トップページarmy
38コメント16KB

電子装備品

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001OLD CROWNGNG
現在の戦闘機や戦車、艦艇は装備される電子機器に
よって性能が決まると云っても過言ではないでしょう。
レーダーやジャミング装置等、電子機器の現状はどう
なっているのでしょう?
0002MikeNGNG
戦闘機搭載用のフェーズドアレイレーダーは世界的レベルだけど、
ジャミング装置については噂を聞かないな。
0003確かNGNG
F−4にジャミングポッドがあったと思うけど、空自は
装備してんですかね?識者の回答プリーズ。

それ以外だとC−1が電子戦型に1機改装されているみたい
ですが。(訓練機との事ですが)
0004MikeNGNG
電子装備品に入るかどうかわかんないけど、最近のレーダ欺瞞用の
チャフはアルミコーティングのガラス繊維で出来てるらしい。
あれは皮膚に付いたり、口や鼻から入ったりするとやばいんじゃな
いかなー?
0005ぺぺNGNG
F-15Jは内蔵式のALQ−8。
F−4改、RF−4E、F−15DJは外装式のALQ−131。
EC−1のALQ−5、これはレーダー・サイトの訓練用として使われている。
YS−11E改に積まれているのはALQ−7、これは対通信妨害用。
F−2は分からないけどALQ−8の改良型かな?

F−15Jの新しい機体ではRWRとしてAPR−4Aを搭載。
これは受信した電波のデータを記録して持ち帰ることが可能。
ただ日本の%8F鼾、ハードは良いとしても中身のソフト(特にライブラリ情報)が整っているかというところが問題。
%
0006MikeNGNG
>5
ALQ−1桁は国産品ですかね?
ALQ−131は米国からの導入でしょうか?

昔の電子戦の話が下記に出ています。
(「その他」をクリック)
http://village.infoweb.ne.jp/~okamuray/
0007ぺぺNGNG
>ALQ−131は米国からの導入でしょうか?
 確かノースロップ・グラマン社製でライセンス国産してるんじゃ
 なかったっけ。(国内メーカー不肖、三電かな?)
>ALQ−1桁は国産品ですかね?
 戦闘機用は三電、ALQ−7は技本開発のNEC製です。

0008POCHINGNG
F-15のCPUって286と聞いたことがあります
本当ですか?
0009それはウソNGNG
ありえんです。

処理能力はもっと低いですが、OSのソフトウェアの妙。そしてハー
ドウェア自体に鬼のような信頼性と処理能力の速さがあります。
0010泣き虫NGNG
G3PoorBookを間違えて踏んで液晶にひびを入れました。
軍用ポータブルPCの耐久性はどないなもんでしょうか?
マグネシウムボディでジョウロで水をかけても壊れないウインマシンもあるそうですけど、、。
0011シショーネンNGNG
松下のMILスペックPCってあったよね。
0012確かNGNG
F14でZ80程度と聞きました。

それでも、あの目標追尾能力とミサイル管制能力があるのだから、
別に信頼性のないインテルのチップを使うことは(F15設計当時は)
ありえないのではないでしょうか?

最近は特定用途(陸上モノとか海上モノとか)の一部に、386SXだか
486SXだかを改造した(たとえば並列演算用のバスを設けるとか、
低消費電力設計が施されているなど)CPUが認定を受けたそうですが、
実際使われているかどうかはわかりません。
0013イージス艦はNGNG
68030が3個入っているだけと聞きましたが。
0014>13NGNG
AEGISといえどもメモリもしょぼいものです。いくらかは守秘。
ただし、ボードの1つか2つ引き抜いても他のボードが代替してシステムは動き続けます。
信頼性はすごいものです。
0015何だろう?NGNG
米軍のF−15の垂直尾翼の上のポッドは日本のF−15のより太くて
明らかに何かの電子機器が入っていると思うのですが。
日本ではどうして装備しないのでしょうか?
ご存知の方教えてください。
0016アメリカがNGNG
売ってくれないからではなかったか?
0017>15NGNG
単なるマスバランスだと思ったけど
0018>17NGNG
日本のは左右同じに細いので増すバランスだと思うけど、米軍のは確か
左側だけが太いんですよ。(右だっけな?)
基地祭の時そばで見たけど、後ろは明らかにレドームでした。
0019>15,18NGNG
ECMアンテナです。
F15Jは日本製のをコックピット後部に装備しています。
米軍のように小型化できなかったので垂直尾翼端には装備
できませんでした。
0020>8,12NGNG
民生用の汎用性のあるCPUではなく、特定の機能に特化した
石を装備してるはずです。初期のタイプはデジタルではなく、
アナログ・コンピュータでした。
0021名無しさんNGNG
ペトリの石は80186らしいという話を聞いたことがある。
0022ぺぺNGNG
>米軍のF−15の垂直尾翼の上のポッドは日本のF−15のより太くて
>明らかに何かの電子機器が入っていると思うのですが。
RWRのAN/ALR‐56が搭載されています。
日本製RWRはAPR‐4AでF-4改にも付いてます。
USAFのが左右で大きさが違うのはご指摘の通り、マスバランスです。
ちなみに日本のF‐15のECMであるALQ‐8のアンテナはエア・インテイク
の下にL字型にちょこっと付いてます。

0023ぺぺNGNG
上の訂正!!
F-4改のRWRはAPR-6だった。
まぁどっちも同じトキメック製だけど。
0024イタ公NGNG
実際の所、J隊(特に空)の装備してる電子機器ってアメリカのより一世代
前とかの“お古”ぢゃないの?向こうの良い物は買えなくて、こっちが
良いもの作ると取られちまうなァ…。←日米技術交流とか言って吸い取るヤツ

嘉手納基地のF―15のFCSはAPG―70。こっちのF―15のFCS
は、APG―63。当然、番号のでかい方が性能いいよなぁ。
0025お古?NGNG
航自の電子戦装備品は殆ど純国内開発品と聞いてい
ますけど。
マイクロ波部品のような電子部品は、米国製より日本製の方が優れていると思うんですが、それを使ってシス
テム化する力や電子戦情報収集力はどうなんでしょう?
0026ないNGNG
>システム化する力や電子戦情報収集力はどうなんでしょう?
ない
0027jamesNGNG
最近やっきになって開発しているけどね、民間発注で。
いつできることやら。結局下請け会社かやってるしー。
入札前のコンペがあるんだけど、結局NEC@`東芝@`日立
とかだもんね。
0028ぺぺNGNG
>嘉手納基地のF―15のFCSはAPG―70。こっちのF―15のFCS
>は、APG―63。当然、番号のでかい方が性能いいよなぁ。

同じF‐15でも導入当時の機体と最近の機体では別物と言える程
変わってますよ。特にMSIP機でDEEC化された機体。
でもAPG‐70には負けますけど。(何しろAMRAAMが撃てるから)

現在鋭意開発中の能力向上改修したら結構良い線行くんじゃない
ですかねぇ。
(FCSのAPG‐63V1への換装、AAM‐4&5の搭載改修など)
でもセントラル・コンピューターはまた米国製になるらしいけど。
またOFPのコード作る時、苦労しそう。

電子情報収集なんかも段々整備されてはきているけど、まだまだ
というのも確か。
ただ電子情報収集専用機は将来導入されると思う。
(B767がベース?)


0029レーダーって?NGNG
レーダーの話題が活発ですが、レーダーって昔より兵器としての比重が
落ちてきたのでは?
確かに目に見えない遠距離や、暗闇でも目標を探知できるけど、レーダー
警戒装置が発達した今では、闇夜に提灯をつけていくようなもので、逆に
相手に感づかれてしまうと思うのだけど。
確か、ステルス機にはFCSレーダーが付いていないと聞いたけど?
0030ぺぺNGNG
>確か、ステルス機にはFCSレーダーが付いていないと聞いたけど?
確かにF−117にはレーダーは付いていません。
FLIRとレーザー・デジグネーター位です。
B−2はスーパー・カバード・レーダーと言われるレーダーが付いてます。
なぜ違うのかというと任務の違いです。
F−117が主として固定目標を狙うのに対し、B-2は移動司令部や
移動式ICBMを大型核爆弾で破壊するのが主たる任務です。

移動する目標を補足する、相手との距離を測るためにはレーダーが
(またはレーザーのようなアクティブ・センサー)必要になります。
戦闘機であるF-22であればなおさらでしょう。

ステルス機或いはステルス艦に搭載されているレーダーは所謂静かな
レーダー(LPIレーダー)といわれるESMに探知されにくいレーダー
が使われています。
0031イタ公NGNG
“お古”って言ったのはまずかったかな…。要するにアメリカに日本が
改修の時にAPG―70を要求すると拒否されAPG―63の改良型にし
とけって言われたの。↑確かこんな経緯が有ったらしい
こういった訳で“お古”って言う表現が出てきたんです。

ちなみに
ハリアー(最新型)はAPG−65、AMRAAM発射可
F−4EJ改はAPG−66

>ただ電子情報収集専用機は将来導入されると思う。
中国が台湾に弾道ミサイルの演習をした時、EP―3CとE―2を那覇
へ移動させたけど探知できなかったらしいです。
『テポドン』の時はAWACSで探知できたのでしょうか?電子戦機って
ミステリーに包まれてて余り情報が無いんです。

>AAM―4&5
AAM―4ってもしかして失敗作ぢゃ…。結構時間が経ってるのに
頭に“X”が付いたままだし、新田原の教導の方はAMRAAMになっ
ちゃってるし…。
↑韓国のAIM-120や台湾のMICAが近いから、との情報も…

AAM―5の方はまだまだ謎です。どんな感じになるのかなァ。
0032イタ公NGNG
“お古”って言ったのはまずかったかな…。要するにアメリカに日本が
改修の時にAPG―70を要求すると拒否されAPG―63の改良型にし
とけって言われたの。↑確かこんな経緯が有ったらしい
こういった訳で“お古”って言う表現が出てきたんです。

ちなみに
ハリアー(最新型)はAPG−65、AMRAAM発射可
F−4EJ改はAPG−66

>ただ電子情報収集専用機は将来導入されると思う。
中国が台湾に弾道ミサイルの演習をした時、EP―3CとE―2を那覇
へ移動させたけど探知できなかったらしいです。
『テポドン』の時はAWACSで探知できたのでしょうか?電子戦機って
ミステリーに包まれてて余り情報が無いんです。

>AAM―4&5
AAM―4ってもしかして失敗作ぢゃ…。結構時間が経ってるのに
頭に“X”が付いたままだし、新田原の教導の方はAMRAAMになっ
ちゃってるし…。
↑韓国のAIM-120や台湾のMICAが近いから、との情報も…

AAM―5の方はまだまだ謎です。どんな感じになるのかなァ。
0033イタ公NGNG
………!?何か,謎の行動を起こしてます。ちょっとお疲れ気味か…。
0034ペペNGNG
>AAM―4ってもしかして失敗作ぢゃ…。結構時間が経ってるのに
11年度予算で79発買う筈。確か4年国債。
機体の改修もぼちぼち始まる予定。
教導隊のAMRAAM導入は運用研究といった意味合いが濃いでしょう。
AAM-4はかなり凝ったミサイルですよ。日本人好み。(笑)

>AAM―5の方はまだまだ謎です。どんな感じになるのかなァ
写真は以下のリンク。
http://www.jda-trdi.go.jp/imag/gm2.jpg
赤外線フォーカルプレーン・アレイ、後翼操舵、スラスト制御
空中ロックオン(LOAL)等、こちらもかなり凝ってます。

>電子戦機ってミステリーに包まれてて余り情報が無いんです。
去年のテポドン騒ぎの時は、入間のYS-11E改は夏休み返上の
忙しさだったそうです。
噂では向こうの防空識別圏ぎりぎりまで行くそうで、そのため
E-2Cとペアで行動するそうです。


0035凝りすぎNGNG
ミサイルに限らず、国産開発品は凝りすぎ何じゃないですか。
貧乏性のせいか、1つの機材にあれもこれもと機能盛り
沢山にして、結局どの機能も満足に働かない物を作っ
ちゃうんですね。
米国などは単機能の物を数種類作ってますよね、金持
ちの発想なのか、使い易さを優先しているのか・・・
0036単純にNGNG
大蔵省とマスコミ対策でしょ。

   大量に作る:大蔵にゃ数多いと叩かれる。新聞にゃ再軍備と叩かれる。
機能を単純化する:マスコミに「その兵器に死角あり!これで良いのかわれわれの税金!」と叩かれる。

ダメージが少ない絶妙な妥協案としてはとても有効だろうね、この説明 > 多機能、だが高価、しかし少数生産
さぁ、誰が悪いんでしょ。
0037>36NGNG
つーか 図体ばかりでかくて機能性能一昔前のものばかりだよ。
取説がわかりづらくて教育ばっちりやってもまだ使いづらい。
よく誤動作(「誤作動」とは呼ばないからね)するし不具合だらけ。
メーカが官を口八丁手八丁でまるめこんで開発にこぎつけるから。
つくったもの勝ちっす。
36さんは考えすぎかな。
0038イタ公NGNG
>ぺぺさん
いろんな情報ありがとうございます。AAM―4&5については、まさ
に職人芸ですね。

>36
マスコミよりも軍事評論家の方が結構言うような気がします。
↑赤旗・朝日以外  
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています