そんな訳で
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNG(ってもう過去の話ですが(^_^;))
・やはり自腹は痛い(苦笑)
・ポスターセッションがやたら増え、しかもオーラルセッションより質が良かった
・ポスターセッションの8割はTerminal Ballistics
・技術的な進歩はあまり無い模様
・強いてトピックスをあげるとすれば、電磁装甲に関する発表が2件(オーラル1、ポスター1)と
Vulnerability Assesmentに関する発表が増えたことか
・意外に多いインドと中国の発表。日本からの発表はここ数年全く無しの如くいつもどおり0。
研究状態が謎らしくパーティでは何度か質問された。
0002名無しさん
NGNGここに残しておいても意味ないし。
削除屋さんにお願いしときます。
失礼しました。
0003追加@海
NGNGこれだから日本人は外人からFACELESSと言われるのである。
情報を収集するだけで出そうとしない。
情報を交換する事が独自の人脈を作る良い機会であるのに、
言葉が不自由という理由で後込みをする。
組織の中で目立たぬばかりが能ではない。
担当者には口を酸っぱくして言っているのだが・・・。
To:1
自腹?家族持ちの私には出来ぬ。(笑)
00041です。
NGNGそれはそうと、海外の発表ですが私がちょっと技本の方に聞いた時のことですが、海外に発表するときの旅費を
前年度に請求しなければならないとか、請求しても滅多に予算を組んでくれないので、休暇を取って自腹で行く
とか(休暇じゃないにしても自腹)、既に報告した事例のみの発表しか出せない(これは重大な違反ですよね?普
通はオリジナルですよね、ミーティングであっても)とか発表したくてもそのやる気を殺ぐ現状がやる気をなく
すという話を聞きました。こんな現状ならば自分だってやる気を殺がれます。
日本人の発表ですが全く無いというわけではないんです。例えばARA(Aeroballistic Range Association)ミーティ
ングですとコンスタントに発表があります(と、いうより参加しないとメンバーから外れる)そろそろ持ち回りで
日本が会場になるのではないでしょうか?技本かな?それとも東工大かな?どっちでしょう。
>自腹?家族持ちの私には出来ぬ。(笑)
もしかしたら後で一部なんとかしてくれるかもという話が出て安堵しています。
サンアントニオ自体は良かったんですけどね。
0005追加@海>4
NGNG同意。組織としてこのあたりをバックアップする必要がある。
予算部門の人間には遊び(政治屋連中が行う様な悪い意味での外遊)
としか思われていない事が原因と思われる。
アラモには行かれましたか?
00061です。
NGNGボランティアの方が色々説明してくれました。
そのときは二つの感想を持ちました。
良いほうで言えば、アラモの精神は少なくとも下層(というよりより、庶民に根ざしたレベルでという意味)
アメリカの良い精神を表しているなぁということです。単純に言って。悪いほうといえば、政治レベルでのプ
ロパガンダに散々利用されてきたんだろうなぁということ。ちょっと相反するあれではあるのですが。
でも、この精神がまだアメリカに残っている限りは(現在の主流層…3@`40代には通じないかもしれないが)ア
メリカも捨てたもんじゃないとも思いました。
0007追加@海>6
NGNG平和の象徴であるべき教会がメキシコ軍とテキサス軍の戦いの部隊となった訳で
アメリカ人の好むレトリック「Fight for freedom(自由への戦い)」
「Price for freedom(自由の価値)」を表す場所でもあります。
6の感想には同感。
スピーチに数多く登場し政治的に利用されている感はあるが、
自由と平和は無償で手に入るものではなく、また人に任せて得るものでもなく、
自分で勝ち得るものだと言うことを示すことは重要なことである。
遙かなるアラモから長い時が流れたが、X-generationsの心にも
この認識はあり続けるであろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています