。
ちなみに、
http://www.epa.go.jp/99/d/19990603seikei/menu1.html
で、内外価格差がわかります。
(比較国の国防費)×(比較国との内外価格差)で出た数字を
日本の国防費と比べれば、高いか安いかわかります。
例えば、M16がアメリカで10万円とする。
対米内外価格差が1@`08とすると、
M16は日本で10万8千円となる。
それを89式(30万だっけ)と比べると、、、
こんなカンジです。
メンド臭いので他はやりませんけど。
0032BG
NGNGは有すべし!
これは基本だと思うんだけど、日本のような『昔から独立国家
であった国』がどこかから侵略をうけた場合、その戦争を『世
界』が静観する事って(それが日本でなくても)、いまの世界情
勢からあまり考えにくいよね。
じゃあ『最低の防衛戦力』ってどういう基準になるのかな?
国連なりが介入してくるまで持ちこたえる戦力?
それとも、『侵略国』を単独でも打ち負かせる戦力?
でもそれだと、『仮装敵国』がアメリカや中国だとキリないよ
ね。 結局『世界一の軍備』持たなきゃなんなくなる。
そこいらへんの『防衛』の基準、誰か教えてくれ〜!
0033うへほ
NGNG答えが無いからみんな悩むんだよね。
0034追加@海>28
NGNG26はあくまで経済に与える影響面を指してのこと。
0035>32
NGNGの間、イラク占領下に置かれた。その一ヶ月の間、クウェートでなに
があったか我が国マスコミはあまり悲惨なところを報道していない。
従い、最低限の防御戦力という場合の前提として「最後は国際世論が
追い落としてくれる」「一旦占領されてもいい」などという非現実的
前提は除くべきだろう。
0036>35
NGNGよりもだいぶ長かったように記憶しています。
0037名無しさん
NGNG誤った「データの使用方法」であろう。
すべて国際価格に換算して比較する必要があるね。
>の間、イラク占領下に置かれた。その一ヶ月の間、クウェートでなに
>があったか我が国マスコミはあまり悲惨なところを報道していない
占領されてよくなる国、悪くなる国、いろいろだね。
日本の場合、アメリカで良くなったクチだね。
0038>37
NGNG日本が分断とかされなくて良かったよ。
0039日本は
NGNG0040名無しさん
NGNGかはご存知であろう。
また、1989年のベルリンの壁崩壊はご存知のことと思う。
それ以前の東ドイツ、ポーランド等東欧諸国の状態、エストニア、ラ
トビア、リトアニアのバルト三国の解放時の歓喜をお忘れか?
共産主義を国是とする国の占領政策がどのようなものか合理的に推測
することは容易である。
0041BG
NGNG0042さて、話題を戻します。
NGNG北朝鮮25% ロシア10% イスラエル9.5%
韓国4% アメリカ3.4%
イギリス 2.6% フランス2.5% タイ2.5% スウェーデン2.2%
ドイツ1.5% スイス1.2%
日本0.98%
確かに経済全体に占める軍事費は日本の場合はかなり少ない。
この事実から何を考えるか、という話題だったな。
0043ぽぽい
NGNGで出た数字を 日本の国防費と比べれば、高いか安いかわかります。
http://www.epa.go.jp/99/d/19990603seikei/menu1.html
で、「内外価格差」や「購買力平価」がわかります。
「内外価格差」だと、円建てで計算する。
例えば、M16がアメリカで10万円とする。
対米内外価格差が1@`08とすると、
M16は日本で10万8千円となる。
「購買力平価」だと、ドル立ての金額で直接。
例えば、M16がアメリカで1千ドルとすれば、
購買力平価が141で、日本では14万1千円になります。
それを89式(30万だっけ)と比べると、、、
でも、最近ではGDPの方が主に使われています。
http://www.epa.go.jp/99/g/qe993/jissuu.gif
GDPが120兆円あまりだという事がわかります。
いくら北朝鮮が25%でも、(北朝鮮ってGDPも秘密?)
1%の日本の方が金額は多いのではないでしょうか?
また、上記のデーターからわかることは、
日本の経済活動によって1年間に生み出された財とサービスの合計の
99%は非軍事目的だという事。
逆に北朝鮮は4分の1が軍事目的に使用されている事。
ちなみに、日本の国家予算は80兆あまりです。
0044ぽぽい
NGNGの返済に使われているんだよなぁー。
0045横やりすまん
NGNGできるのだろうか。
>でももうそろそろ『持つべき物は持つ』って意識と行動持たないと
頭では分かっていても、おそらく今までどおり行動を変えないだろう。
その点ではマッカーサーが日本人に対して行った「精神の武装解除」は
完全な成功裡に終わったのだろう。
かえって現在のチベット並みに扱われたほうが
健全な国民意識・防衛意識が育ったのではないか?
0046ぽぽい
NGNGGNP 国防費
北朝鮮 $205億 $23億
日本 $3兆9千億 $460億
ぐらいだそうです。大体の数字ですけど。
0047>46
NGNGGNP 国防予算
北朝鮮 208億ドル 24億ウォン= 52.8億ドル
日 本 4兆8121億ドル 4兆9290億円=461.1億ドル
となっております。従い、軍事費の対GNP比は次の通り。
北朝鮮 25.38%
日 本 0.96% 以上、参考までに。
0048映像の20世紀
NGNG相手を攻撃しなきゃ、防衛も果たせないのに。
>42
アメリカってあれだけの戦力を保有しながら、
GNPに占める割合がたった3.4%だったの?
恐ろしい…。
0049BG
NGNG迎撃ミサイルなんかはそうじゃないの? あと地雷も。
でも、『有事』の際に日本国内で使用した武器は全て、一応『
防衛用に使われた』兵器って事だよね、主旨は。
ってことは、そのとき原爆使っても『防衛』なのか?
そういえば、『地雷廃棄』の国際条約にサインしたみたいだけ
ど、あれどう思う?
0050自由と平和愛好家
NGNGなんか違うような気がします。
現代用語の基礎知識では1US$=2.2Wという為替レートを採用
しておりますので、24億ウォンは10.9億ドルでは?
0051いすらえる樽
NGNG予算が安いんじゃない!
武器が高すぎるんじゃい!
同じ予算でロシアや第三世界の最新武器
を購入すりゃ国民全員にアサルトライフル
とRPGやストレラで武装させられるじゃん!
0052>51
NGNGそこを曖昧にすると非武装とか有事逃亡の極論か、むやみな重武装論
というかたやの極論になってしまうだろう。
0053映像の20世紀
NGNG個人的にはアホな事、したと思ってます。
敵国が日本に侵攻する場合には海を渡って来なければならず、
幾ら我が国(の政治家)がアホでも、その時は前もってわかると思います。
前もって敷設しておけば役に立つんではないでしょうか?
もっとも上陸予想地を絞り込むのが難しいでしょうが…。
0054JN
NGNG上陸地点は簡単に予想できるでしょう。揚陸艦が遊弋でき
上陸部隊が展開できる開けた海岸はそう多くない。
日本海側だったら1、2個所、太平洋側なら九十九里浜ってとこですか。
0055映像の20世紀
NGNG沖縄に上陸したじゃないですか。
あれは単に裏をかいただけなのかな?
どうーなってるんですか?(喧嘩売ってる訳じゃないです)
0056だって
NGNG0057>56
NGNGまあ残ってたとしても防衛できんかったろうけど。
0058BG
NGNGんなくっても大丈夫。
立派な『防衛兵器』なんだけどな〜。
0059>55
NGNGに備えての地ならしの意味を持っていました。また、46年には九十九里浜での上陸作戦
であるコロネット作戦が計画されていました。
直接九十九里浜に対する上陸作戦が行われなかった理由はアメリカ側の日本の抵抗力
に対する過大評価があったようです。帝国陸軍としては本土防衛の戦力不足を痛感
していましたし、ソロモン、中部太平洋、ニューギニアにおけるアメリカの大胆な
作戦遂行を考え合わせれば帝国陸軍があのような予想をしたのも納得のいくことだと
思います。
以上、長文失礼いたしました。
0060単なる思いつきだが・・・
NGNG効果が高い兵器なので、いまだに軍事的価値がある兵器だ。
一方、戦争終了後の地雷敷設地域に生活する人々に対してはカンボジ
アの例に見られるように、敷設意義が喪失した後の地雷は弊害が大き
過ぎる。
カンボジアの例を出すまでもなく、太平洋戦争後の機雷(海の地雷)
除去の歴史を見れば、除去に相当な労力・費用・時間を要する。
地雷という兵器に関しては、このような性格付けが出来るだろう。
従い、安価で効果が高い兵器を手放したくない国も沢山いる。
こういう場合、例えば「3年で自己崩壊する地雷」というものが
技術的に開発可能であれば、現在問題となっていることも少しは
解決方向へと前進するのではないだろうか?
今のままでは。政治的に地雷を禁止する気運が高まり、一部の国
はそれに従うがまったく従わない国もあり、軍事的問題と残存地
雷の問題はある状態で固定化されてる危険性があるのではないだ
ろうか?
0061>60
NGNGFFV社のヤツだと、タイマーにセットしてある時間が来ると信管が作動しなくなる上に、
1メートルぐらいの派手な色のリボンを地上に打ち出して、撤去しやすいようにするって機能までついてるにょ☆
ただし、コストが高いのが難点だにょ☆
0062毛 沢山
NGNG地雷を必要とする人々がいる限り、
地雷は永遠に不滅です!
地雷の次はAK、ってか?
つーか、新スレッド立てろよ。
0063>36
NGNG91年2月27日多国籍軍によるクウェート市の開放。
後はご自分で計算してください。
006435
NGNG一ヵ月を半年以上に訂正します。
ただ、数値の訂正が論旨に影響しそれを変更するものではないことご理解ください。
0065結論
NGNG結論であろう。
しかし、具体的数値には反軍備クンは何も具体的反論をしてこない
ことがわかった。
0066なみに
NGNG0067>66
NGNGしかし、現在、航空機は採用年ではなく開発順(F−1)や原産国の
名称(F−15)を使用しているので、零戦(零式艦上戦闘機)とい
う名称がつけられない。残念じゃ。
0068名無しさん
NGNGそれでも、北朝鮮が脅威で枕高くして寝ていられないのは、
北朝鮮の意識が高いと言うことでしょうか。
北朝鮮と張り合うためにはお金だけではダメなんですね。
0069>68
NGNG自衛隊では戦意高揚のためにどのようなことをしてるのでしょうか。
0070追加@海>69
NGNG0071>68
NGNGそうなんでしょうか?北朝鮮軍予備役入れて600万人
自衛隊は予備役入れて 32万人
の一例からしても我が国が軍事大国と言い切るのはちょっとへん。
0072名無しさん
NGNG0073>71
NGNG軍隊の質で言えば確かに北朝鮮より日本の方がはるかに軍事大国
なのは事実。
ただそれでも北朝鮮が脅威なのは軍事力のトータルとは別の部分
(破壊工作や戦術ミサイル等)で我が国に充分な被害を与える能力
を有している点と、指導者が常軌を逸した行動にでる可能性がある
独裁国家であるという点。
0074>73
NGNG又、質の面もその通りであるのだが、質的差異をも上回る程の圧倒的な
量の差がある場合は、質的優位が崩れる。
600万と32万では、この圧倒的な人数差は考慮対象ではないだろう
か?
0075>74
NGNGこっちから上陸作戦でもするんなら別だと思うけど。
007673っす
NGNG>質的差異をも上回る程の圧倒的な量の差がある場合は、質的優位が崩れる。
>600万と32万では、この圧倒的な人数差は考慮対象ではないだろうか?
その国が発表している兵員(予備役含む)全てを一つの局面に投入できるわけではない
ので単純な人数比較は意味がないのです。
例えば74さんの理論だとイスラエルなどはとっくに過去の中東戦争でアラブ連合に滅ぼされ
ていることになるし、(実際にはイスラエルは第4次中東戦争の緒戦での苦戦以外、全て圧勝)
世界最大の兵員を持つ中国が最強ということになる。(中国は自国よりはるかに兵員数で劣る
ベトナムにすら勝てなかった。北朝鮮と日本のように海を隔てているわけでもなく、地続きで
兵員を戦場に送りこむのは容易だったにもかかわらず)
もう人海戦術の時代ではないのでしょう。
0077BG
NGNG『北』と日本が全面戦争になった場合(安保抜き)、勝算は?
0078名無しさん
NGNG敵地だったら、負けはしないが勝つのは難しい。
日本領海内・国土が戦場だったらまず日本が勝つでしょう。
民間人にそれなりの死傷者はでるけどね。
0079BG
NGNGすいません。 想定条件少なすぎでしたね。
やはり想定は『専守防衛』込みで、『北』が日本に進行。
なんらかの理由でアメリカは参戦せず、『北』と『日本』の
『2国間全面戦争』になった場合です。
開戦後の日本の『北』への進行『可』という条件で。
日本の勝算は?
要は、先制攻撃を受けた上で始まる『北』との全面戦争に日本
は勝利できるのか?
ということです。
0080BG
NGNG『いまそこにある危機』
に対処する力が自衛隊にすでにあるのかどうか・・・
ということでしょ?
あればO.Kだし、なければ『防衛費』はまだたりない。
0081名無しさん
NGNG約600隻の艦艇に乗って押し寄せるそうです。
海自がその約7割の上陸を阻止します。
残りを陸自がやっつけます。
ところで、彼らは補給線をどのように確保するのだろうか。
かつての日本軍のように現地調達は無理だと思うがなァ。
0082にょろにょろ
NGNG北が明確に宣戦布告してくれば、自衛隊も正式に対応できるでしょうか、
先の不審船事件や、話題になった「宣戦布告」のような
テロまがいの侵攻を受けたとき、制度的な落ち度のために、
(つまり、戦争行為と認められるまでは、警察の管轄になる)
甚大な被害をこうむることはないでしょうか。
0083BG
NGNG近い国なので、海路を確保の上のピストン輸送でしょうが、日
本国内での戦線を長期に維持する体力はなさそうですよね。
結局、『勝てる』って結論ですか?
>82
『北軍』が進行してくれば、『正式な宣戦布告』もなにも・・・。
0084にょろにょろ
NGNG先の小説「宣戦布告」の中では、明らかに北からと思われる少数部隊が
福井の原発を襲撃にくるのですが、正式な宣戦布告がないために、
自衛隊の出動が大幅に遅れた、というストーリーがあります。
あるいは、実際にあった送電線鉄塔が倒された事件や
新幹線のレールのボルトがはずされた事件も、実は北のテロ活動だ
といううわさもあります。
まとめると、テロ形式での攻撃があった場合、
制度的に対応できるのか(警察→自衛隊)が疑問です。
0085にょろにょろ
NGNGこのような初期のテロ活動によって、さまざまなインフラや
自衛隊の設備(特に通信系)が破壊された後に、
大規模な軍の攻撃があった場合、
けっこう悲惨なことになるんじゃないかと心配です。
0086BG
NGNGいやいや、一応『2国間全面戦争』が想定なもんで・・・。
0087海燕
NGNG北朝鮮との勝ち負けという事になれば、勝てると思いますが、
問題は勝った後の、その損害の規模の問題ですよね。
初戦でいきなり北陸辺りの原発を何カ所か占拠破壊されて
放射能汚染発生させられ、且つ都市部で破壊工作された日
には・・・、財政破綻で果たして勝ったと言えるかどうか
取りあえず防衛出来たけど、結果敗者と言う気が。
勝者は、経済面でアメリカ・EU、民族統一国家となる韓国
終戦工作でアジアの覇者中国って感じですかね。
0088にょろにょろ
NGNG0089BG
NGNGなるほど・・・
『勝つには勝てるが・・・』ってことですか・・・
0090>87
NGNGですな。
こうならないような対策が必要なのでは?
0091>90
NGNGベスト?つーかスレッドからズレまくっちゃいましたね。
0092名無しさん
NGNGまず、大規模なテロは十分防止できます。
戦争になって、専守防衛で国内無傷は無理です。
防衛ができればよしを前提とした軍事力で十分です。
相手が目的を達成できない程度の軍事力を持ってれば、相手は攻めて来ません。
負けない程度で十分でしょう。
0093>92
NGNGまず、大規模なテロは十分防止できます。 >
何を根拠に?警察にテロの実行部隊になるであろう北朝鮮の特殊部隊
とやりあう能力があるとお思いですか?
0094名無しさん
NGNG>まず、大規模なテロは十分防止できます。
最近の実績は芳しくありませんね。
0095BG
NGNGしては、日本単独で『戦争』そのものには負けなくても、『防
衛』の趣旨は全うできない・・・ ということですね。
『安保』もいつまで継続できるかアメリカ次第の部分もあるで
しょうから、日本の『自己防衛』を考えると、
『防衛費はまだ足りない』
ということですね。
0096>93
NGNG自分は思いますので、92さんの意見は却下。
0097>92
NGNG侵入したら追っ払いのは当然と思うがいかがか?
0098映像の20世紀
NGNG日本にはもう少し軍備を拡大して欲しいと考えてるようです。
0099名無しさん
NGNGでも、これでも、北朝鮮が怖くて、枕高くして寝られないんだよね。
根本的に軍の持ち方を間違えてるんじゃないの。
0100うへほ
NGNG予算だけはNo3だがね。
あとはこの板の住人の常識だ。
0101>99
NGNG世界No1はアメリカだけど、No2の国って何処なの?
根拠不明なバカ話は書かないことを希望します。>99
0102追加@海
NGNG兵器も輸出できずスケールメリットが無い。
仕方あるまい。
0103名無しさん
NGNGいずれにしても、北朝鮮より兵員の数を除いてすべての点で上回ってる
んだが、怖いのだ。
0104>103
NGNGそれは輸出がフリーになって健全な自由競争になれば
そこそこのコストダウンは見込めますよ。
北朝鮮より兵員の数を除いてすべての点で上回ってる
んだが、怖いのだ。>
私は有事の際の法整備がされていない事の方がよっぽど
恐いですよ。阪神大震災の二の舞を繰り返しそうで。
0105名無しさん
NGNG>そこそこのコストダウンは見込めますよ。
1〜2割高い程度だったら、合理化量産効果である程度値下げ可能だがな。
>私は有事の際の法整備がされていない事の方がよっぽど
>恐いですよ。阪神大震災の二の舞を繰り返しそうで。
今やってることは、ひたすら高い兵器を買いまくってるだけ。
我が国の弱点は装備にありと判断してるんでしょう?
0106うへほ
NGNG>今やってることは、ひたすら高い兵器を買いまくってるだけ。
>我が国の弱点は装備にありと判断してるんでしょう?
あらら、思い込みで判断してるのね。
たまには、普通の新聞でも読んで関連記事でも収集分析
して下さいな。
君のやっている事は思い込みでゴミを撒いているだけ。
0107>105
NGNG一方的見方ではあるが、一理あると考えている。
自衛隊の装備の自国生産品使用率は先進諸外国(米国を除く)に比して
高いという意見もあるので、その点はもう少し掘り下げていい論点だと
思う。具体的数値や例を示して問題提起してはどうか?
>我が国の弱点は装備にありと判断してるんでしょう?
装備は決定的弱点ではない。
常識の範囲で「よりよいもの」「より費用対効果があるもの」を
求めているというレベルの問題だ。
本当の弱点は法整備の問題だ。
106でうへほさんから指摘されているように、105の書き方
ではゴミ撒きと言われても仕方ない。問題提起は歓迎する。
0108>105
NGNG0109>108
NGNG0110>109
NGNG0111>105、109
NGNG0112名無しさん
NGNG>兵器も輸出できずスケールメリットが無い。
>仕方あるまい。
飢餓に苦しむ北朝鮮からひとつれてきて、
ロシアに有り余る露式装備の中古で編成させたらいいんでないかい?
0113うへほ
NGNG昔のイタ車に乗ってみろ。
0114追加@海
NGNG0115海の人
NGNGグルカ兵を雇った方が、陸自のレベル向上のためにも大いに助力となるのでは
ないかと。
少なくとも小学生を車にひき吊り込んでパンツおろしちゃう変態マリンコ
よりは役立つと思うなぁ
演習期間中は地元の学校が全部車両で登校とか言ってて、なんか最近アメリカ
海兵隊って犯罪者扱いだし(笑)
0116名無しさん
NGNGは現状では仕方ない。
とは言え、国防費の場合、実勢為替レートをそのまま使うとどうも歪ん
だ数値となるので、購買力平価基準の為替レートを使用した方が相応し
いように思われる。
0117AGE
NGNG0118結論
NGNG我が国の国防費を単純にドル換算した上で単純比較
して「世界第○位の国防費」という数字上の順位だ
けで日本を「世界第○位の軍事大国」などと称して
誤解誘導する恣意的宣伝があった結果、我が国国防
費が高いというイメージが流布された。
以上がこのスレッドの結論だと考えます。
******** 終 了 **********
0119名無しさん
NGNG・・との観点からでは「日本の国防費は高い?」とする意見を全否定する
態度には反対(ドル/円の単純換算比較については同意できるが)
0120>119
NGNG定性的議論ではなく、なにか定量的なデータはないかな。
判断できるような材料提供希望。
0121名無しさん
NGNG他国との比較は意味無いとおもうけれども。
0122>121
NGNG0123名無しさん
NGNGと仮定して計算するようにするとか。
0124名無しさん
NGNG中国では300人ぐらい雇えますからね。
防衛費の国際比較なんて意味薄いと思います。
0125名無しさん
NGNG日本の防衛費の金額だけで「世界第X位の軍事大国」なんて反軍備クンの
宣伝なんか無意味だよね。
従い、この時点では118に戻るね。
0126初雪
NGNG説得力に欠けると思いますが。
予算総額で世界第何位、個々の装備の値段を為替レート換算で比較して「高い安い」の比較は
国防費が妥当か否かの議論としてはあまり意味が無い気もしますが、ただ1:にある「国力に
見合う安全保証力」の観点で、今現在の日本の安全保証力が年間5兆円近い国防費の支出に
見合ったものなんだろうか?って考えると「はたしてどうだろうか?」と思ってしまいます。
そして、これはハード面の整備よりもその運用面に関わる問題で、政治的な要素が強く絡む
話しです。
防衛庁の概算要求の中で「後年度負担」の文字を良く目にしますが、「防衛論議」こそが日本
の国防政策上もっとも重い「後年度負担」となっている現状を早く是正しないと、年間何兆円
もの国防費が「高い安い」以前に「必要なもの」として国民の理解が得られる事は永久にない
気もしますけど。
(ただし、あちこちのスレッドの中で書かれているけど、これは国民自身の意識の問題でも
ありますけどね)
0127海の人
NGNG0128名無しさん
NGNG防衛費が高いかと聞かれれば中身の割には高いと思う。
たとえば陸自は数ばかりで主力戦車は20年以上昔のもので、
歩兵は未だに自動車化装甲化不充分な時代遅れな部隊で、
みんなの知ってる最新兵器は単なる宣伝用の展示品ぐらいの意味しかないから。
0129たしか
NGNG人件費だったと思います。 オモイヤリ予算除く防衛費で。
0130たしか
NGNG人件費だったと思います。 オモイヤリ予算除く防衛費で。
そのため、くそっ高い装備にまわせる金は少なく、128さん
のおっしゃるとうりです。
0131129.130
NGNG0132名無しさん
NGNGこれがなければ、米軍は駐留してくれない。
日本を守ってくれない。
たしかに米軍女性将兵のナプキン代になってるという話もあるが。
0133>128
NGNGこれ、いい指摘だと思うんだけれど、もう少し、具体的というか、
なんか語ってくれませんか?
ちょっと抽象的で良くわかんない。
でも、何かいいヒントになってると思うので続けてくれませんか?
0134名無しさん
NGNG使えるかどうかが問題でなく、数がないと心配なんです。
0135>134
NGNGアップグレードして、出来るだけ最新兵器との性能差を縮めて第一線兵器として
の命脈を保てるように努めています。
この点で、古い兵器を大事にする意味を自衛隊は間違ってます(笑)
0136>133
NGNG例えば、国産兵器は、外国産の同程度の性能の物と比べ、
お値段の方は、10倍になります。そして、
それらを、全て北海道にかためてしまっています。
そのため、内地の部隊は、とても最新の装備とはいえません。
ところで、61戦車ってまだ使ってるとこありますよね。もうないかな。
0137>136
NGNG問題は変わらないが。
61式は今年中に全部退役のはず。
0138>137
NGNGぐらいだったと思いますが。あと、89FV、6億円。
>61式は今年中に全部退役のはず。
それは残念。性能は別にして、乗り手を選ぶあたり、
戦車らしい戦車だったのに。
しかし、40年も前の兵器をたいした改良もせずに、
つかってるとは、やっぱ防衛費ぜんぜん足りませんな。
0139やっぱ
NGNG大体、日本だけが良い子ぶって兵器輸出しない事になんの意味があるのか?
日本が輸出解禁した途端に紛争が急増するとも思えんが。その辺、反対派の
人はどう考えているのだろう?
0140>136
NGNG0141>137
NGNG0142140 141
NGNG140は間違い。
0143予算まにあ
NGNG90式は平成11年予算で約9億1000万円に迄下がっています。
M1A2は7億8000万円。M1A1が250万ドル程度(いずれも'91年予算)
レオパルト2A5が推定4億3000万円。これはスウェーデン陸軍納入分の推定価格
0144予算まにあ
NGNG89式 34万7000円←これは年々値上がりしているらしい
SIG SG550 10万円
H&K G36 5万円←推定とのこと。ちょっと怪しい。
M16A2 6万円
AUG 8万円
0145138
NGNG失礼しました。ずいぶん下がってたんですね。90。
>139
輸出より、これからは輸入したほうがよいのでは。
もともと国防に熱心なわけじゃ無し。
性能的にもアメリカやフランスやドイツの物の方が
優れてるとおもう。
0146137
NGNG96式装輪装甲車が1億3000万って聞いて、
他国のが5000万ぐらいってのが印象に残ってたもんだから。
それにしてもM1A2みると3.5世代戦車ってほんとに高い。
データバスリンクのほかどこが違うんだろう。
0147>146
NGNG(本当)
0148147
NGNGしかし、生存性の高さで、90式を首差で引き離して現在世界2位。
もっとついでに言えば、FCSの優秀さ、装甲の優秀さでレオ2最新型が半馬身リードで世界1位
(これも本当)
0149>148
NGNGM1A2って主砲でヘリを落とす為の
弾薬云々を開発したがレオ2はFCSの能力不足で途中で諦めたと…。
↑レオ2の最新型は知らんがね
0150名無しさん
NGNG0151名無しさん
NGNG0152>151
NGNG予想その二・・将来的には全てメイドインジャパンで揃えたい。
それにともない当然、輸出も考えている。
そのためにも開発の持続は必要。
0153名無しさん
NGNGでも、これはいいことです。
自衛隊員が経済的な悩みを持つことなく、全能力を国防に向けられるのであれば
安いものです。
もちろん、軍需産業も、国際競争に晒されることなく、安心して兵器作りに
励めます。その結果、非常に凝った兵器が作れます。
だれも損しません。
国民も国防に1%程度使うことを認めてるわけですから、その使途がどうであれ
国防が果たされていれば、文句はありません。
幸い、十分な国防も果たせてるし。
0154>149
NGNGA**で開発している奴は「既存のFCSを用いて」と最初から唄ってある。
0155>153
NGNG国が勝手に注ぎ込んでるだけです。
国民サイドに1%の防衛予算の必要性が理解も認知もされている様には
思えません。
>その使途がどうであれ 国防が果たされていれば、文句はありません。
>幸い、十分な国防も果たせてるし。
まさに"幸い"にしてですね(笑)
自力では果たせているとは思えませんので、運がよかっただけとも思います。
いまだ国としての明確な国防方針がないし、国が定めるところの交戦規約や
有事の際の法整備はこれからで、その前に”自衛隊は違憲"論議に決着を付け
なきゃいけない。
1%の防衛予算(GNP比では少ないと思います)の有効活用までの道のりは長い
と思いますけども・・・
015690式の生存性
NGNG#生存性の高さで、90式を首差で引き離して現在世界2位。
耐弾試験はやってはいると思いますが、まさか弾薬を積んで隊員(人間)を
乗せた状態で試験はしていないでしょう(動物は乗せているかもしれない)
M1A2は実際に湾岸で撃たれて実戦で乗員の生存性の高さを立証しています
ので、実験場での試験だけの90式と首差って評価は少々身贔屓な感じがします。
0157>156
NGNGそれを身びいきと言えるかどうか。
0158>157
NGNGならば過大評価の可能性もありますね。
(アメリカ自身で90式の対弾試験をしてみた訳でもないだろうに、
いったい何が根拠なんだろうか?)
まあ、それを文献で読んで有頂天になるのもどうかと思いますけど。
0159158で誤記
NGNG0160>158
NGNGどこが調査したのか調べてくださいねー。その際どのようなデータがあったかもしれべてくださいねー。
0161157
NGNGアメリカに行って射撃試験をしたときにその評価が覆された模様。
ついでに実射試験で数発直撃しても、何一つ機能不全に陥ることなく動いた
ってことを如実に示したビデオも軍では評価されたみたいね>関係者談(過去スレあされ)
>158
0162>154
NGNGFCSの能力不足になっていたのでは
んで、M1系は対へリ用弾薬が有ったのでは。
0163名無しさん
NGNGまさか旧軍のチハ車の耐弾試験みたいな事をやっていないですよね?
0164>163
NGNGどんな試験?
0165名無しさん
NGNGペラッチィに比べれば安いじゃないか。
ペラッチィ=200万円=高級猟銃
冗談はさておき、M16A2かそのシリーズのカービンでは
ダメなのかな、自衛隊。
0166名無しさん
NGNG人の文章をまずちゃんと読む癖を付けたら?
158(=156か?)は"可能性"と書いてあるので、根拠があればそれで良いのではないの?
それに90式を過小評価している様にも思えない。
156は実戦の洗礼を受けている戦車と自国内の試験だけの戦車で生存性の評価を同列に扱う事に
疑問を持っただと読めます。(ホントの意図はわからんけどね)
最近はこの手の話題で、160@`161の様な(メーカーの人間か?自衛隊の人間か?)人をあざ笑う様な
不愉快な書き方が多い。
逆に反感育てるって分からないのだろうか?(これはここに来ている現職自衛官に一部にも言えるけど)
0167156@`158
NGNG過小評価するつもりはないです。
ただ166さんの通り、実戦場での評価が出ているM1A2と
国内試験だけ(アメリカでもやっていたら別ですが)の90式で
生存性を同列に評価出来るのだろうか?と考えてただけです。
私の書き方が不愉快であればお詫びします。
根拠もなしにすいませんでした。
0168>164
NGNG・中距離(200m以上)において37mm対戦車砲の射撃に対抗できる事
で、この実験を自国製94式対戦車砲(貫通力低い)で行ない、結果
「200m以上の距離では貫通出来なかった」という事で、車体前面の
装甲厚が25mmの装甲板を採用する事になったそうです。
んでもって、後にノモンハンで捕獲したラインメタル製37mm対戦車砲を
使って実験してみると、、、300m以上からでも楽々貫通。
でも既に生産に入っているから仕様変更は無しよん、てな話で。
0169>168
NGNG0170名無しさん
NGNGこれはドイツ製の砲の性能が伝々・・と書かれる事も多いのですが、実は
両者の砲の初速はそんなに変わらないのです。
*Pak35 初速699m/s
*94式速射砲 初速648m/s
ただ弾丸がPak35のAPに対して94式の弾丸がAP-HEだった・・・ってオチが
あるのですけど。
それで国内試験の時は94式のAP-HE弾での射撃試験だった(^^;
まあ90式の場合はこれほどは酷くはないでしょう、いくらなんでも・・・
(自車の120mm砲で試験しているようですし)
ただ採用から10年も経つんで、最新の劣化ウラン弾や長砲身の120mmやら
(T-80を隣の韓国から借りても良し)射撃試験は継続してやって欲しい
です。
兵器は日進月歩で進化していますから、もし90式の時間が採用年度の
1990年で止まっていると、これは困ったもんです。
やってますよね?>関係者の方々
0171>167
NGNGもし、あの評価自体にいちゃもんつけてるんだったら、レオパルト2に
の評価にも噛み付いてるはず。アレも被弾してないモンね。
ってことで、世界一はM1A2で良い訳ね>167
0172167
NGNGレオ2も確かに実戦評価は出ていないのですが、サウジやスェーデンで
かなり厳しい条件で他国戦車とのトライアルが行われており(ご存じで
しょうか?)、この中でレオ2は一番の成績を出しています。
これは当然、ドイツ国防軍の手で行われた評価では無く、M1やルクレール
やチャレンジャーといった他国のライバル戦車と同等な条件下で行われた
開発国以外での評価試験なので、この様な機会にも恵まれていない90式の
評価に関しては、海外の文献と言えど推測の域を出ていない評価があるやも
しれないので鵜呑みには出来ないと考えています。
ただ、それが「過小評価である」と言われるなら、まあ確かに過小評価なの
でしょう。
> 世界一はM1A2で良い訳ね
レオ2の場合は輸出実績があるのと、各国の次期戦車選定のトライアルで
M1やルクレールやチャレンジャーとかなり厳しい比較試験の上で一位と
されているので、申し訳ありませんが同じ実戦経験がないからと言って
90式戦車と同様には見られません。
0173悪いけど
NGNG0174167
NGNGそうですか、失礼しました。
0175>173
NGNGその比較時の。
0176戦車マニア
NGNG私も知りたい!
外国戦車と比較試験をやってるなら結果が知りたいのが人情です^^
0177名無しさん
NGNG0178名無しさん
NGNGそのような装備があるんだ?
0179名無しさん
NGNG徴兵制にでもせん限りなかなか解消できないだろうね。人手不足が
甚だしいから。
あと兵器は輸出解禁して現在の兵器産業で限られた一部の企業だけが
儲かるシステムを崩さないと高価なまま。動く金の額から考えて、
今の日本の防衛産業ほど官民の癒着が酷いのもないんじゃないかな。
健全な企業間の競争原理がまったく作用していない。
0180>178
NGNG0181>179
NGNGっていうか、どうやれば癒着できるかわからん(本当の話)
俺の知り合いなんか「一度で言いから報道にあるような甘い汁吸ってみたい」
と冗談でいうくらい。
ヤな噂は聞くんだけど、現実レベルとして見たことが無いので、あんま実体験
としてのそーゆーものの感触がないんだよね。
そういや今後は割り勘で飯食いに行ってもだめらしいが(お茶ですら)、あん
ま会社と距離を置きすぎても工廠のない日本では官が孤立するだけなんじゃな
かろうか?
0182名無しさん
NGNG官民うまくやってます。
国防と自衛隊のために、自衛隊と軍事産業との深いつきあいは必要です。
自衛隊員もご飯を食べて生きてるのです。
0183名無しさん
NGNG官民な人達の事ではないのですか?
0184>183
NGNGそういうこと要求される。
現場の方々と寿司の昼飯ぐらい食ってもかまわないと思うんだけどね。
0185184
NGNG年度末になって企業の営業部の接待費予算に余裕があると
部内宴会でつかっちゃう実態があるのよ。
そんだったら、国に奉仕する仕事をする人と懇談する費用
にしたほうがいいって意味です。
0186名無しさん
NGNGもっぱら、予算、発注をにっぎてる方とご飯、それ以上のおつきあいを
させていただきます。
勿論、人材もいただいてます。また、これらの人の要請で現場の方も抱き合わせで
いただいてます。
もちろん
0187名無しさん
NGNGこれだけの人間が失業して路頭にさまよったら大変だ。
体力があるだけに危険だ。
0188名無しさん
NGNG全部読むボタンで最初からご一読ください > 高いと言ってる人
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています