トップページarmy
27コメント8KB

ビーム兵器?レーザー兵器?加粒子砲?って、

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アムトラNGNG
どう違うのでしょうか?
0002ビームはNGNG
言葉どおりに長く伸びる状態を指すのさ。レーザービームなんてよく言うよね。

レーザーは語源どおり。光。
加粒子って荷電粒子(イオンとか)の話だったら、それはやり方がいっぱいある。
違いはプラズマ生成の方法くらい。

基本的にはセシウムとか、タングステンとかアルミニウムをプラズマ化させ、
(基本的に)磁場で収束・偏向、電場で加速することで流れを作って放り出す
仕様のものを指すと考えればいいんじゃない?より理想的には、最終談でレー
ザーを用いることで速度フィルタを掛け、よりいっそうの精度を上げること
が可能。

違いは、前者が光学兵器に対して、後者が実は運動エネルギ兵器に近い。
兵器として実用化できる出力なんか実用化したら、それは推進器と同等
なので後ろに吹っ飛ぶこと確実。
0003>2さん NGNG
ありがとうございました。でも

>それは推進器と同等なので後ろに吹っ飛ぶこと確実。

使えないですね。
0004名無しさんNGNG
ちゃちゃだけど、無反動砲に近い構造のものはつくれないのかな。
(うしろは考えない)
0005うーみゅNGNG
排気の出ない掃除機も出来たことだし。
0006名無しさんNGNG
同時に後ろにも荷電粒子砲発射。パピー。
0007不可能じゃないだろNGNG
サイクロトロンで常に加速しておいて、必要な時間だけ(概念的な)電磁シャッタを開いて
誘導路に送り込むとかすればな。

直線型加速装置と違うのは連射に向かないことだろうな。サイクロトロンが溜め込めるエ
ネルギによって制限されるだろう。瞬間的にエネルギを使えばいい直線型加速器と違って、
常に加速しつづけなければならないサイクロトロン式は規模が大きくなること確実。
0008おっとNGNG
上のは2な。

ついでに補足すれば、サイクロトロン式は溜め込む間常に通電しなきゃならんから
必要電力もおおかろう。プラズマガンのような直線型加速器と違って、必要なカラ
クリがたくさんありすぎ。電磁波を用いたプラズマソース、加速器、電磁シャッタ、
誘導路などな。でもそれなりに利点もあることを忘れるな。
00092さんへNGNG
あなたの言っているサイクロトロンって、シンクロトロンのことね。
サイクロトロンで常に加速しつづけるのはマヌケです。
それと規模が大きくなるってのは制動放射の影響ね。
うるさい?
0010名無しさんNGNG
素人質問させてください。
粒子加速器とかで質量のある粒子を加速させますよね。
んで、加速させればさせるほどどんどん質量は増大していきますよね。
では今現在世界にある加速器で最大加速させた時、その質量って具体的
にどれぐらいになるんでしょう。
粒子はなんでもいいです。重い粒子であればそれだけ遅く、軽い粒子で
あればそれだけ速くなるだろうから結局同じぐらいの質量になるかと
思うんで。
たとえば何十キログラムって感じなんでしょうか。
それとも何トン、何十トンもの質量になるのでしょうか。

・・・それともまったく概念が違う見当違いな質問をしているのでしょうか、私(汗)。
0011NGNG
効率よく高エネルギーイオンビームを作るには、数種の加速器を
組み合わせるのがいいっすよ。
線形加速器、シンクロトロンだけってのはどうも、、、、
でもね、いくら高いエネルギーでも今のところは紙が焦げる程度だろーな。
兵器にするにはルミノシティーが重要です。
0012NGNG
>9
そんなに間抜けかな?装置としての効率と兵器としての効率の考え方は全
く違うんだぜ?

俺が想定したのはサイクロトロンで加速、シンクロトロンで貯蔵し、射撃
時は電磁シャッタで導かれた先の収束・フィルタ系で射出というシステム
なんだけどな。

少なくとも、俺に設計させたらそうなるよ。しかも慣性にできるかぎり影
響が出ないシステムを前提にすればな。

>兵器にするにはルミノシティーが重要です。

この時点で頭凍ってんのよ。
何を想定して言ってんのかな?(笑)

ちなみに言えば、アルミニウム箔を放電によってプラズマ化させ、磁場封入及び収束行うプラズマガンは、あんた
の言うレベルを遥かに超えてるよ。よって現実を知らないあんたがマヌケ。
0013ところでNGNG
SF物アニメなどによくあるホーミングレーザーってのは有り得ますか?うねうねするヤツ。
ビーム兵器の概念に真っ向から逆らってる気がするんですが。
0014>13NGNG
少なくとも、「レーザー」じゃないのでわ?
0015名無しさんNGNG
アニメでホーミングレーザーなんてあった??
00163DアニメにNGNG
あるよね。ワイバーンとか。
0017JNNGNG
岡田斗司男によると、あれは何でもかんでも説明をつけたがる
SFマニアへの嫌がらせだそうです。
0018>10NGNG
地球上の粒子加速器では重さは数千倍程度。
粒子の寿命もその程度にしか伸びにゃい。
超新星爆発の後とかに地球に飛んでくる宇宙線では数億倍の重さです。
が、いずれにせよもとが軽すぎるのでグラムとかKgにはなんないです。
0019UVROMNGNG
>12
シンクロトロンって接線方向に滅茶苦茶強いγ線が出まっせ!

現代でも本来の粒子を加速する目的以外に、接線方向に出る強いγ線
を実験に利用しているくらい。何でも少しでも機材を置く位置を間違
えると実験装置が融けるそうな・・・

やっぱり来るべき宇宙戦争では(1/2)mv^2(運動量)が本命だと思い
ます。適当な小惑星に化学ロケットをつけただけでも結構強力な兵器
になる。
#宇宙では、爆風が起きないので、爆薬や核兵器は地球上ほど威力はない
0020>19NGNG
起きるよ。。。爆風。
だって、俺ら真空チャンバで実験しても。。。

0021しったか君NGNG
>19
ASATとかも直撃のエネルギーで破壊するタイプですしね。
0022名無しさんNGNG
素粒子って、すべからく軽すぎて、ハイゼンベルク効果で拡散してしまって、
射程が異様に短くて、使いものにならないように思えるんですが、
どうなんでしょうか?
0023>22NGNG
ぴんぽーん

0024だからNGNG
今実用に向けて各国軍で開発が進んでるのはレーザーが主流です
0025UVROMNGNG
>24
実弾の誘導ではなく、実際にレーザーで敵に被害を与える兵器としては、

フォークランド紛争では、戦闘機のパイロットの目つぶし(失明)に使
われていませんでしたっけ?

戦域ミサイル防衛計画では、ボーイング747にレーザー砲を積んで
ミサイルを打ち落とすなんて言うのがありますね。何でも一発$2000位
らしい。
0026ウワーNGNG
>フォークランド紛争では、戦闘機のパイロットの目つぶし(失明)に使
>われていませんでしたっけ?

さすが鬼畜ジョンブル。イギリスの本性丸出し。
0027うううNGNG
>目つぶし
福岡ドームで実証したがナ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています