トップページarmy
47コメント13KB

東ティモールに第一空挺団を派遣しよう。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001音無誠二NGNG
いつでも行きます。
0002韓国がNGNG
空挺を派遣するそうな。
ベトナム戦争以来の東南アジア出兵ではないか?
0003>2NGNG

ベトナム出兵時の韓国軍は良く言えば非常に強い、悪く言えば無茶苦茶やってベトナム人の憎悪の的だった。
韓国の戦争責任を誰か問え!

0004派遣するのはいいが、NGNG
弾の無い銃や機関銃を持たせて派遣することに
なるかもしれませんね
0005ベトナムNGNG
には北朝鮮も派兵しとるで。
0006我思うNGNG

インドネシア軍は併合派を隠れみのに進駐してきた豪軍にゲリラ戦を仕掛けるのは必至。
さすればソマリアPKOにおける米軍のように死傷者続出。豪州国内では撤兵論議が激しくなる。
いいかげんに事態を収拾したくなった両国政府は、インドネシア軍の撤退と多国籍軍構成の入れ替え(豪軍の撤退)の相殺案で妥協する。
米はこの地域にコミットしたくないと言い張る以上、豪軍なみの兵力を派遣できるのは日本しかいないということになり、
自衛隊派遣が決定する。
ということで、一空派遣だけじゃ足りなくなるぞ。
0007スーパー99NGNG
インドネシアはなんでオーストラリアをいやがんのかね?
ASEANの連中じゃどうにもならんのになぁ。
0008スーパー99NGNG
インドネシアはなんでオーストラリアをいやがんのかね?
ASEANの連中じゃどうにもならんのになぁ。
0009A6M2NGNG
隣国どうしで、かつ利害が対立しているからでしょ。
詳しい方、後よろしく。
0010空の神兵NGNG
とりあえず、東南アジアは日本軍に対して悪い感情が少ないからね、
自衛隊派遣でも相手の感情は問題ないでしょう。

>7

豪はインドネシアの東ティの武力併合に賛成だったんです。
で、国際世論が、独立への住民投票賛成に傾いたので、
手のひらを返したように、豪も、独立(住民投票)賛成に回ったんで、
インドネシアの人は怒ってるんです。
0011空の神兵NGNG
変な日本語でした。すいません。
0012名無しさんNGNG
話それるけど
豪軍は空母(正規空母)持ってたはずだが・・・
もう退役したのかな?
0013満州事変当時のNGNG
 東チモール駐屯のインドネシア軍は中央の命令を無視して、併合派と
一緒に独立派襲撃をやってるそうですが、それを見てかつての関東軍を
思い出したのは私だけかな?

 >1
 派遣しても死人が一人でも出たら、国内が大騒ぎになってすぐさま
撤収しそう・・・〈カンボジアの時もそんな事ありましたしね.〉

 >12
 とっくに退役してるはずです.たしか15〜20年前かな?
0014ミスターXNGNG
韓国は取りあえず、空挺を400人ほど出すらしいです。17時の
KBSが伝えていました。
0015ぷりんつ・おいげんNGNG
 イギリスはグルカ兵を投入するらしいですね.それと駆逐艦.
それにポルトガルも旧宗主国の責任から部隊を送るみたいです.
(↑未確認〉
0016イタ公NGNG
もしも行くとすると…パジェロもどきや82式指揮通信車にはクーラー
が付いてるからすずしそ―。     ↑カンボジアバージョン

まあそんな事はいいとして、おおすみがトルコ行っちゃったら
どーやって重機類は輸送するの?アントノフ呼ぶのも何か恥ずかしいじょ。
0017通りすがりNGNG
>アントノフ呼ぶのも何か恥ずかしいじょ。

個人的にはAn124の機首から、89式あたりが出てくるとこを想像するとぞくぞくきますな。
白人対アジア人の対立に割って入れるのは自衛隊しかない!
準備すべし!!
0018A6M2NGNG
自衛隊、やる気なさそうね。
「おおすみ」がトルコへ行くぐらいだから・・・。
仮設住宅はコンテナ船でも運べるでしょうに。
 あるいは、アメリカから「強襲揚陸艦を出せ」
と言われる前に避難させたのかな〜。
0019>18NGNG

トルコへ・・・と思ったら台湾で地震。
トルコでいいのか?台湾へ行かなくていいのか?って議論が起こりそう。
どっちにしろ地震を理由に「おおすみ」は東ティモールへ機材乗っけていかんでもよろしそうですな。

しかし、海自でいちばん忙しい船だな。「おおすみ」は。
旧帝国海軍時代を通じても、非戦闘艦艇がここまでスター扱いされた例は無かったでしょう。
乗り組み員は過重労働でへばっているでしょうな。
0020いやNGNG
>18

完熟訓練込みなので、トルコが先だと思う
0021A6M2NGNG
>20
完熟訓練ですか・・・・
新鋭艦使った遠洋航海ですな。十分に考えられることです。
トルコ行きで不具合をすべてチェックすると
来年には、かなり使える船になりそうですね。長距離輸送も含めて。


0022あのNGNG
妙な形の輸送艦はどこの国のやつなのですか?
0023セルダンNGNG
>1
あの小説のようにはなって欲しくないですよ。
0024名無しさんNGNG
>22
妙な形・・・多分、豪海軍の「JERVIS BAY」では?
  写真↓
http://www.navy.gov.au/cgi-bin/picturebook.exe?image=jb0007
0025NGNG
かっこいい
0026>24NGNG

何すか?これ?
大石英司のUNICOMシリーズは実在したんですか?
0027セルダンNGNG
>24
これは輸送艦なんですか?
見た目はシーデビルそのものですけど。
それに妙な形では無いと思いますし・・・。
002824ですNGNG
>26・27
リンク先の船は豪海軍の高速輸送艦「JERVIS BAY」です。
東ティモール関連のニュースにチラリと映ってました。
大石英司氏の小説は読んだことないのでわかりません。
妙な形・・私自身はイカス形と思ってますよ。

ちなみに先代の「JERVIS BAY」はww2で独のポケット戦艦
と戦ったらしいです。
0029名無しの艦長NGNG
行方不明の報道関係者はどうなったんだ?浮上。
0030>28NGNG
>大石英司氏の小説は読んだことないのでわかりません。

日本が建造して国連に提供したという設定のステルス艦の挿し絵にそっくりです。
ただ、大石氏のネタ元は、以前アメリカが実験していたステルス艦ですが。
こんなユニークな輸送艦の存在なぞちーとも知らなかった。
ラファイエット級みたいにステルスを意識してるんですかねえ?
0031修復マンNGNG
とりゃ
0032とにかくNGNG
実戦経験つんでもらいましょう
0033名無しさんNGNG
空自が行くそうな.<西チモールに輸送機を>
0034C130をNGNG
送るのでしょうが、航続距離の問題を一切無視すれば、C−1を送って欲しい。
海外のマスコミも注目するし。
戦闘機のような機動性とSTOL能力は日本の航空技術の誇りです。
0035>34NGNG
C1でブガチョフコブラとか(笑い)
どうやら似たようなことできるらしい(虐められたロードマスタ談)
でも、ホントは失速ターンじゃないのか?とか(笑)

しかし、C1の燃費の悪さはいったいどこからくるんだろうね。
RRのエンジン?(すごい華奢な記憶)それとも単純に搭載燃料が少ないから?

振り回せる分だけ構造重量があるって点は置いといても、あそこまで燃費が悪いってのもなんか悲しい。
もっと低燃費な高バイパスエンジンに換装できれば、結構良さそうな気もしないでもないんだけどなー。
0036みりたおたくNGNG
Bー737風にCー1をターボファンに改造するわけね?
Cー130を導入する計画の前にアップデートつうことで検討すればよかったのに。
0037CXNGNG
次期輸送機はC−17で決まりかと思ってたら国産方向で検討中とのことだけど、
川重がC−1をストレッチして、FBW(もしかしたらFBO)にして、
ターボファンに換装すれば、やっぱけっこういけるよね。
0038みりたおたくNGNG
C−17、らいせんすがいけない理由はどこにもないよな?
外国に売る気も無いのに新輸送機なんか開発すんなぁ!
それと同じプラットフォームを共有すうるとかいう対潜哨戒機もいらんはぁ!
003935NGNG
>36

そそ。でも、結構問題があるような気がするんだよね。燃料タンクの位置とか。
羽だけじゃないもんね、燃料タンク。車輪のあたりにも入っちゃうという。

撃たれたら怖くて荷も下ろせないかも…とか前述のロードマスタ談
0040>39NGNG
そうですか。脚のバルジは燃料タンク兼ですか。
とりあえず12.7mmが防弾できれば良し、ということではだめなんすかね。
0041関係ないですがNGNG
物量投下するとけっこう壊れるって本当ですか?
なんかの記事で逆さまになってひしゃげてた高機動車の写真を見たんですが。
旧ソ連軍みたいな逆噴射ロケットはつけないんですかね?
0042>41NGNG
その代わりといってはなんですが、ハニカム衝撃吸収体が床面に
ついてます。
0043>42NGNG
ちゃんと下から着地すればそいつで充分なんですか?
僕は昔見たソ連軍の演習ビデオで、BTP−7かなんかが逆噴射して着地するのを見て感動してました。
あれ西側ではやってないんですね。特許でもあるんですか?
0044なんか前にNGNG
あれはソビエトの宣伝用の演出がかなり入っていて、
ロケットを噴射してもあまり役にたたず、
壊れてしまう車両が多かった...ような話を読んだような記憶があります。
あやふやです。ごめんなさい。
004542NGNG
理論的には。確かプリクラッシュさせたハニカム衝撃吸収体はハイドロ
を用いたものより性能も良く、構造も単純。紙ハニカムかもしれんが、
どっちにしろエネルギ吸収能力は高い。

西側がやらないのは単純に落下傘の性能の違いのせいじゃないかな。
もしくは陸主体の空を用いた大規模な侵攻作戦自体ないとか。
0046なるほどNGNG
>44 45
たしかに派手な演出だよな。
なんとなく「ソビエト空挺部隊おそるべし」って印象が残る。
西側がハニカム衝撃吸収体で対処してるほうが理論的に正しいわけだ。
それでも、物量投下させる度に一定の確率で装備が破損する事を会計検査院にはなんて説明しているのだろう。


0047そのためにNGNG
オペレーションリサーチ(OR)があるんじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています