トップページarmy
91コメント42KB

戦車が無くなる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001わおんNGNG
新しい概念に基づく兵器が開発されて、
これまで主要な兵器であった戦車が
まったく無効になるか、あるいは非常に効率が悪くなり
兵器のリストから消えると言うことはありうるでしょうか。
またそういうことがあるとすれば、
その新しい兵器としてどんなものが想像できますか。
0002名無しさんNGNG
あと10年はそんなことはあり得ないと思います。
0003名無しさんNGNG
ありえます。
事実、攻撃ヘリの前に戦車は格好の餌食にされてしまいます。
とりあえず、地上戦の主役はヘリです。
0004>3NGNG
攻撃型ヘリは戦車の強敵ですが、戦車なき陸上部隊の最大の脅威は
戦車です。ヘリが間断なく空中機動し続ける状態は有り得ません。
従い、戦車はなくなりません。

0005せんちゃんNGNG
 長期間の地域制圧力ってのはヘリにはないですからね。それに歩兵の
対戦車戦闘能力が向上したといっても、心理的に歩兵が戦車に受ける圧
迫感というのは大きいらしいです。(経験ないんで、その辺はよくわか
りませんけど)というわけでここしばらくは戦車の地位は保たれるでし
ょう。
0006とりあえずNGNG
中国は民衆を踏み潰すための戦車は必要だな(笑)
0007名無しさんNGNG
>中国は民衆を踏み潰すための戦車は必要だな(笑)

日本では犬をひき殺して練習してます。
00086NGNG
ポリティカルジョークのつもりなんですが、7さんのはちょっと違うのでは?
0009ごまのびたNGNG
最近の西側MBTって7億円台でしょ?アパッチやコブラが
20億円以下で輸入できるって時代に少々高価すぎですね。

僕なりに考えたんですけどMBT、装甲車、兵員輸送車、自走対空砲
みんなひっくるめて英国製CV90をベースに作ればいいんじゃ
ないでしょか??一気量産すれば2億円切る価格になるでしょう。。
その上弾薬、燃料。補修パーツなどの補給も簡素化されますし。

周知に通りCV90は対空砲としても有名なボフォース40mm砲を
備えてますし、派生型で捜索レーダー載せたCV9040も存在します。
有効射程4000mを誇る機関砲は攻撃ヘリに少なからず脅威と
なるでしょう。。
また対戦車戦闘には120mm砲装備の派生型もすでに存在しますし
ATMの追加も容易でしょう。
まぁ唯一にして最大の問題が装甲が貧弱って事でしょうか、、、
0010名無しさんNGNG
装甲があまりにも重くなって機動性が無くなった時と、厚い正面装甲を
ブチ破る画期的な携帯兵器(電磁砲とか、レーザーとか)が開発された
時は多分戦車の役割は終わると思う。
0011追加@海>9NGNG
プラットフォームのユニット化は考えられるオプションであるが
年々装備の性能改善を行う事を考えれば量産効果はそれほどでもない。
設計上、中途半端な性能になる事も明らかである。
実際の運用は難しいであろう。

コストダウンには輸出を解禁する事が一番である。
0012すめらーNGNG
10番さんのは多分高く付くと思います。
シンプルさ、全天候性も劣るのでは。
暴露した歩兵を殺すのは、砲兵と火力支援を受けた歩兵の仕事です。
では、車載しましょうか。レーザー対処のミラーコーティングと
 アクティブアーマーで電子兵器にも対応する。
でも、これって、戦車ですよね。
それに、戦車を破壊するほどの携帯兵器は危険すぎますね。
その、レーザーで軽く掃射すれば、暴露された歩兵は輪切りで壊滅ですね。
歩兵で防御は出来るでしょうけど、攻撃は?
ジープ搭載のデービークロケットと云う核ロケットのは
 何故に廃れたのか、興味あります。
衛星軌道を含めた、空からの攻撃は有効か。
0013>9NGNG
>また対戦車戦闘には120mm砲装備の派生型もすでに存在しますし

105mmは知っているが。

それ以前に装甲がないということを念頭におくべきだと。装甲がないと
いうことは、相手と同等の火力の搭載するだけではまったく意味がない
事を知るべき。これが相手を圧倒できるほど威力を持ち、その上完全に
アウトレンジ攻撃できる火力のならまだしも、だが。結局、装甲がない
分だけ、それを完全に補えるシステムを新規で構築しなければならず、
そのコストアップのほうが深刻だろう。システムとして考えた場合、攻
防のバランスがきわめて重要である。

米軍でなぜAGS計画が消えたのかも考えればいい。

>11
20年30年という長い目で見た場合、それは確かにじわりじわりと効きは
じめると思うが、すぐにコストダウンにつながるとは思えないのです。
輸出するということは、ただモノを売ればいいというものではなく、整
備やマニュアルを含んだ後方支援システムをパッケージングしなければ
ならない。と、なると現在の状態ではその対応が簡単にできるとは到底
思えません。

0014アンディQNGNG
>11
>コストダウンには輸出を解禁する事が一番である。

確かにその通りだと思います。しかし日本は、アジアの先頭を
走るべき国として、兵器輸出国への道をたどるべきではないと
感じます。信頼に足る国として、軍隊を持っていることを改憲
にて証することが必要だとしてもです。

日本の兵器輸出は、とても奥深く興味尽きぬ話題だと思います。
勝手に↑のスレッド建てますので、そちらでお話しませんか?
0015ごまのびたNGNG
>13
>105mmは知っているが

そうですか。じゃそれでもいいです。
大口径砲ってのがあまりに戦車戦に特化しすぎで文鎮
アイテムな感じなんで、、、
ATMを装備した方が早いし、、、

>システムとして攻防のバランスが重要

これはわかります。
しかし戦車の装甲も空からの攻撃にはお手上げです。
制空権がこちらにあって初めて意味を持つモノです。

制空権がこちらにある場合、わざわざ戦車を使って
敵戦車と戦闘するでしょうか?
近代戦において戦車戦ってのは偶発的発生を除き、
ありえないと思います。
損耗を考えればあまりに効率悪いです。
湾岸戦争の様に夜間の戦闘能力に圧倒的な差があれば
アウトレンジできますが
結局兵器実験って意味合いが強いのではないでしょうか?

つまり戦車は攻撃機、攻撃ヘリで叩くという「図」が
一般化してるんじゃないかと、、
0016>15NGNG
現象面で言えば以下のとおり、
・戦車砲とATMでは運用コストが文字通り桁違いである(下手すりゃ二桁)
・攻撃機及び攻撃ヘリは滞在時間が限られる。常に同じ空間でのサポートが不能である。
・戦車を攻撃兵器と見ず、攻撃的志向のある防御兵器と見るべき(この二つには必要性能・運用に大きな隔たりがある。90は防御的攻撃兵器)
・近代の戦車はFLIRでも捕らえにくいカモフラージュシステムを用いている(日本は知らんが)
(ATM照準器で捕らえにくい物が実際存在しているし、継続研究されている)
・そして現在はともかく、ここ数年の内に対攻撃ヘリ・攻撃機用超高速ミサイルが一般化する
(M5クラス、例えばジャベリン等)
・対放射誘導用誘導弾が既に実用化の域にある。
・近代の戦車は上面防御も行っており(少なくとも90式はそうだったと記憶(軽量上面装甲だったか?)
 20mm弾程度は防げるレベルにある。
001716NGNG
追加(>15)

>大口径砲ってのがあまりに戦車戦に特化しすぎで文鎮
>アイテムな感じなんで、、、
>ATMを装備した方が早いし、、、

ATMプラットフォームの脆弱性を知らないらしい。FF式(いわゆる撃ちっぱなし方式)
ならともかく、現在の誘導方式(ビームライド及び有線方式)では誘導を行っている
時間、そのプラットフォームは敵の火力に完全にさらされる。

しかもATMの飛翔速度はM0.5〜0.7程度。3kmから発射しても命中までの時間が長い。

>制空権がこちらにあって初めて意味を持つモノです。

前述を参照すればわかるが完全な制空権内ではなくとも運用領域を拡大する一途に
性能が向上しているし、実際にしつつある。
001817の一部解説NGNG
つまり、ATMぶっ放しても、着弾相手撃破までの間に自分が砲でぶっ飛ばされる。
当然ATMは無誘導になり待避行動もとってるんで相手は無傷。
0019ごまのびたNGNG
>16・17・18

いろいろありがとうございます。大変勉強になります。CV90+
ATMで戦車に対抗するのは難しいですね、、

ただ航空機の戦車に対する絶対的優位性に変わりは無いんじゃないで
しょうか?
超高速ミサイルのコスト。スペックについて確定的な事はまだ当分
言えないでしょうし。。
砲塔上面装甲についても、その詳細は知りませんが仮に20mm砲弾
に耐え得るとして、航空機の脅威が無くなるとはとても言えません。
現状では戦車に10億円近く掛ける価値は残念ながらありません。

滞空時間の問題はわかります。作戦空間の違いも問題です。
しかし航空写真、偵察衛星の発達した現在。あらかたの敵戦車は
あらかじめ補足され攻撃されるでしょう。
CV90はその「撃ちもらし」に対処できればいい訳です。もちろん
全車両に高価なATMを装備する必要もありません。先陣を切る
CV90群に105mm砲+ATMを装備させるのです。
0020ただ・・・NGNG
日本の場合、国土の狭さ及び海に囲まれている事を考えると
本当に他国に侵略する気がないのなら戦車はいらない気もするが。
海自&空自を強力にする方が効率いいのでは?
なにぶん素人なもんで、反論をいただきたいです。
0021名無しさんNGNG
外交上のカード(抑止力)なんで、実際の運用はどうでも良くて
頭数だけそろえておけば良いのでは?
0022追加@海NGNG
13殿
>輸出するということは、ただモノを売ればいいというものではなく、
>整備やマニュアルを含んだ後方支援システムをパッケージングしなければ
>ならない。
その通り。短期では考えていない。
ロジの構築には長期的、包括的な視野が必要である。
また、実際の運用からFEEDBACKを行う事も重要である。

>アンディ殿
無理は承知。あくまでコストの削減を図るならばの話。

>19殿
>しかし航空写真、偵察衛星の発達した現在。あらかたの敵戦車は
>あらかじめ補足され攻撃されるでしょう。
否。ユーゴ戦では補足率は低いものであった。
隠蔽物の多いエリア、悪天候の場合航空機の効果は減少する。
所詮、航空機による攻撃は線と点。常時制圧できるわけでも無し。
拠点の占拠も不可能。

CV90の様なソフトシェルは防御力が無いも同然。
補充に必要なCV90の量を考慮するとコスト削減は難しい。
補充人員育成にも時間とコストがかかる。

>頭数だけそろえておけば良いのでは?
それこそ税金の無駄である。
0023>22NGNG
ありがとうございます。あんた一級コテハンだ。。
0024すめらーNGNG
 ATMに限らず、近代兵器って云うのは脆弱です。
航空優勢を取っていても又、衛星やドローン等の偵察手段を
有していても、信頼性の面に置いては怪しいものがあります。
 対象国、戦場の設定も大切ですね。
例えば、ロシア華やかし頃の日本で航空優勢がとれない
としたら?近未来、シベリアの資源地帯での機甲戦は?
梅雨や熱帯性低気圧の影響下での作戦行動は?
気象現象がもたらす影響は計り知れません。
タイフーン作戦やバルジの闘いでのif。
攻める側がわざわざ、撃破されやすい環境を選択する
筈はないですし。
0025他国にNGNG
侵攻するなら戦車はこの先も必要不可欠だろうね。
0026>25NGNG
何が言いたいの?
もっと詳しく説明して。
002725NGNG
本当に専守防衛だけするつもりなら
戦車はいらないって事だよ。
002825NGNG
暴論覚悟で言うけど、地形的に見て朝鮮半島は日本の
安全保障上、支配化に置いた方がよいと思う。
もし朝鮮半島が平和的もしくは軍事力によって統一されたら
人口、経済力、軍事力ともに確実に日本にとって脅威になると思う。
しかも統一後の国家は核すら持っているかもしれない。
しかもその国民はあまり日本人に好意はもっていない。
だから第二次世界大戦時、まず朝鮮半島を侵略した日本軍は戦略的には
まちがっていなかったと思う。その統治の仕方の善悪はともかく。
0029>27NGNG
なぜ専守防衛に戦車は必要ないの?
0030>28NGNG
>だから第二次世界大戦時、まず朝鮮半島を侵略した日本軍は戦略的には
第二次世界大戦時ではなくて、日露戦争時ですよね。
0031>29NGNG
専守防衛に戦車はいらないってのはあくまで日本の場合だよ。
じゃあ逆に聞くけど日本が戦車を必要とする戦いってどんな
シチュエーションが考えられますか?日本本土に戦車が必要な
程の大規模な上陸作戦を仕掛けてくる仮想敵国はありますか?
0032>29NGNG
25じゃないけど、日本に限ればってことでしょ。
相手が戦車を上陸させて運用できるような状況ってのは
既に日本が負けてるって事だからね。

それと日韓関係はいま戦後で最も良いし、これからも
良くなりそうだよ。脅威に感じるんじゃなくて、今の
独仏関係の様にしなくちゃね。日中関係が悪くなる
一方なのでなおさら。

支配下におくってのは膨大なコストがかかるから
全然おいしくない。戦前の日本は朝鮮半島を守るために
破産したからね。短期的な戦術上は正しくても国家戦略上は
間違った政策だった。既に一回失敗して結論の出ている事なので
28の意見はやはり暴論だよ。防衛上からみれば日韓関係を
運命共同体にするのが正しい方向でしょう。
003328NGNG
確かに32さんの言うのがベストなんですけど北は言うまでもなく
韓国の日本に対する異常なライバル心や反日的になるような教育を
見ていると、本当に和解できるのか疑問です。
しかも韓国政府って反日感情を内政問題のガス抜きに使ってませんか?
0034>33NGNG
お互い、ごく一部の人たちが
反日、反朝鮮・韓国なだけです。
多くの人は利害関係有りませんから、好きでも嫌いでもありません。
そこで、お互いの文化などを少しづつ知ることによって、相互理解を深め
、お互い隣人の存在を認め合うようになってるのです。
0035追加@海>25NGNG
陸地がある限り戦車は必要である。
これは侵攻においても防衛においても同じ事。

戦車不要論者によく見られる思想として
1.本土での陸上戦闘の可能性は無し
2.本土での戦闘=降伏
の2点があるが、1については露・中の揚陸能力、小規模部隊の投入能力を
過小評価すべきではないし、2については単なる自由と人間の尊厳の放棄である。
過去日本人に限らず人間が自由を得るためいかなる犠牲を払ってきたかを考慮すること。
0036>33NGNG
では、当面は北と韓国が同調するのを防ぐ工作をするのが
ベストなのではないでしょうか?
イギリスの対欧政策のように。
これは、2つの中国にも言えますね。
003732NGNG
今の政権になってずいぶん変わってきてるでしょ。
それに朝鮮半島が統一されたら北朝鮮という
緩衝帯なしに韓国は中国・ロシアと国境を接するんだよ。
韓国の立場に立ってみればこれはきわめて厳しい。
日本とどうこうする余裕なんてないよ。
防衛政策上日韓連合は必然的でしょう。
今世紀の歴史的な経緯から朝鮮半島南部の人たちの
メンタリティーは中国人より遙かに日本人に近いしね。
両国間の障害は過去の感情的なしこりしかないので、
28さんのような感情的な反発はしてもしょうがないんじゃないの。
003831NGNG
露・中の揚陸能力、小規模部隊の投入能力>

せんでしょ。どう考えても今の状況じゃ。台湾にも上陸できない
中国軍がどうやって日本に上陸するの?しかも何のために?
九州でも占領するの?
ロシア軍にしても温存している潜水艦の部隊はともかく今更、北海道
上陸もないでしょ。
結局、戦車を維持したい本音は将来、日本が国外に出兵することを
見越してでしょ。
003932NGNG
>35
小部隊のゲリラ的上陸と機甲部隊の上陸は全然
状況が違うと思う。MBTを日本に上陸させて
それを運用できると言うことは制空権と制海権を
完全に確保されている事が前提になるでしょ。
日本のように海上通商路からの資源に依存している
国はもうその段階で負けなんですよ。
MBTの出番がくるときには負けなので必要なしってことでしょ。
004028NGNG
歴史的な経緯から朝鮮半島南部の人たちの
メンタリティーは中国人より遙かに日本人に近いしね。 >

そうかなあ、中国人>朝鮮人>日本人って意識が
朝鮮半島の人達にはあるような気がするんですが・・・
0041すめらーNGNG
地政学って云うのが一時はやりましたねえ。
我が国に対する悪感情は、漢半島の人々全員が持ってるものでは
無いと思うし、感情より経済でしょうね、32番さんの仰るとおり。
国民の他国に対する悪感情なんて操作し安いものでしょうし、
合衆国にだって対日悪感情はあり、ICBMを保有してますので、
脅威です。米大陸は安全保障上、支配化に置いた方がよいのかな。
 現在、漢半島を支配下に置いてしまったら。国際世論で非難轟々。
もう、みんな敵ですね。国連脱退でもしましょうか。
0042やっぱり・・・NGNG
少なくとも日本を取り巻く情勢を現在に限って考えたら、本当に
専守防衛だけでいいなら戦車は不用でしょう。どう考えても
激しい陸上戦はあり得ない。まさか侵入した北朝鮮のゲリラに戦車を
持ってくるの?
004328NGNG
国民の他国に対する悪感情なんて操作し安いものでしょうし、 >

それを韓国政府がやっているから問題なんですよ。アメリカが幼い
子供に反日感情をうえつけるような教育をやっていますか?
我が国だってむしろ自虐的教育はあってもその反対はしていない
はずですよ。
004432NGNG
>40
19世紀ならそうだったかもしれないけれど、共産主義化した
中国に韓国の人はそんな感情持ってないです。
0045すめらーNGNG
中国が台湾を考える時は占領が必要でしょう。
しかし、日本を考えるときに、占領は一つの望み薄なオプション
でしょう。
MBTの揚陸、投下は確かに難しいかな。空挺戦車に対峙するとき、
戦車であっていけないとは思いませんが。航空優勢や制海権の常続的な
確保っていうのも難しそう。
高価な兵器を駆使する現代戦において、兵糧責め的勝利は有り得る
のでしょうか。
勝ち負けは状況ではなく攻撃側の目的が達成させられたかどうかで
しょうね。
004632NGNG
>45
個人的な考えだけど中国が台湾をつぶすんだったら
占領までしなくてもいいと思うよ。
台湾近海を戦闘海域と指定して近づく船舶にたまに対艦ミサイルでも
打ち込んでれば、沈めることができなくても台湾近海に近づく船は
無くなるだろうから日干しにできるよね。護衛付きで必要な
物資は陸揚げできても、海上輸送のコストが激増するから
(少なくと保険はつかなくなっちゃう)
貿易国としての台湾はつぶれちゃう訳だ。後は向こうが参ったと言うまで
気長に仕掛けていれば目的を達することができるでしょう。

>勝ち負けは状況ではなく攻撃側の目的が達成させられたかどうかで
>しょうね。

そう結局はそういうことなんだよね。
0047>46NGNG
そこまでしたら、米軍でてきますけど。。。
アメリカ経済に影響大でしょうから。
0048そうそうNGNG
中国の台湾侵攻は例えであって、本旨は日本は本当に専守防衛だけに
徹するのなら戦車はいらないって事。
0049すめらーNGNG
アメリカが幼い子供に反日感情をうえつけるような教育を
 やっていますか?>
(他国に対する感情が操作しやすいと云う私の考えが正しいとして)
・今 いまやってなくても一緒ですね、すぐ出来る。
・同様に韓国がやっているとして、すぐ止めることが出来る。
政府、大衆、マスコミは別にして考えないといけませんよね。
我が国のマスコミが発表する「韓国の日本感」が信じられないなあ。
0050追加@海NGNG
>>せんでしょ。どう考えても今の状況じゃ。台湾にも上陸できない
当分はその通り。但し、彼の国が装備(含む揚陸)を増強しつつある現状を見ると
不要ではないと考える。特に島嶼部の防衛については。
海外派遣の可能性も今後あろうし、少なくとも開発と配備は
続けておくべきであろう。>38

>日本のように海上通商路からの資源に依存している
>国はもうその段階で負けなんですよ。
米軍の増援まで持ちこたえる事は可能である。
(今の備蓄状況では難しい事は事実。)


005132NGNG
>47
今やればもちろんそうなんだけど、本当はアメリカだって
台湾を守る正当な理由なんて無いでしょ。
台湾を認めてないんだから。中国から見れば内政干渉だ。
何年か前に中国が台湾近海で演習をやったけどあれは
46に僕が書いたのと同じ状況だよ。あのままずっと
演習やってたら台湾はやっぱりつぶれてたよ。

戦争は政治の延長だから、現在中国と台湾が行っている
外交戦の結果次第ではこういうことを中国がやっても
誰も文句が言えない状況になるかもしれないでしょ。
だから台湾はきわめて厳しいよね。日本と違って
米軍が出てくる保証なんてどこにもないんだから。
0052>50NGNG
海外派遣の可能性も今後あろうし>

やっと本音が出ましたね。結論としては現領土の専守防衛に徹する限り、
戦車は不用ってことでいいですか?
005332NGNG
>米軍の増援まで持ちこたえる事は可能である。
>(今の備蓄状況では難しい事は事実。)

つーか、沖縄の米軍の事を考えたら、機甲師団が上陸してくる
っていうのは既に米海空軍も木っ端みじんにやられたか。
米軍が日本に上陸を企画しているかの二つに一つしか
ないんじゃないの。
0054>51NGNG
あなたの意見は経済的なリンケージを無視しています。
アメリカが台湾を見捨てる事はありえません。
0055ていうかNGNG
ここで中国・台湾問題を語るのはやめません?
主旨は戦車有用・不用論ですから。
0056すめらーNGNG
>32さんへ
つぶすならですか。それはそうかもしれません。
ただ、戦争は経済活動ですから32さん自身が占領のコストって
話をされてましたように割には合わないと思いますが。
まあ、ローテク兵器は安いし、如何にも「威信」だけで動きそう
ではありますが。それでも、潰した後、占領しません?(進駐か)
005732NGNG
>54
>アメリカが台湾を見捨てる事はありえません。
なぜ!。台湾問題はアメリカにとってアジアで最大の
重荷だよ。北朝鮮は時間がたてばたつほどアメリカに
有利になって行くけど、台湾は時間がたてばたつほど
中国に有利になっていく。武力侵攻はしないという
確約があれば米中が妥協してしまう可能性は高いと
思うけど。そう言う点で中国の台湾政策はきわめて高い
一貫性を持ってるよ。

結局は経済的な利益と軍事的なコストとのバランスで
決定するでしょう。
第7艦隊なんて今や台湾防衛のために存在しているような
ものなんだから。
005832NGNG
>ここで中国・台湾問題を語るのはやめません?
>主旨は戦車有用・不用論ですから。
そうですね。この話はここでやめます。反論ある人すいません。

最後に戦車に関してだけど、今まで書いてきたことに反する
けど自衛隊が戦車を持つことについては賛成なんだ。
そのうち海外で自衛隊が戦う日が来るかもしれないから、
つくる能力を維持するって言うのは重要だと思うんで。
0059追加@海NGNG
>>やっと本音が出ましたね。結論としては現領土の専守防衛に徹する限り、
>>戦車は不用ってことでいいですか?
条件付きで合意。
当方としては専守防衛の理念は将来的に外されるべきだと考えており
現在の戦車保有は継続されるべきとの意。
以上を持って手打ちと言うことで宜しいか?>52
0060わおんNGNG
近い将来に戦車が無くなることはなく、
また日本においても戦車は必要と言うことですね。
たくさんのレスをありがとうございます。
楽しく読ませていただきました。

以降はご自由にどうぞ。
006152NGNG
59>

了解しました。私としても本来、貿易立国である日本がいつまでも
自国の領土だけにこだわる専守防衛政策でいるべきではないとは
思っています。今はアメリカによる秩序維持により日本の貿易海路
、空路は安全が確保されていますが、いずれ自国の権益は自国で
守らなければならない時代が来ると思います。
0062国民NGNG
>>>やっと本音が出ましたね。結論としては現領土の専守防衛に徹する限り、
> >>戦車は不用ってことでいいですか?
> 条件付きで合意。
> 当方としては専守防衛の理念は将来的に外されるべきだと考えており
> 現在の戦車保有は継続されるべきとの意。

攻撃は最大の防御です。先制攻撃はもっと効果があります。
0063地上戦NGNG
上陸されたら降伏するという考えなら戦車は不要。
だが、上陸されても戦いを継続するという意思表示を
することにより抑止力を高めるという観点では戦車は
有用。
0064みりたおたくNGNG
我が軍、もといJSFには「戦車」などない!「特車」である!
0065アルター・ハーセNGNG
 制空権があっても・・・
 ユーゴ空爆の時のように、ダミー戦車や、
カモフラージュされているただの車などを
攻撃し捲った米空軍の例を取れば、例え、
敵側に制空権があったとしても、撃破され難いと
事実をユーゴ軍が教えてくれました。

 現在の世界情勢から考え見るに、将来的に考えれば、
ハイテク装備の陸軍と、かたや第3世界のローテク
陸軍のように、装備に差が出ると思われます。

 昔のように、大規模な陣地戦が繰り広げられる可能性は
少ないと思われますが、拠点の破壊、歩兵の前進を
助ける為にも、戦車によるピンポイント射撃を有効だと思います。
 対戦車ヘリ、重砲装備の装甲車に任せればよいと言う意見も
あると思いますが、対戦車ヘリはやはり携行対空ミサイルにも
無防備ですし、装甲車はやはり、戦車以上に装甲があるわけでも
ないわけですから、携行対戦車ミサイルに撃破されてしまうと
思います。
 それに対戦車ヘリと言えども、常時滞空しているわけでも
ないでしょうし、投射弾薬が少ないと思います。
 やはり対戦車ヘリは戦車が主な攻撃目標ですし、ロケットを
装備して歩兵の援護・・・と言っても、難しいでしょう。
0066陸軍将校NGNG
陸軍にとって、戦車隊は花です。
その花をなくすことはできない。
機能の問題ではない。
0067>66NGNG
もっともです。象徴はないといけない気がする。
ということで、90式が役立たずでもいいような気もする。
0068いち国民NGNG
>67

あのー、役立たずに税金つぎ込まれたら困るんですけど・・・
自衛隊がいらないなんて非現実なこと言うつもりはないですけど
明らかに無駄な物への投資はいかがなものかと。
0069>66NGNG
心情としてはわかるけど、そうではありません。
現状及び近い将来にわたり、戦車は陸戦で必要であることは65さん他
が書いた通りです。
技術革新かなにかで戦車が無用の長物となった時には(そうなりそうだ
という兆候はありませんが)ノスアルジアで保有し続けるのは愚策だと
思います。
ちょっと厳しいこと書きましたが、戦車は必要という意見のものですけ
ど、そういう事態も考えておく必要があると思います。
007067NGNG
>68
まあ、戦車開発(維持)技術のためと考えれば・・・。
0071>70NGNG
ちがうよ。
無用となった場合、開発技術も含めて無用になるんだよ。
今及び近い将来も必要と予想されるから開発技術を維持する意味がある
んだよね。
0072名無しさんNGNG
閲兵式のとき戦車がないとカッコがつかんだろ。
0073名無しさんNGNG
いま戦車のない軍隊では、他の国の軍隊に甘くみられます。
すなわち侵略を受けやすくなる。
0074うへほNGNG
>73

 よい答えだと思う。

あれば向こうも侵略コストの計算がし易いし優秀な
装備であればそろばんが更に合わない事を知らしめる事が
できる。
0075>73NGNG
69です。
まだまだ戦車が必要だ、という根拠の一つはこれだと思います。
0076名無しさんNGNG
でも、『象徴論』は抜きにして、戦車ってのは戦略的には
『攻めの道具』だよね。
日本の軍隊が『防衛用』であるならば『対戦車兵器』の充実
は必要であっても、戦車そのものは必要?
『対戦車防衛戦』で最も有効な兵器は『戦車』じゃないでしょ?

まぁ将来的に『海外派兵』でもするようになれば必要だろうけど。
0077>76NGNG
73読めよ
相手に『対戦車攻撃』を検討させんだろ
戦線が流動化すれば攻撃側が『対戦車防衛戦』必要にな
0078専守防衛NGNG
戦車よりも地対艦ミサイルのほうが役に立ちそうなきが・・
0079>76NGNG
戦車を「攻撃のみの兵器」との定義は相応しくありません。
「防御兵器」「抑止力」の面を見てください。
侵攻側からみれば、戦車が日本にあることから、攻撃する際には、
侵攻側にも戦車が必要=輸送力が必要というコストが必要です。
日本侵攻を「割に合わない行為」と相手に感じさせるのも抑止力
なのです。
0080名無しさんNGNG
ホンダP−3を実践配備
0081追加@海>76NGNG
やはり必要であろう。
これは幕で実際に考えられているオプションであるが、、
北が韓国と開戦する前段階として対馬や佐渡島、その他の無人島を
占領し、基地化するケースもあり得る。
実際、能力的にそれは可能である。
(維持は考慮せず。一時的に韓国軍と米軍の戦力を38度線付近から
 分散させる目的。)

自衛隊と米軍による海上封鎖・空爆は容易であるが、奪還のためには
最終局面で戦車を主体とした上陸作戦が必要になる。

これを沖縄の米海兵隊に全てを任すわけにもいくまい。
彼等も良い顔をしないだろう。

>>『対戦車防衛戦』で最も有効な兵器は『戦車』じゃないでしょ?
航空機による攻撃は天候や隠蔽により効果が低下しやすい。
また、マジノ線の様な陣地化された戦闘においては歩兵携行武器による
攻撃も効果を発揮するが、現代の主流、機動防御戦闘においては
戦車は不可欠である。
また、総合的に見た場合、戦車には火力・抗堪性・機動性・継戦力があり、
陸戦兵器として汎用性がある。これは地対艦ミサイルや航空機では得られない。

本土に敵が到達したからと言って即降伏と言うわけにもいくまい。
日本の場合一時的に制海権・制空権を失ったとしても米本土からの増援が見込まれる。
4週間橋頭堡を確保すればよいのである。(但し、弾薬・燃料の備蓄の増加は必要)
0082うへほNGNG
 戦車の恐ろしいところは巨大な鉄の固まりが突っ込んで来るところ
とその辺に長い間居座れる事。ついでに言うと天気が関係無いところだ。
 確かに航空機の方が強いかもしれないが航空機は悪天候だと来ないし
とりあえず1時間以内蛸壺や何かに隠れて生き残る事が出来れば
暫くはやってこない。
 味方に戦車が無いってのは実に心細いもんだ。
0083しるくわーむNGNG
>追加@海さん
佐渡はともかく、対馬にいるの駐屯地の部隊って強そうなんですが。
山ばっかだし、防人の末裔だし…。
008476>79.81NGNG
納得しました。 解り易かったです。

ところで、最近『戦車戦』が行われたのは『湾岸戦争』だけ?

0085追加@海>82NGNG
>>佐渡はともかく、対馬にいるの駐屯地の部隊って強そうなんですが。
Chemical warfareを考慮のこと。

>84
フォークランド・イラン・イラク・アフガン
008684NGNG
なるほど、けっこうあるんですね・・・

日本のような『山岳地形』でも『戦車』は十分に働けるのですか?
0087追加@海>84NGNG
>>日本のような『山岳地形』でも『戦車』は十分に働けるのですか?
主体となるのは平野部であろうが、山岳地でも道路システムが完備している
日本では使用可能だろう。
いくら山が多いとはいえ、戦車が通れないような場所は
人が住むエリアでは殆どないはず。
0088山がちな〜NGNG
峻険な朝鮮半島で行われた朝鮮戦争では戦車が活躍しましたぜ。

ま、コンバインド・アームズのことを考えると戦車の役割は必要だし、戦車を駆逐する兵器は出てきても戦車にとって代わる兵器は、近い内には出ないっしょ。
大モルトケ以来の諸兵科連合思想を捨てるか、戦車に取って代わる兵器が出ないことには戦車は無くならんと言うこっちゃ。
0089名無しさんNGNG
防御作戦にも戦車は必要だよね。

純粋な地面に頼った防御(要塞線とか塹壕でさ・・・)では必要無いかもしれないけど、国土の防衛では敵を海に追い落とさなきゃいけないから、攻勢に出なければいけない。
具体的には 遅退作戦>戦力の集積>反攻 って順番をたどるけど、反攻の時点では戦車は必要になるわけ。
0090 NGNG
山がちもあるけど、日本のように市街地が絶え間なく続くような地形という
観点からはどないですか?
0091>90NGNG
そのときはそばに兵隊さんがいます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています