思いやり予算は本当に必要か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アンディQ
NGNGですが、いよいよ3000億円に到達しそうです。
この値段は安いのか高いのか、はたまた必要?不必要?
0002必要に一票
NGNGるかどうかの問題。
独立するんなら最低でも『自国防衛』できなきゃ話にならんか
ら、かかる費用は『思いやり予算』の比じゃないし、今みたい
に『用心棒』してもらうのなら金払うのが当たり前。
『独立国家』が『自国防衛』も出来ない事自体には問題がある
とは思うが、現状が今のところは妥当・・・かな。
金額的にも、まぁこんなもんでしょ?
『在日米軍』の守備範囲が日本以外にも広がってるけど、結局
『近隣の平和=日本の平和』だからね。
0003アンディQ
NGNGとても素直に飲み込めますね。 ただ、思うところ、
「近隣の安全=日本の安全」というのが現実の姿。
そこで懸念するのが、専守防衛を良しとしないまでも、
防御的先制攻撃を拡大容認させてしまうという事態です。
アメリカの盾を利用している以上は、やがてアメリカの
国益にかなった形で手伝いをさせられ、防御的な先制攻撃
の片翼を担うハメになるのではないでしょうか。
近隣がアジアであるなら、それとアメリカの国益は一致
しないと思うのです。世界の兄孤児・中国の存在もありますし。
0004BG(2です)
NGNG現状で『平穏』はなかなか望めないでしょうし、『近隣の平和』
も『睨み合い』のバランスの上に成り立っているようなものだ
から、日本の『立場』的な難しさは判ります。
また、『前大戦』の後遺症込みの近隣諸国の『日本の軍備』に
対するアレルギーも判ります。
しかし、『大戦』からすでに50余年、日本もそろそろ近隣に対
して『ごめんなさい外交』だけではなく、『経済先進国』とし
てや、ひとつの『普通の』独立国家としてもう少しハッキリも
のを言わなければならない時期では?
『専守防衛』はたしかに立派な理念です。 でも『独立国家』
として自国の『絶対防衛ライン』さえはっきりしてない状態と
は?
0005BG
NGNG『外圧』に対して卑屈なほどに見える『腰の低さ』の裏は?
あげ始めたらキリがないけど、要は何事も外から見て『判りに
くすぎる日本』がよくない。
『対外交渉』の第一の基本は、『引ける所と引けない所』をは
っきりさせて『常に一貫制がある』ことでしょ?
もっと判りやすい『態度』を示さないと『信用』なんかいつま
でたってもつきゃしない・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています