トップページarmy
60コメント15KB

潜水艦スレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
・・・いや、久々に『沈黙の艦隊』を見てしまったのでなんとなく。
0002名無しさんNGNG
原潜と言えば、「ご冗談でしょうファインマンさん」という本に
「潜水艦はダメだったけれど、原子力飛行機の特許は取れた」と
いう話がのっていて、アメリカで最初の原爆が作られた当時すでに
原子力潜水艦の構想があったことを伺わせます。設計に着手した
のはかなり遅かったとして、どれくらい前から原潜の構想って練ら
れていたんでしょうかね?
0003よっしゃNGNG
原潜が実用化された後に記述された、さまざまな
内容不確実資料は論外として、少なくとも
核分裂を船舶動力に利用しようと考え、実際にアメリカ海軍に
プレゼンテーションしたのは1939年のことといわれています。
ただしここで提案を行ったロス・ガンという人物に関しては
詳細は不明です。海軍側もほとんど問題にもしなかったということですが・・

その後、原潜プロジェクトが具体化に向けて始動したのは
戦後すぐのことといわれています。その後、
研究者の養成を経て海軍艦船局内に「核動力部」が設立されたのは
1948年1月のこと。部長は原潜の父こと、ハイマン・リッコーバー大佐でした。
最初の潜水艦用核動力炉の開発がウェスティングハウス社との協同で
始まったのが1950年8月。「STRマークT」と名付けられたこの研究炉は、
2年以上の製作期間を経て1952年の冬に完成しました。
これが公式記録に基づいた原潜開発の事始めです。
0004馬鉄NGNG
そういえば、月曜日
「世界まるみえ」で「伊−52?」の
捜索やってましたね。
日章旗をつける所はなかなか感動しました。
0005ハワイNGNG
ハワイにアトランティックサブマリン(だっけ?)っていう
観光用の潜水艦ツアーがあります。
でも、あまり面白くなかったです。おすすめしません。
0006NGNG
>3
1939年かー、まだ原爆用の原子炉(世界初の原子炉?)も
出来ていなかった年じゃないか。はじめて知った、すごいねー。
面白い内容だったよ、ありがとう
0007確かNGNG
原潜って、核動力を使って飲料水やエアーまで生成しちゃうって
聞いたことがあります。すげーなぁ・・・・。ってここの方々には
常識ですよね(^^;)
0008よっしゃNGNG
>7
アタリマエだけど、とにかく電力は余るほどあるからねえ。
空調も空気清浄機も完備しているから、タバコもOKだってよ。
0009巡洋潜水艦NGNG
4>
伊−52なら巡潜丙型改ですね
テレビ見ましたけど確かにありゃ伊−52だと思います。
うろ覚えで「伊−51」?と覚えてましたけど
51潜だったら海大1型なので形もかなり違うし艦橋前に22号電探も搭載してたから
伊−52潜に決定!
0010原潜のNGNG
乗組員、すこしづつは被曝するんでしょうね。
やっぱり。
0011>10NGNG
国際線のパイロットや放射線技師と同じくらいでしょう。
0012新事実。NGNG
真珠湾攻撃、日本の潜水艦が大活躍したらしいぞ。
航空部隊は囮だったんだってさ。
0013>12NGNG
笑えねえ(泣)。
0014んだんだNGNG
主力は特殊潜航艇(おい
こないだABCニュースでやってたけど、
雷撃中のところが当時の写真にわずかに
写ってるらしい。
0015>12NGNG
いや、別に新事実ってわけじゃ。
特殊潜航艇が作戦参加してたの周知の事実でしょ。
0016参加してたけどNGNG
活躍してた?
0017ひょっとしたらNGNG
魚雷2発が命中したかも分からんていうレベルの戦果だし。
とんだ大活躍。断じてっても防潜網くらいしか退かなかったわけだ。
酒巻さんはどんな気持ちだっただろ。
やっぱり笑えない(泣)。
0018酒巻さんはNGNG
戦後、すぐれた商社マンとして国際的に活躍したそうな
0019聴音手NGNG
左30度、駆潜艇らしき高速スクリュー音、感3、近づきつつあり
0020>19NGNG
ロビー逝け。
0021誰よオマエNGNG
死ね。
0022名無しさんNGNG
死ね。
0023名無しさんNGNG
死ね。
0024名無しさんNGNG
死ね。
0025名無しさんNGNG
死ね。
0026名無しさんNGNG
死ね。
0027名無しさんNGNG
死ね。
0028名無しさんNGNG
死ね。
0029名無しさんNGNG
死ね。
0030名無しさんNGNG
死ね。
0031>名無しさん NGNG
酸素魚雷で昇天しな
0032>8NGNG
海水の電気分解で酸素などを自家供給してるのかな?
0033名無しさんNGNG
>32さん
 ずばりその通りです。海水ろ過器も有り余る電力で動かすから水も使いたい放題です。
0034>33NGNG
じゃあ補給のときに水は積み込まないの?
0035名無しさんNGNG
ドックに繋がれているときは陸から供給されてるんじゃないかなぁ。
まさか横須賀の海水をろ過して飲んでるのか!?
0036>35NGNG
ということはこの夏ドキュンの川流れで丹沢湖に、、、
0037名無しさんNGNG
大洪水で死体が流れたシーズンの上海蟹は美味しいらしいね。
0038原潜ってNGNG
日本の港に入港する際は、建前上は原子炉を停止(アイドリング?)
させるそうなんですけど、バッテリーだけでどれだけ行動できるもんなんでしょうか?

>35
電源と水と蒸気の供給ラインはありましたけど…
0039名無しさんNGNG
サブマリン707、青の6号という潜水艦マンガがあったが、
読んだことある人いますか?
0040>39NGNG
あるよ。石ノ森章太郎だっけ?
0041スタ〜リンNGNG
タイフーン級
004239です。NGNG
>40 小沢さとし? 小沢さとる? 忘れてしまいましたが、
    石森章太郎(当時)ではなかったです。
0043ターフーンNGNG
でかくて好きです。

潰すなら、私にくれ>ロシア政府。
0044青の六号はNGNG
リメイクされたOVA版を観たけど(あのCGのやつね)、
なかなかよかったよ。
0045>44NGNG
どうも初めまして。私も青の6号レンタルして見ました。
なかなかよかったです。ところで4巻はいつ頃出るのだろう。
0046名無しさんNGNG
今日の「世界まる見えテレビ特捜部」で潜水艦やるそうです
0047名無しさんNGNG
「沈黙の艦隊」のゲームを買ったけど、マニュアルが不親切で、魚雷を発射させる
方法がわかるまでに1時間以上かかった。
0048潜水艦PCゲームの最高峰ならNGNG
下記のリンク先のそれです。
シミュレーション・ゲームです

http://www2s.biglobe.ne.jp/~ryo2/688.html
0049名無しさんNGNG
>47
「沈黙の艦隊」ってリメイクされて出てるんですね。
昨日秋葉原で見て驚きました。発売元も同じG.A.M.ですね。

0050名無しさんNGNG
私が過去に最もやり込んだ潜水艦ゲームは
マイクロプローズ・ジャパンの「Red Storm Rising」For PC-9801
でした。あれだけの完成度でフロッピーディスク1枚というのに
驚きましたよ。ディスクが擦り切れるほどやりました。
あのゲームをやったことある人、ほかにいないかなあ。
005148NGNG
>50
スレの趣旨に反するでしょうが・・・。

トム・クランシーの「レッドオクトーバーを追え」がゲームになっているとは
知ってましたが、
「レッドストームライジング」がPCゲームになってたとは驚きでした。
戦略級でしょうが、よければ魅力など教えてください。

ちなみに小生のベストPCゲームはイマジニアの「ハープーン2ウルティメイト」
(DOS版)
0052某研究者NGNG
しかし対潜哨戒機や対潜ヘリのソノブイ一つ辺りの有効探知範囲はどの程度なのだろうか
後中国の秘匿性が高いキロ級潜水艦の米艦隊の魚雷での直接攻撃と言うのは有り得る話なのだろうか
実際潜水艦の対艦ミサイルの近距離での飽和攻撃も
米艦隊レベルの対潜哨戒機に探知されず行える物なのだろうか

0053名無しさんNGNG
>52
少しは自分で考えれ
0054艦長NGNG
本艦も潜水を開始する。
急速潜航! 総員艦首へ!!
005550NGNG
>51
Red Storm Risingは潜水艦のみに的を絞った
シミュレーションでした。シナリオが1984年、88年、92年、96年の
中から選ぶことが出来ました。その年代によって使用できる潜水艦と
兵器が異なります。例えば84年のシナリオだと潜水艦は初期の
ロスアンゼルス級まで、兵器はMk48初期型とハープーンまでしか
使えませんが、96年だとシーウルフ級が使えて、トマホーク対艦型や
シーランスも使えます。(ゲームの出た当時が確か1991年だったので。
シーランスって開発中止になったんでしたっけ?)
また、ソビエトの艦船も変わってきます。(84年だとモスクワ級や
ノベンバー級が出て、92年以降はオスカー級が出る等)

ゲームは与えられた指令の遂行具合によって戦況に影響をあたえます。
与えられる指令内容は、ソビエト潜水艦によるオスロへの特殊部隊
揚陸の阻止やアルハンゲリスク飛行場へのトマホークでの攻撃、
揚陸部隊のレイキャビクへの揚陸阻止などなど。

ゲームの画面はシンプルそのもので、自艦も敵艦もチャート上の
ドットでしかないんですが、それがまた想像を掻き立てます。
このシンプルさが私には魅力です。このゲームがリメイクされて
出ないか期待しているんですが、ムリですかねえ。
0056名無しさんNGNG
>50氏
いつ頃にリリースされたゲームなんですか。96年ごろでしょうか。
リリース元はRedstorm Entertainmentですか。
Redstorm Entertainmentのゲームで一番面白いのは、RAINBOWSIXですが。
↓はPCゲーム板で教えてもらったものすごいサイト
http://th.rainbowsix.net
http://nmm.rainbowsix.net

>48氏
ハープーン2の追加ミッションの中にはもろレッドストーム作戦発動
の影響を受けたマップが沢山ありましたよね。特にアイスランド系の。
0057名無しさんNGNG
そういえばVLSを持たないシーウルフ級。
新型トマホークは管発射形態を持たないので旧式を搭載し続ける
のかな。
それともVLSを増設するのだろうか・・・スペースあるとして。
0058ネヴァル・ウォー遊戯万歳NGNG
>55さん
ありがとうございます。マイクロプロスは最近のFALCON4.0から大昔の
フリート・ディフェンダー(F14の艦隊防衛シム)など凝ってますが、
さすが面白そうですね。
お話を聞くと、まさに冷戦末期の北大西洋を彷彿とさせます。

ぼく自身も、最近の3Dモデリングに凝った絵的にみせるゲームより、
CICルーム風のアメリカ海軍戦術シンボルで表示された簡素な画面のほうが
燃えますね。

>56さん
トム・クランシーはもともとがゲーム・マニアですからね(笑)
レインボー6の世界的大ヒットには納得です。
ハープーン2のGUIKライン防衛(でしたっけ?)ですね。
あの当たりは、自分の頭の中にバジャーやら、アルファ・ストライクの
映像を再現して燃えてます(笑)

最近では、Jane'sのフリート・コマンドが出てますが、絵的にはともかく、
その筋では「あまりリアリズムがない」と叩かれているようです。
005956NGNG

>50氏
最初に「マイクロプローズ・ジャパン」
と書いていましたね。すいません。

>ネヴァル・ウォー遊戯万歳 氏=48氏?
Jane'sのシリーズで複数のゲーム間で同一のネット上の
空間でプレイができる構想ってありませんでしたか?
フリート・コマンドがそのシステムに対応していたような
しなかったような。(汗)
006048NGNG
>59さん
そうです。同一人物です。
いやあ、国内人気サイト
http://japan.sim-arena.com/
で、
「F14にハープーンが2発しかつめない(ゲームバランスのためでしょうが)」
とか、リアリズムにうるさい辺には叩かれてました(^^:;)

ただ、自分的にはおもしろいゲームだと思います。

Jane'sが陸海空の3D電脳空間に、巨大な戦場を実現しつつある
との噂は仄聞してましたが、フリート・コマンドが初対応でしたか(^^:;)
これはマニュアルを読みなおして、もいちど楽しんでみましょう。

貴重な情報、ありがとうございます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています