トップページarmy
10コメント4KB

東ティモールの民兵の手製小銃とは?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ハビビンビンNGNG
今、東ティモールで併合派の民兵達が武器に使ってる
手製の自動小銃って見る限りホント、木で組み立てたような
簡単な代物なんだけど・・・・
一体、どういう仕組みになってるんでしょうか?
それとも、自動小銃ってのは弾丸さえあれば簡単に作れちゃう
もんなんですか?
0002スーパー99NGNG
手製の銃自体は作れます。
特にフィリピンはアメリカのぱちもんの拳銃で有名です。
一時期は日本に入ってくる拳銃のかなりがフィリピンのお手製でした。
銃と言うやつはとりあえず弾さえあればあとは水道管に弾入れて、
カートリッジのけつをたたけば出て行きます。(かなりはぶいてますが)
まあ、お手製だと鋼管の強度、密閉このあたりが問題で大体暴発します。

0003少なくてもNGNG
オウムより銃の技術力ある。
0004チェックメイトNGNG
>2
2、3発もてばいい方でしょう>お手製銃
知り合いは学生の頃、海外旅行の際の護身用と称してお手製の銃を
つくっていたそうです。
それは薬莢もない、先込め・電気発火式のものでした。
0005ハビビンビンNGNG
>4
いや、でもテレビではあきらかにちゃちくて格好悪い
手製自動小銃が1カートン(単位これで良いのかな?)
打ち尽くすくらい、ダダダダダダダーンって撃ってた
んですけど。
手製ではなく改造なんでしょうか?
0006チェックメイトNGNG
>5
それなら改造っぽいですね。
じいさまが使っていたライフルを切りつめてカービン銃にしたとか
000738 SPL.NGNG
インドネシアから話題がそれて恐縮ですが、
20年位前、雑誌で読んだ記事ですが、
パキスタンの辺境地区のダッラという村では、
手動の工作機械と手作業だけで
拳銃から、サブマシンガン、アサルトライフル、
はては対戦車ライフルまで作っていたそうです。
本物の銃が1丁あれば、分解して、部品をスケッチして、
完璧なコピーを大量生産し、ソ連軍と戦うアフガンの
ゲリラへの武器供給源になっていたそうです。
20年前の話なので、今はどうなっているかわかりませんが。

今その雑誌が手元にないので、うろ覚えですが、
土壁の粗末な小屋で
真鍮の丸棒を旋盤でくりぬいて、薬莢を1個1個手作り(!)し、
鋼材の丸棒を手動のボーリングマシーンで銃身くりぬき、
鋼材の塊をフライスで削り出して機関部の作製
なんて作業をやってる写真があったように思います。

それを見て、銃なんて簡単に出来るもんだと思いましたよ。
一番の問題は、弾薬に使う火薬(推進薬)をいかに入手するか
だけだと思います。
0008>7NGNG
あっ、なんかその村TVで見たような気が、、、。
0009名無しさんNGNG
>8
俺も見た。クイズ番組だった。村人全員銃かついでたね。行きたいと思ったよ。
0010>7NGNG
同じ番組かどうかは分かりませんが、当時、アフガン紛争が世間的に大きく
クローズアップされていた時代で、そのゲリラへの武器供給源になっている
村にカメラが入った番組を見た記憶があります。
ホントに職人さんがボルトアクションから自動小銃まで何でも手作りしちゃて
て、「現物を見せてくれれば何でも作れるよ」って笑ってたのが印象的でした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています