90式50dは問題だ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スターリン
NGNG0002名無し
NGNG0003>1
NGNG軽すぎる(=防御力が不安)ということですか?
0004さあ、あめ軍事のヲタちゃんは
NGNGもうこの手の話は過去さんざやってんだよ。
学習しろ
0005>1
NGNG従い、4さんの意見に賛成 下げ。
0006スターリン
NGNG0007名無しさん
NGNG54dでしょ
0008>1
NGNG「90式は強いのか」
http://210.189.72.51/2ch/test/readall.cgi?bbs=army&key=930085608
?さん凄すぎ…。
0009ジューコフ将軍
NGNG4dくらい許してあげましょう。
0010そんな事言ってたら
NGNG0011>8
NGNG0012>6
NGNGM1A2が69t。
メルカバとチャレンジャーが62t。
レオパルト2が55t。
同世代の他国の戦車と比べて90式はむしろ軽い部類に入ります。
確か韓国の88式より軽かったはず。
戦車の重量は装甲が多くの割合を占めるので、軽いということは
そのまま防御力が低いということを意味します。
軽くて防御力の低い戦車を望むのは勝手ですが、乗せられる方の
身にもなってみましょう。
0013なんかなぁ
NGNG多分読んでないと思うが。
読んでからもう一度感想を言っとくれ。
0014スターリン
NGNG0015>12
NGNG複合装甲って言葉を知っていてそういうこと言っているの?
8さん紹介のスレッドを読んでから発言しましょう。
001612
NGNG一応知ってます。
件のスレッドも読んだし。
別に68tのキングタイガーと50tの90式を比べて前者の
防御力が上と言っているわけではなく同世代の戦車と
比較しての話です。
同程度の装甲技術で防御力を高くしようとするのなら、
やはりある程度は重くなるのではないか、と考えますが。
私の言いたかったことは90式が弱いダメ戦車ということ
ではなく、1の人が重過ぎるという50tという重さは理由
があるし重すぎるということもない、ということです。
自分が不勉強なのは認めます。
少なくとも?さんと比べたら。
0017んーとね
NGNG式と同等の性能で重量が40%減が目標で実際開発に成功してるってさ。
重さと防御力は必ずしも一致しないという例の一つだよ。これも。
>12
001812
NGNGなるほど、了解しました。
日露戦争時の戦艦の装甲並みの技術革新が現在でも起こって
いるのですね。
かつて英国陸軍は「レオパルト2はチーフテンより軽いから
弱いんじゃないか?」と評したと聞きます。
私の頭の中身はそれと同程度と思って下さって結構です。
0019>12&16
NGNGただ90式はM1A1やチャレンジャーやレオ2よりも後年の
開発だから、その世代ではかなり進んだ複合装甲だという意味
で言ったつもりですが、これは間違い?
0020>1さん
NGNG重くて橋が渡れないとかの重さそのものの問題?どっち?
0021スターリン
NGNGなんとかならないの?開発当時問題にならなかったの?
0022>21
NGNG0023ちゅうか
NGNG出来そうね。主砲の反動で転倒とか(笑)そん時は重機みたく
パイルなり打ち込むのかね。
0024>21
NGNG過去スレ漁れ
0025本当かどうかは知らないが
NGNGことがある(予算ベースで5億?)。新重MAT用の機動プラットフォームか?
>23
重MAT発射装置4(携行弾数10)、GAU-8改良型(長砲身)2門だったら素敵(これは妄想(笑))
とはいえ、そうそうそうそう軽くはならないと思うよ。21氏も言ってるけど、?氏
が言うには50tが120mm滑空砲の性能を引き出せる最低限の重量らしいし。
こればかりは砲の燃焼方式をテレスコープにするなどしない限り単純な重量低減は
難しいのではなかろうか?減らした重量をほかの装備の追加に用いるのでは?
0026いざとなったら
NGNGそのために渡河能力があるんだから<90式戦車
0027>26
NGNG雪解け水で増水してる時期はどうする?あと、青函トンネルは74式が限度とも聞いてるが
大丈夫なのか?
0028さすがに
NGNG0029>27
NGNG実際そのように運んでるみたいだし。
渡河渡河というけど、BMPのようなものをやたら増やしても意味無いよ。
戦車僑が充足していたらかなりの部分は大丈夫でしょ。
003029
NGNG側はそうもいかないということです。戦車の必要理由?分かりきったことです。運用コ
ストが極めて安い(ミサイルに比べれば)相手を完全撃破する移動火力としての存在です。
高い高いと二言目には言い出す人がいるけど、ミサイルを同じ段数だけ配置するのに比
べればきわめて安い。
0031橋については
NGNG華奢な首都高でさえ、1スパンの間に過積載10トンダンプが
10台以上つまってます。
建築物の安全率は非常に高く、少々無茶やったって大丈夫。
また、道路面に対しての圧力は、キャタピラ系は低いです。
最悪なのは、建築用自走4輪クレーン車の、250kg/cm^2かな。
また、北海道の道路は内地に比べ立派です。
雪の重み(1m立方体で約1トン)に耐えるためって説明されてますけど。
0032追加@海@家内の実家
NGNG平時にアスファルト面を補修する事にコストがかかると言うだけで
橋自体の強度に問題はない。
0033で。
NGNG0034アンディQ
NGNG運搬車では砲塔をはずさないと運べないところに注目する必要があります。
クレーンも必要であるし、砲塔を含めば特大運搬車と併せて70tに達する
総重量は地方道の橋梁にはつらい数字です。
また対ATMにしても、射程と隠蔽性を考慮すると単純な比較は
できないどころか、機甲側に不利な面もあります。初弾での命中率が
ほぼ互角であれば、より暴露の少ない歩兵部隊のATMは大きな脅威に
なりえます。
そう考えると、肉を削いで(装甲を削るという意味に非ず)
コンパクト化への道を再考するのはアリかもしれません。機動運用は今後
の陸自のトレンドであり、その例は、近々にデビューし、まず空中機動旅団に
配備される予定の小松製装輪装甲車(4輪)を見れば実感できる
はずです。個人的には少々疑問もありますけどね。
0035>34
NGNG少々どころじゃない。
もろに肉削ぎ。
0036アンディQ
NGNG確かに同感です。そこまで無理をするぐらいなら、74式クラスの
車体でハイテク化を目指すほうが利益は大きいはず。
強装甲化した74式改はほぼ車輌単体と同額の改修費が必要でしたが、
それこそ90式を造ることのできた技術力をぞんぶんに奮えば、
世界のド肝を抜く小型軽量安価な「日本スペシャル」の戦車を
開発できるのでは? と思ってしまいます。海自、空自の装備は
ともかくとして、陸自に関してはやみくもに世界標準を追うより、
日本仕様を熟慮すべきでしょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています