トップページarmy
32コメント7KB

独ソ戦、こうすれば勝てた

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001クラウセヴィッツNGNG
いや、もちろんナチを擁護するわけではないし、敗れてよかった
と思っているのですが、いわゆるひとつの思考実験ということで
・・・。

それでは、おねがいします。
0002ヒトラーNGNG
敵部隊の殲滅などに固執せず、モスクワ・スターリングラード・
レニングラードの迅速占領に専念すれば勝てたはず。
0003やはりNGNG
スターリンの暗殺
0004オットー・スコルティニーNGNG
>3さん

総統閣下、ムッソリーニ閣下を救出した私ならできたかも
しれません・・・
0005名無しさんNGNG
日本の参戦
0006名無しさんNGNG
ギリシャ、アフリカに介入しない。その兵力をバルバロッサへ。
ジューコフを極東方面に釘付けにする為、日本参戦。
(日本参戦出来なくても、日本軍を装って特殊部隊による極東攻撃)
反スターリンなスラブ系住民は厚遇し制圧地域を味方につける。
早期に4発重爆撃機(ウラル爆撃機)を完成。
ハンガリー、ルーマニア、イタリア軍等の装甲車両装備充実。
0007>6NGNG
クソ仮想戦記作家になれるよ、あんた。
0008まず、NGNG
イタリアに宣戦布告する。
0009名無しさんNGNG
スターリンよりジューコフを暗殺
0010名無しさんNGNG
日独伊三国同盟を破棄する。
0011まず第一に、NGNG
偽情報を流して、ソ連軍の将軍達に対するスターリンの懐疑心を
深くする、というのはどう?
0012nanasisan>(考慮中)NGNG
ソ連は妖怪みたいな国なんで勝つこと自体無理。
国土広すぎ!
0013>11NGNG
田中芳樹の読みすぎ
0014ダレスNGNG
日露戦争時に日本がやった逆をすれば良い。
ソ連国内で反共産・ロシア皇帝復権グループを組織し、
当時のスターリン政権を足元から揺さぶる。
そうすればソ連は国内の締め付けで対外戦争どころでは
なくなる。
0015>14NGNG
日露戦争のような外地での戦争ではなく、これは防衛戦です。
逆に国内の結束は強くなっていたと考えられます。
0016ダレスNGNG
>15氏

そうですかねえ。スターリンの猜疑心による、有能な将軍の粛清
、それにともなう軍事作戦上のミス。そして国内の恐怖政治を考える
と国内で反スターリンの気運が高まってもおかしくなかった気もしますが。
001715>ダレス氏NGNG
外地での戦争であれば、その可能性はあったでしょう。
しかし国内の防衛戦では発生する可能性は低い。
現に発生していない。
0018ダレスNGNG
>15氏

となるといかなる手段をもってしてもドイツはソビエトには
勝てなかったというお考えかな?
まあソビエトへの宣戦布告そのものが失敗だったとも言えるが。
001915>ダレス氏NGNG
アメリカの連合国参戦を防げれば、不可能では無いと考えます。
そのための工作なら効果大ですが、しょせんは後知恵ですね。
0020ダレスNGNG
アメリカの連合国参戦を防げれば、>

ふむ、しかしこうなるとこのスレッドにある独ソ戦というより
もっと大局的な戦略レベルの作戦ですな。
002115>ダレス氏NGNG
>もっと大局的な戦略レベルの作戦ですな。
ということで「アメリカの対ソ物資援助を防ぐ」にスケールダウン
します。
0022ダレスNGNG
15氏>

なるほど。「アメリカの対ソ物資援助を防ぐ」。これを
このスレッドの結論にしてよさそうですな。
0023うへほNGNG
 いんやまだまだ

赤商人の有名人がたしかいたはずだ。
そいつをどうやって封じ込めるか。
0024結論はこれだNGNG
つー訳でバルバロッサ作戦の時にフィンランドから
出撃した部隊をもう少し強化していれば本当に勝てた。
いい加減な作戦指導にもかかわらずムルマンスク鉄道まで
20kmほどまでいったんだから。
これの寸断に成功していたら赤軍は復活できなかったよ。

本質的には西側諸国がソ連を援助するはずが無いって
ヒトラーが信じていたのが致命的だったよね。

>なるほど。「アメリカの対ソ物資援助を防ぐ」。これを
>このスレッドの結論にしてよさそうですな。
これは正しいんだけど、そういう事態になることを
戦前に全く予想してなかったんだから。
002515NGNG
>24
ムルマンスク以外に物資の輸送ルートはなかったのですか?
中東、地中海ルートというの考えられるような…。
002624NGNG
ムルマンスク以外にシベリアルートとイランルートがあったけれど、
ムルマンスクルートから全体の半分強が運び込まれた。
なによりムルマンスクルートは戦場が近いので
これが独ソ戦の死命を制したルートになった。
(この北海ルートは唯一ドイツ海空軍の攻撃を受ける
ルートだったのにずっと使われたでしょ。)

ムルマンスク線を切れれば北海ルートはアルハンゲリスクを
使うことになるけれど、こいつは冬季は凍結する。
最も重要な冬に援助物資が来なければ赤軍は
モスクワ全面で勝利を収められなかったよ。
002715NGNG
>24
となると、フィンランド方面の枢軸国軍がムルマンスク鉄道線を
固守できたか疑問ですが、これはどうでしょう?
002824NGNG
これはとれればできる。なぜならこの戦区は
世界最大のツンドラ帯なのであらゆる車両
(戦車も)が走行ができない。
全ての補給は人力と馬力に頼らざる得ないうえ
ツンドラって言う自然の要塞と相まって
防御側が圧倒的に有利になる。

実際の推移も機動戦があったのは独逸山岳師団が奇襲に
成功した初戦の間だけでその後の陣地戦ではどちらも
ほとんど動けないまま終了している。

細かい経緯がポール・カレルの本に載ってるよ。
こんなマイナーで動きのない戦区にわざわざ一章
使ってるのはここで後もう一歩があれば勝てたのに
っていう彼の思いがあるんだろうね。
002915NGNG
>24
ありがとうございます。
では、「ムルマンスク鉄道線を分断する」で結論となりました。
0030ムッソリーニNGNG
お、俺の立場は?
0031名無しさんNGNG
>30
さらし首
0032名無しさんNGNG
だからイタリア抜きでやろうよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています