トップページarmy
20コメント4KB

丁型駆逐艦の魅力♪

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みりたおたくNGNG
戦争末期、真の量産型駆逐艦として適度な防空能力、必要最小限の雷装、被害に強い機関のシフト配置、なにより工数がすくない簡易型。遅いのなんて苦にならない。
みなさんで「雑木林駆逐艦、松型について語ろう!
0002名無しさんNGNG
雷装いらなかったね。
0003梨の後身NGNG
「わかば」はもったいない。退役後スクラップ、、。
志賀ももったいない。
0004不沈艦NGNG
>2
駆逐艦として使用する時の攻撃力として搭載したらしい。ご存知かもしれませんが。
発射管無いと海防艦になっちゃう。
0005不沈艦NGNG
雷装については61センチ4連装2基から53センチ6連装1基までいろいろと
検討されたらしい。61センチ4連装2基は1350d100bの艦体では
ムリだな。
0006竹がNGNG
オルモック湾でフレッチャー駆逐艦を雷撃で沈めている。
相打ちだけど、海老で鯛が釣れたような。
0007でもNGNG
戦後のフリゲイトはみんな1軸にしてない?シフト配置はどうしてやめたの?
0008一隅をNGNG
照らしましょう
0009兵器とはNGNG
シンプルでなくてはなりません、
下手な艦隊型駆逐艦より対空・対潜能力があった雑木林級は
正に闘う船である!
0010>9NGNG
思いっきり同感。
・・・なんだけどさ、やっぱり単艦でなみよる敵をばっさばっさと、
が男の夢だよね。
0011パレンバンNGNG
蘭印パレンバンの石油を本国に安全に輸送できなかったのが
痛い。テイ型駆逐艦は、海防艦的性格が強いと思うが、魚雷
を乗せたのはちと半端だと思う。
0012NGNG
イギリスのハント級や
アメリカの護衛駆逐艦も
魚雷を積んでいたはず。
丁型が半端と言うよりも
当時は積んでいる方が自然だったのでは。
0013サマール沖NGNG
海戦では米護衛駆逐艦が鈍足魚雷で大和を足止めした。
エンガノ岬沖海戦では初月が魚雷戦をいどんで重巡戦隊を一時反転させて残存部隊の逃げ時間を作った。
魚雷は必要
0014パレンバンNGNG
>12、>13

ほい、了解。
0015名無しさんNGNG
つーか,魚雷がないとなると敵大型艦に遭遇した時
打つ手がなくなっちゃうよね.脅威にならない護衛艦じゃ
意味がないような.
秋月型に魚雷を載せたのは違うような気もするけれど.
0016不沈艦NGNG
秋月型は空母機動部隊に随伴する防空直衛艦として計画された。
空母と行動を共にするということは艦隊戦はありえないので、
魚雷兵装はいらなかったという人は多い。
魚雷兵装が搭載されたのは無いと用途が限られてしまうため
もったいないっていう貧乏くさい考えがあったため。
ただ、速力は33ノット出るし、次発装填装置も装備していたので
戦力的には丁型より上かも。値段は丁型の何倍もするんだろうけど。
0017名無しさんNGNG
バシー海峡で秋月型が艦隊戦やってるけれど,
魚雷は使えたのかな.
用途を考えれば魚雷を載せるよりはその分
対空兵装や対潜装備を増やすべきだったんだろうね.
0018不沈艦NGNG
冬月と涼月が北九州若松港で防波堤になっているんだけどまだあるのかな?
見に行ったひといます?
0019皇帝のいない八月NGNG
18>いつかしらの「丸」に記載されてましたが
どうやらあそこまで埋め立てが進んでしまって
今は土中に埋もれて艦の輪郭位しか解らないみたいです
0020ココ詳しいですNGNG
http://www2.justnet.ne.jp/~t-macchan/gun.htm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています