トップページarmy
8コメント2KB

航空機の泣き所

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001フラッターって何?NGNG
被弾以外でも飛行機は墜落してしまいますよね。
そんな話をひとつどうぞ。

で、

三菱F−2A試作機でフラッター発生って話がありましたが、
「フラッター」ってどういう現象なんでしょうか?発生すると機体
破壊に繋がるという事は調べてみて解ったのですが、発生する原因
が良く解らんのです。識者の方教えて下さりませ〜。
0002fogNGNG
航空機は専門外なんですが、普通フラッターといえばビビリのことを指すので、
何かのはずみで主翼などにびびりが発生して、それが拡大>破壊
ということではないでしょうか。その理由ですが、空力特性とかの
設計の甘さで余計な負担がかかったりするとそうなるのでは。
勝手な推測なので、もし違ってたらすいません(^^;)
0003ビビリ?NGNG
1です。

Fogさんお答え有難うございます。
で、ビビリとは古い車とかで高速走ってる時に発生する振動の事
を指す。って解釈しちゃっていいのでしょうか?
だとしたら、対象物が気流の壁にぶち当たってそれが異常振動を
引起し、それによる金属疲労等が原因で例えば主翼がポッキリとか
いっちゃうって事なんでしょうかね。
0004名無しさんNGNG
一言で言って、「空力で、はためいてしまう」事です。
反動が反動を呼びバタバタバタ・・・・となる。
操舵翼面などは何の対策もとっていないといとも簡単に
フラッターを起こし、飛んで行ってしまったり機体構造
を破壊したりします。操舵翼面のヒンジの反対側に重りを
つけて(マスバランス)、発生を押さえるのが小型・亜音速機
では一般的です(超音速機の事は知らん)
0005名無しの艦長NGNG
急上昇〜
0006なるほどNGNG
1です
大体解った様な気がします。もうちょっと突っ込んで
知りたいとは思いますので勉強してみます。
ありがとうございました。
引き続き航空機の泣き所的な話題をどうぞ〜。
0007常識かもしれませんがNGNG
F−4をたたく→ゴンゴン
F−1をたたく→コンコン
0008>7NGNG
だからなんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています