質問です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Quention'er 99
NGNGまた、その理由は?(4点)
これを知らない奴があめぞう軍事にはいっぱいいたらしい。
かわいそう…
0002名無しさん
NGNG0003これは
NGNG0004元戦車兵
NGNG時にも聞いたことがないですね。
まぁ、強いて言えば、発煙筒の発煙弾くらいですけど、あれ、
戦車用弾薬ではないですし・・・・・
0005アルターハーセ
NGNG素人考えで、吊光弾・・・・(果たして戦車砲弾にあるのか?)
>その理由は?
雨でもって、消えるから・・・。(おいおい)
雨天時って、射撃用のレーザーが乱反射とかしないんですかね?。
0006Question'er 99
NGNG答えは《対戦車榴弾》です。
その理由は、対戦車榴弾先端の接触信管(圧電素子)が砲身を出た瞬間
雨滴と衝突することによって暴発事故が発生する可能性があるからで
す。
実際、過去アメリカで何度かそのような事故が発生しており、現在の
戦闘操典では雨量〜ミリ以上の雨天時には対戦車榴弾を発射すべきで
はないという記述が見られます(@M1)。
実は湾岸戦争においてもしかりであり、米軍が主に徹甲弾を使用した
理由として、砂粒と榴弾用接触信管との干渉による事故を避けるため
というのもあったそうです。
これで事故というものを死ぬほど怖がる自衛隊が今回の総合演習で雨
天のため…という話もうなづけますね。
0007名無しさん
NGNGしかーし
今回の総合演習の件は全然うなづけませーん。
0008アルターハーセ
NGNG雨滴と衝突することによって暴発事故が発生する可能性があるからで
す。
そ、そんなに敏感な信管を使って居るんですか・・・(大汗)。
対戦車壕に落ちて、榴弾が転がったときには・・・・暴発?。
それとも、撃発した瞬間に信管が作動するような仕組みに
なっているとか・・・ま、当然そうなって居るんだろうが・・・。
雨粒がぶつかって、信管が作動すると言う事は、昔のように
対空偽装網をしっかり施しておけば、偽装の小枝などに当たって、
大丈夫な可能性があるのでは?。
0009名無しの艦長
NGNGマジレスします。
降雨が予想される気象条件にもかかわらず対戦車榴弾を積んだ戦車を
出撃させたんですね。 天気の予想がはずれた?ちがいますね。
単に演習のマニュアル通りに対戦車榴弾を積んだのでしょう。
戦場で天候は選べません。天候に合わせて装備を選ぶのです。
実戦だったら砲撃出来ない戦車など的にしかなりません。
今回の件は
希望的観測(雨は降らないだろう)を基に作戦を実行。
面子(マニュアル)を重んじ現状(天候)を無視。
等々、旧軍的体質が残っている事が露呈したのではないですか?
関係者ハ猛省スベシ。
0010っていうか
NGNG換えられなかったが正解では?
実戦だったら、多少の雨だったら撃ってるはずだろうし。
多少の危険を顧みずに
0011>9
NGNG0012>6
NGNG航空機用の爆弾の場合、投下直後に爆弾同士がぶつかって爆発しない
ように投下後一定の時間が経過しないと信管が作動しない仕掛けが
ありますがHEAT弾の信管にも同じような仕掛けを付けられないの
でしょうか。
0013そんなことしたら
NGNG3km先の目標への着弾予定時間は2秒ちょい。
ちょっと設定時間が狂っただけで不発になったらたまらんだろう。
この手の弾種は発射時のGで信管系が活性化させるんだよね。
これが唯一の安全措置
0014前から気になってる
NGNG何が○○mmなのかが分かりません。
銃口や砲身の口径の事なのか、それとも弾の事なんでしょうか。
低レベルな質問で申し訳ありませんが、質問スレッドに便乗させて
もらいました。
0015上
NGNG口径と口径比も本来は違う定義です。
0016えーと
NGNG雨によって暴発が起こり得るのは信管を持っている弾全てでしょうか?
だとすると雨天時は貫通能力を持つ徹甲弾しか使えないって事でしょうか?
0017Question'er 99
NGNG雨の場合暴発する可能性があるということです。暴発しても砲身がラッ
パ状に壊れるだけですので乗務員には問題はないとは思いますが。
少なくとも平時の訓練時でしたら
>雨天時は貫通能力を持つ徹甲弾しか使えないって事でしょうか?
これは当てはまると思います。
0018・・・とすると
NGNGいや、でも歩兵が撃つなら、その歩兵に対する兵器は雨天でも使えるぞ。
と言う事は最善策は戦車から顔だけ出してランチャーだ(笑)
0019質問していいですか?
NGNGライフル有りの場合は、どうなるのでしょうか?
00200120
NGNGんなあほな。と思ったけど、砲身内での暴発のような惨事にはならないのかな?
0021Question'er 99
NGNG信じられないのであれば調べてみましょう。
Surviacにいけば実際M1の砲関連の事故が意外に多かったことに気がつくはずです。
特に装備しはじめの砲関連の事故の多さは特筆ものです。
砲身内での暴発ですが、防衛庁でも経験しているはずです。
私の知っている限りでは、砲内照準器を取り忘れたため、砲の(?)実験
中に暴発事故を起こしたらしいのですが(対戦車榴弾)、結局砲身の交換
のみで大丈夫だったようです。これはあくまでもうわさのレベルであり、
未確認情報ですのでどこまでが本当かはわかりませんが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています