トップページarmy
11コメント3KB

水冷式機関銃なんですが・・・・・・

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ロケットNGNG
第二次世界大戦当時にイギリス製の水冷式機関銃がありました。
その実銃が、自宅にあるのですが、名前も解りません。
映画の戦場に架ける橋でよく出てくるんですが、どなたか詳しい方に
教えていただきたいのです。
長さは、1m以上あり三脚が付いています。水冷です。
この機関銃は、何という名前で、もし買うとしたらいくら位する物なのか?
希少価値は、あるのでしょうか?
大変知識にとぼしく解りにくい説明で申し訳ないのですが、詳しい方ヨロシクお願いします。
弾は、出ないように加工してあります。
0002ロケットNGNG
書き忘れました。
重量は、三脚まで合わせると50Kgくらいあるとおもいます。
戦場にかける橋では、ジープ後ろの荷台に備え付けてありました。
0003ルイス式機関銃NGNG
かな?
長時間打てる優秀な機関銃なので各国でコピーされています、
値段は「時価」ですね、マニアなら何十万と出すでしょうが、
判らん人にはキロ幾らの物ですから。

次の方説明どうぞ。

0004ビッカースNGNG
ビッカース機関銃だと思う
ルイスは、もっと軽いと思う
0005とりあえずNGNG
シカゴレジメンタルスあたりに電話して見てもらえば?
0006マキシムでないの?NGNG
日露戦争時の戦利品かいな?
0007俺もNGNG
ビッカースだと思う。
第一次大戦のときの戦闘機についてた奴と同じ形でしょ。
基本的に同じものだから。
0008戦利品といえばNGNG
日露戦争の時に、日本軍将兵は捕獲したロシアの機関銃の水を飲んで
頑張ったなんて自慢してたけど。普通は隠すよ、自軍の補給能力の
欠陥がばれる事実なんて。日本て感覚が違うんだねえ。
0009名無しさんNGNG
Vickersでしょう。
でも、どうしてそげなものあるの?(^^;

0010ロケットNGNG
みなさんいろいろ教えていただきありがとうございました。
この銃は、私のオヤジが、友人から預かった物なのですが、その友人が病気で死んでしまいました。
で、そのまま家にあるんです。
あれからいろいろ自分なりに調べてみたんですが、同じのがないんです。
サイレンサー?の直径は、10センチくらいあります。
よろしければ、また教えて下さい。
宜しくお願いします。
Vickersの写真などそれらしき物が写真で載ってるページないですか?


00119ですぅ〜(はぁと)NGNG
ロケットさんサンが「サイレンサー」とおっしゃってる部分は、水を入れるタンクみたいなもんですぅ〜(はぁと)
その水で、連射して手では持てないくらい熱くなった銃身を冷やすですぅ〜(はぁと)
だから、水冷機関銃なんですぅ〜(はぁと)

コイツが載ってるHPは……多分無いですぅ〜(はぁと)
つか、手っ取り早い本だと、光文社文庫・ミリタリーイラストレイテッドシリーズ#14「世界の軍用銃」に載ってたような記憶がありますぅ〜(はぁと)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています