師団と旅団の違いとは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNGここには師団司令部(多分第12師団)があるのですが、
今度これをヘリ旅団化するという話がでてます。
またその件で地元の自治体ともめております。
師団を旅団の違いとはなんでしょうか?
また師団が旅団になると、なぜ自治体ともめるのでしょうか?
0002多分
NGNG0003>
NGNG師団→旅団→軍団の順に大きくなるんじゃなかったっけ。
広辞苑にも出ているよ。
0004山内容堂
NGNGちゃいます。
規模的に言えば、旅団<師団<軍団です。
軍隊の基本戦略単位は「師団」ですが、この構成は各国多少ばらつきがあり
一概には言えません。ただ、大筋として3個連隊にいくつかの補助部隊が付
随して師団となるのは共通といえそうです。
旅団は、師団と連隊の中間に位置する独立部隊的編成の意味合いが強いとお
もうのですが、ヘリボーン師団というのも編成上おかしいですから、旅団編
成になるのでしょう。どなたか詳しいフォローをお願いします。
相馬ヶ原は12師団です。旅団にするからもめるというのではなくて、ヘリ
コプターの音がこれまで以上にうるさくなるであろう事態を予測して住民が
反対しているのではないでしょうか?
0005アルターハーセ
NGNG輸送ヘリがないでしょう?。
それで、旅団化じゃないですかね?。
アメリカだと、101空挺が、空中機動師団になったみたいですが。
師団から旅団にすると言っても、兵員割れが著しい自衛隊に
とって、旅団化の方が都合がいいのでは?。
詳しく相馬原の実体を知らないんで悪いんですが、相馬原駐屯地には、
大規模なヘリポートがあるのでしょうか?。
ヘリポートの拡張工事が行われていたら、反対すると思いますよ。
0006雄たけびの鷲
NGNG陸自の場合、甲師団と乙師団というのがあるが、乙師団は規模は
旅団なみ。ちなみに陸自では旅団は単に団と呼ぶ。
あと、一般的に師団以上は諸兵科の混合(戦車師団・砲兵師団などの
例外もあるが)で、逆に旅団以下は単一兵科が普通(混成旅団という
例外もあるが)
12師団は乙師団。陸自のヘリ部隊は各方面隊(方面軍)に分散配置
されていた(第一ヘリコプター団は除く)が、それを集中配備しよう
というもの。12師団が選ばれたのは日本の真ん中でどちらへも移動
しやすのと災害派遣がらみで首都に近いためと思われる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています