トップページarmy
57コメント17KB

自衛隊のライフル

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
自衛隊の制式小銃を近未来どのようなものに替えたいでしょうか?
私は短期的にH&K G36、長期的にはケースレスが良いと思うのですが。
0002名無しさんNGNG
ついでにピストルの方も変えたら。それより機関拳銃をどうにかしろ。
0003そうですかNGNG
短期的(10〜15年)で言えばM16シリーズが絶対良いと思いますが。
といっても89式と替えるほどの理由は無いと思いますけどね。
0004たしかにNGNG
わざわざ89式を変える必要もないかと・・・。
それより62式を何とかしたほうがいい。
ピストルを変えるとしたら何が良いかな?
0005ピストルはNGNG
なおさら替える必要無いですよ。軍用途においては重要度低いし。
とにかく替える、というならやっぱりグロックでしょうか。
62式ってミニミと順次更新されるんではないんですか?
7.62MMならMAGとかが無難でしょうね。
0006名無しさんNGNG
自国で開発するのはやめたほうがいいんじゃない?
日本じゃ開発費絶対に回収できないし。
0007名無しさんNGNG
9mm機関拳銃 一丁 ¥440000 高すぎ。
0008>7NGNG
どひゃ〜ゼロがひとつ多いんでないの。
0009ぽぽいNGNG
いま、一番面白そうなアサルトライフルは、ロシアの「AN94」。
7.62mm機関銃なら「MAG」。12.7mm機関銃なら「NSV」。
単なる好き嫌い?

「機関拳銃」・・・名前はカッコイーのに。あれじゃぁね。
どっちかって言うと、ロシアのスチェッキン(APS)とか、
モーゼルミリタリーとか、VZ70とかが、「機関拳銃」だと思う。
0010名無しさんNGNG
そういえば89式にはオプティカルサイトを標準装備して欲しかったなー。
それこそレーザーレンジファインダー付をニコンかキャノンで。

ちなみにニコンのレーザーレンジファインダー、米国では$300ぐらい
で売ってます。(もちろん民生用ね、ゴルフでピンまでの距離を測るだと)
0011名無しさんNGNG
age
0012AK47NGNG
9m機関拳銃って邦人救出機のクルーが「拳銃」として携行する為って
噂があるけど現地でAKMやM16を持った暴徒に襲われたら対抗出来る
んでしょうか。
素直に89式とミニミ持っていった方がいいよね。
もし○民党の反対の為なら現実を知らない人たちだね。
0013>72NGNG
PKO法案の時に「武器携行は自衛用だけでそれ以外はダメ」という
空想論から「拳銃」に限定された結果でえす。
自衛隊員や現地にいる人の命よりも空想論の方が大事だと思う人達が
騒いだ結果です。現実無視・異常な高値などの弊害は誰の目から見て
も明らかです。
0014名無しさんNGNG
ところで機関拳銃はどこのメーカーが作っているのですか?
豊和?ミネベア?
0015ぽぽいNGNG
:いすらえる樽さんの情報
>制式名称は「百式機関拳銃」では無さそうです。

残念です。(平成)12式?
そう言えば、
「SIG P220」や「MINIMI」には○○年式というのがありませんよね。
舶来品(とりあえずライセンス生産でも)には無いのでしょうか?
0016>7NGNG
7>9mm機関拳銃 一丁 ¥440000 高すぎ。
これマジでこんな高いんですか?
M16だってこんなには高くたいでしょ?
これだけで、戦争に負け様な気がするんですが・・・
0017>16NGNG
70丁納入で ¥31@`000@`000。
1丁約¥440@`000。
確かに高いけど AKやM16は百万丁単位で生産されてるわけだから
単純に比較はできないね。
豊和かミネベアか知らないけどメーカーも儲かっているとは思えないし。

0018機関拳銃はNGNG
ミネベア製です。
0019名無しさんNGNG
機関拳銃はマイクロウージーにそっくりなので〇〇式と名前を付けられないのでは。
イスラエルにコピー料(的確な言葉がわかりません)払ったのですかね。
SIGは9mm拳銃、MINIMIがミニミなのと同じように輸入品扱い
なので〇〇式とつけられないのではないかと。
しかし1丁\440@`000とは・・・。普通外国製のSMG、マシンピストルは
MP5クラスの高いものでもせいぜい\100@`000位なのでは?
税金の無駄使いも甚だしいと思います。
0020名無しさんNGNG
最近機関拳銃の悪口になっていますが。
将来89式を交換する時期にさしかかったら次はどういうものが良いのでしょうか。
当然防衛庁や豊和あたりで研究されていると思いますが。あくまで自主開発の物
がいいのかそれとも、外国製を輸入するのがよいのか。
米軍のOICWみたいになるのでしょうか。
OICWを採用するとなるとランドウォリヤーのような歩兵装備も採用することに
なるのか。
0021名無しさんNGNG
>20 しらねーよ!
89−64=25だから、あと15年後か?
89式を交換せざるを得ない理由って何よ?
夜露死苦!
0022名無しさんNGNG
>21
89式が古くなったんで、新しい小銃が欲しくなったからです。
0023名無しさんNGNG
>22 じゃぁ、コッソリ教えてあげよう。誰にも言うなよ。
5.56mmの38式騎兵銃改だ。
44式じゃないのは銃剣がないからだぞ!
ストックはプラ!
AUGタイプのスコープが標準搭載!
マグライトやレーザー照準器を付けるマウントもあるぜ!
0024名無しさんNGNG
89式って全体に行き渡ってるんですか?
テレビで見ることはほとんど無いような気が・・・。
0025名無しさんNGNG
行き渡ってねーから毎年買ってんの!
0026名無しさんNGNG
全部隊に行き渡った頃に新しいのを買うのさ
0027毛 沢山NGNG
その頃、日本は今更ながら共産化してて、
中国と北朝鮮からAKとSKSを供与兵器として拝領してる。
AKは世界一の名器!
0028名無しさんNGNG
アレフ印のAKかもな
0029>21NGNG
そもそも1でH&K・G36がいいなどといっているように、
使い勝手などでM16A2に劣るアサルトライフルを推奨して
いるのは、単なるガンマニアが見た目だけで立てたスレッドで
ある。
89式を早々に更新する必然性など皆無であり、貴方の意見が
正しい。

>1 趣味一般のガンマニアスレッドへいけ。
0030あおNGNG
>29 同感。個人的には64から89になった時には軽くて素直に
  喜んでしまった。たたんで小さくできスリングも長くて余計な
  ものを使わなくても行軍の時は持ちやすいし。基本的な性能が
  極端に劣っていなければあとは慣れだと思うのだが、89はそ
  んなにつかいづらくはないと個人的には思いました。
003116です。NGNG
>29、30
16で9mm機関拳銃の値段に驚いた者です。
価格forヴァリウで、一番いいライフルを教えていただけません? 限られた予算でやってるのに、今更ながらの陸自のアホさ加減にがっかりしてます。 これなら、M16入れた方がよっぽどマシだと思うんですけど。
23さんだってイジッテみたいでしょ?
0032>31NGNG
M16A2がコストパフォーマンスから言えば一番じゃないかと思う
けど、長すぎる気もする。
ただ、現実問題として89式が既にある程度配備されている現状から
考えれば、パーツの供給体制等も含め、次期ライフル選定までの今後
10年程度は89式を使うのが妥当と思われる。

P.S.1番書いた人へ H&K G36などとんでもない。
    29番をよく読むこと。
00332脚ってNGNG
89式って、普通科のかたが持ってる銃でも2脚付きでしたよね。
これはやはり、付いてるほうが便利なんでしょうか?

確かに待ち伏せや陣地でなら、発砲態勢を維持する為に結構便利な気
もするのですけど、そのぶんの重量増を許せるほどに有用なのか。
担いでみたかたの御意見はいかがでしょう。
0034要するにNGNG
3のレスの時点でもう終ってるというわけですね。
0035ぽぽいNGNG
>16さんへ

「宇治式機関拳銃」

自衛隊の最新装備である機関拳銃は、東京台東区で江戸時代から代々鉄砲鍛冶を営んでいる「宇治 我流」さん(89歳)が1丁づつ手作りで製作している。

宇治さんは日本全国の製鉄所をたずね、自分の目で確かめながら、これはと思った鉄板や鉄塊のみを買っている。
「コンピュータ制御の機械類で作ったんじゃ、魂がこもらない。1から手作業で作る事で魂のこもった機関拳銃が出来るのです」
宇治さんは笑いながら語る。

宇治さんの1日は、神棚に1日の安全を祈願するところから始まる。
彼の自宅兼仕事場には、工作機械類は一切ない。
代々受け継がれてきた鍛冶道具類のみで材料を加工し、組立ててゆく。
どんなにがんばっても1ヶ月に2丁ばかりしか作れない。

宇治さんによれば、機関拳銃のひとつ一つに「顔」があるのだそうだ。
とくに宇治さんがこだわっているのが、木製のフォアグリップだ。
「手触りのよさ」と「木目の美しさ」を兼ね備えた木は10本に1本あるか無いか、しかも1本の木からひとつのグリップしか作れないと言う。

「わたしの機関拳銃が自衛隊で活躍できるとは光栄です」
セレクターに白墨で「安・単・連」と筆で書きながら語る。

しかし、宇治さんには後継者がいない。
子供はみんなサラリーマンになってしまったのだそうだ。
「代々受け継がれてきた鍛冶技術も、俺の代で終わりだな」
寂しそうに言った。

・・・・こういう訳で高いのです。(うそ)

0036大渦よりの来訪者NGNG
>……思いっきり信じちゃったじゃないか(笑)
0037>35NGNG
中国語訳してYahoo!掲示板あたりに貼りつけておけば、
「NOと言える中国人Part2」あたりに掲載されるかもよ。
”解放軍否恐日本鬼”とか言って。
0038名無しさんNGNG
宇治 我流さんを人間国宝に1票(笑)
00391ですNGNG
皆さんいろいろありがとうごさいます。
私がG36がいいと書いた理由は10年ほど前にアメリカでAR15の古いのを
撃たせてもらった時ジャムりまくってどうしようもなかったからです。
だから最新型でドイツ製のG36の方がいいと思ったわけで、確かにガンマニアの
たわごとです。M16A2の方が価格的、性能的に妥当だとは思うのですが、
個人的体験で16が嫌いなだけです。実際89式を交換する必要は少ないと思いますが、
光学サイトを取り付けるとかセレクターを左右両方につけるとか改良点はあると思います。
それではさようなら。
0040>39NGNG
ご苦労様
0041名無しさんNGNG
自衛隊の小銃に望むのは、せっかく国産で作ったのならM−16の様に
悪い所があったらとっとと改良して、それで長く使って欲しいです。
今は(小銃に限らないけど)改良もしないで長く使う体質だから困る。

それと、調達ペースを早めて、早いところ7.62mmと5.56mmの二本立て
態勢を解消して欲しいですね(これじゃ旧軍の三八式と九九式の混在と
同じだよ)
0042>41NGNG
賛成。
連射機能をつぶして、弾装を5発にして民間市場で売らないかな。
40万程度なら買うね。
(正規の銃砲所持許可者です。ご心配なく)
0043名無しさんNGNG
>35  遠からず
0044>42NGNG
これ猟銃扱いになるって事ですよね?
ただ軍用小銃の弾の方って民間で手に入るんですか?
0045>44NGNG
89式適応実包である 5@`56×45mmは、銃砲店で売ってます。
ただし世界一厳しい銃刀法にめげず、高いハードルをいくつも乗り越え
公安委員会からライフルの所持許可をとらないと売ってくれません。
0046うへほNGNG
ウィンチェスター 30−06  M1とM14で使ってた筈です。
004745に追加NGNG
5@`56×45mmは猟用としての許可は取れないので射撃競技専用銃として
の所持許可申請になります。
あ、もちろん89式は売ってません。
004842の人NGNG
>47
なるほど"射撃競技専用銃"ですか。
無知なもんで猟銃しか頭に浮かびませんでした^^;
0049>46NGNG
うへほさん、M1は 30‐06ですが M14は 308(7@`62×51mm)です。
005048を書いた人NGNG
48の名前は間違いです。
"42の人"−>"44の人"です。
0051名無しさんNGNG
>41、賛成 89式も TYPE89A1とかA2とかにして小改良しながら運用
していくべきだと思う。
どんなに検討して製作したものでも実際に使用すれば改良の必要が
出来て当然。
機械はみんなそうだよ。
0052うへほNGNG
>49
 ごめん
005342NGNG
64式小銃の弾は7.62mmX51、つまり軍用弾としての呼称は
7.62mmNATO弾ですが、これの民間呼称は308Winです。
サン・マル・ハチ・ウィンチェスターはもっとも狩猟用としても一般
的な弾丸です。
ちなみに、TV映画コンバットでヘンリー中尉が使用していたM1カ
ービン(30カービン弾使用)はホーワカービンという名前で今でも
購入可能です。
(もちろん正規の所持許可を得た人が日本仕様にした銃を買う場合)

0054名無しさんNGNG
ライフルはまず散弾銃の所持許可をとって10年たって始めて持てるそうだけど
0055>54NGNG
そうです。
散弾銃を所持して10年間無事故無違反(といっても車の免許等と違い小さな違反
でも即、所持取り消し。違反によっては逮捕。)で狩猟免許も必要。
散弾銃も二十歳からです。十代、二十代の人は公務員(自衛隊とか)に
ならないとライフルは撃てません。
競技射撃は別ですけど。
0056名無しさんNGNG
イチロクって、A2は、装薬の関係で別の弾じゃなかった?

互換性の話題。
0057>56NGNG
装薬じゃなくて弾頭重量の変更に合わせてライフリングのピッチが変更されてます。>A1とA2
遠射性能UPのためだそーです。>弾頭重量変更
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています