弟一次世界大戦の帝国海軍の活動について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNG活動していたという話を聞きましたが詳細をご存知の方は
教えていただけませんか?
0002名無しさん
NGNGこの時我が駆逐艦に惚れ込んだフランス海軍が、我が国に駆逐艦建造を依頼してきました。
詳細は自宅でないと判らないので、簡単ですが・・・・
0003海軍少将佐藤皐蔵
NGNG地中海マルタ島を根拠地に地中海で船団護衛活動を行いました。
きっかけはドイツが「無制限潜水艦作戦」の実施を宣言したこと。
編成は旗艦に二等巡洋艦巡洋艦明石(後に一等巡洋艦出雲を増援)
第6駆逐隊(後に第10駆逐隊と改名)と第7駆逐隊(後に第11駆逐隊と改名)の駆逐艦8隻
艦名は楓、桂、梅、楠(第6駆逐隊)柏、松、杉、榊(第7駆逐隊)、です。
これらはいずれも樺型と呼ばれた基準排水量595トンの二等駆逐艦(当時)です。
この艦隊には後に桃、樫、檜、柳からなる第15駆逐隊を増援。
他にイギリスから借用した駆逐艦2隻、栴檀(旧艦名ミンストレル)、橄欖(旧艦名ネメシス)、
特設哨戒艇2隻、東京(旧艦名トーキョー)、西京(旧艦名マイニングスビ)を加えています。
エピソードとしては、撃沈されたイギリス輸送船トランシルバニアの乗員に対する
松乗組員による決死的救助活動。同じく桃と樫によるイギリス輸送船パングラスの救助活動
などが高く評価されています。
2さんが言っている日本製のフランス駆逐艦は
1917年3月に契約締結、7月から9月にかけて急速建造された12隻。
艦名はアラブ、アルジェリアン、オーヴァ、モロカン、トンキノア、バンバラ、
アンナミト、カビール、サカラブ、トゥアレグ、セネガレ、ソマリ。
いずれも樺型と同型です。
この他にもヤーロー社で建造中だった駆逐艦河風がイタリアに買収され
オーダチェとなっています。
0004海軍少将佐藤皐蔵
NGNG0005>2です
NGNG家帰って書こうかと思ったんですが、助かりました。
0006>1
NGNG著者は桜田久(佐藤司令の娘婿)氏です。
佐藤司令の講演と当時の写真などが収録されています。
マルタ島にはその時の日本人戦死者のための墓があるそうです。
多分地中海で戦闘を行った唯一の日本艦隊なんでしょうね。
「その行動は規律ただしく各国の賞賛の的であった」とあります。
(自画自賛ぽいですが)
00073です
NGNGインド洋で通商破壊と船団護衛戦を、第三特務艦隊が
オーストラリア&ニュージーランド警備を行っていますよね。
他にも南遣支隊として活動した艦も多いですし、
巡洋戦艦の伊吹は英国艦隊に編入された上でオーストラリア方面で
活躍しています。何で日本史の中じゃこの方面はマイナーなんだろ?
0008>7 それは昔からそのようですよ
NGNG帰還後も通り一辺の状況申告しかなかったようです。
ちゃんと研究していればシーレーンの重要性がわかっていたでしょうにね。
00091
NGNG>6
早速その本を探してみます。
0010便乗質問です
NGNGいらっしゃいますか?最終的には豪巡洋艦が「エムデン」を沈めた
ということは聞いたことがあるのですが…
00113です
NGNGエムデン捜索に乗り出した日本軍艦は特別南遣艦隊の3隻です。
艦名は巡洋戦艦伊吹、装甲巡洋艦日進、二等巡洋艦筑摩。
指揮官は伊吹艦長の加藤寛治大佐です。
これらの艦隊は英豪連合の東洋艦隊と協力して船団護衛に従事。
後に装甲巡洋艦常磐と八雲を増援しましたが、この両艦が艦隊に合流した
翌日の1914年10月7日にエムデンは豪巡洋艦「シドニー」に撃沈されました。
001210
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています