トップページarmy
14コメント4KB

戦車に冷房

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
ってついてるんですか?
0002MosbNGNG
最近の戦車はエアコンが標準装備されているんじゃないでしょうか?
第2次世界大戦中の戦車は冷房がなかったのでアフリカとかでは
ハッチ全開状態だった様です。(なんかの写真で見たことがある)
0003イタ公NGNG
オーストラリアでは、戦車に冷房ついてます。
戦車砲の(L―7だったと思う。105mmのヤツ)の運用できる温度
を越えちゃうためです。
0004戦車ファンNGNG
この前富士の総合火力演習の時に機甲科の人に聞いたところでは、
「日本の装甲車両に冷房はありません」と言われました。
夏は汗だくだそうです。
0005>4NGNG
なるべくハッチを開けておきます。
寒冷地ではオチリが冷え冷えです。
手袋二枚重ね。
0006ロシアにNGNG
戦車用の冷房機を売ったという記事をだいぶ昔に見た記憶があるすよ。
0007J隊の戦闘車両でNGNG
さあいしょにクーラー付いたのがパジェロ
0008くりはまNGNG
シェルタっぽいやつはたいていエアコン付いてるよ。
0009イタ公NGNG
>J隊の車両でさあいしょにクーラー付いたのがパジェロ
カンボジアに行ったPKO派遣での82式指揮通信車が余りに暑すぎる
のでクーラーが臨時に付いたって話が…。
ただし、カンボジアPKOでは、渡辺大隊長の指定車輛が“パジェロ“
で乗り回してたようです。

>パジェロ
このごろのパジェロって段々車高が低くなってません?
路外性能に影響があるのでは。
0010東洋鬼NGNG
最近の戦車はハイテク機器をいっぱい積んでるから、それ用のクーラーは
ついてるものもあるそうです。
0011総合火力演習をNGNG
見にいったとき、自衛官さんがパジェロの中でエアコンかけて昼寝してました〜。
軍用車というとジープかジープもどきというイメージがあったので、
パジェロにエアコンというのは以外な展開だった…。

90式戦車は電子装備の冷却用のエアコン装備という話があったそうだけど、
作ってみたら冷房ナシでいけたので、ついていないらしいです。
でも、例えば真夏の沖縄なんかでも大丈夫なのだろうか…。
PKFに参加するようになったりした場合、もっと暑いところへ…とか。
0012おじゃるNGNG
車両に搭載する機器は、目眩がくるほど暑くてもちゃんと動くように作ってあります。
シェルタ搭載機器以外はエアコン無しで日本全国オッケーです。
NDSによる温湿度サイクル試験と、技術試験、実用試験をクリアしております。
ただし怪しくはあります。

え〜幹部の愛車「パジェロ」は逆立ちしてもパジェロに見えますが、
パジェロではないのでちゃんと73改って読んでもらえるとありがたいです。
「小トラ」はマニアの造語。けっこう恥ずかしい。
0013イタ公NGNG
>おじゃる殿
“パジェロ”って73改(式?)って呼ぶんですか。勉強になりました。
確か、90年代から調達されてたのに〇〇式トラック(←名前忘れ)と
の兼ね合いで変な番号になったって聞いたんですが…。

>真夏の沖縄
考えただけでも恐ろしいですね。上下戦闘服、頭にはヘルメット。
まるで夏に高速道路で渋滞に巻き込まれてるフルフェイスで全身ツナギ
のバイク乗りみたい…。でも沖縄ってアレルギーが強くて、海兵隊で
も戦車を持ち込んでなかった(持ち込めなかった)んぢゃない。
0014おじゃる>11NGNG
正しくは「73式小型トラック」のまんまですが、
部隊では「73改」で通っています。
ジープと名称が同じなのは、「更新だから」なんですと。

あと、内地でも真夏の真昼の車両内はむっちゃ暑いです。
隊員さんは任務に忠実なので、我慢しすぎて倒れるようです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています