戦争って(;;)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ちらん
NGNGどこに書けばいいのかわからなかったので。
先日、「知覧特攻平和記念会館」に行ってきました。
衝撃でした。 ご存じの方いらっしゃいますか?
今までいろんなメディアを通じて”戦争はいけない”って
お説教されてたけど、初めて本当にそう思いました。
でも、なんかうまく言葉にできなくてムズムズします。
戦争のいけない所、良い所について語ってください。
0002at
NGNGとっても重たいテーマなんで、私ごときがレスできないすが。
戦争のいけないところ・・・現在においては、なぜ人を殺してはいけないか
と同じくらい、自明なことということで、ご勘弁を。
戦争のよいところ・・・・もちろん、そんなモノはないんですが、あえて無
理に探すと、科学技術の進歩(レーダーとかコンピューターとか)とか、
歴史的にみると人口調整の役割を果たしたとか、政治的な統合を果たしたと
か?まあ、必要悪だったということでご勘弁を。
0003ちらん
NGNGすみません、困らせるつもりはなかったんです。。。
そうですね、重たすぎるかも知れません。>テーマ
こう、なんちうか、戦争がいけないことなのはあたりまえなんですが、
それでもなんで起こってしまうんだろう??
という問いにはまってしまったんです。
今も昔もやってますよね。
戦争の悲惨さはみんな頭ではわかるんでしょうが、
それが戦争の抑止力にはならないのが悲しいです。
と、ちいさな個人が思っていてもなんにもならないのかもしれないけど…。
↓知覧特攻平和会館です。
http://www.synapse.ne.jp/~chiran/sightseeing/heiwakaikan/index.html
0004大戦略はシムぢゃない
NGNGもっかいかきます。しくしく。
0005大戦略はシムぢゃない
NGNGあなたの今のその想い、私もまた非常に貴重に、尊く思います。
しかしまた、こんなこともあるんです。
それは、「平和を望んだ結果、戦争を起してしまう」
そんなばかな、と思われますか。でしたら以下少々お付き合い下さい。
第二次世界大戦、日本での太平洋戦争、その発端が
ヨーロッパにあったことはご存知かと思います。
あ、もちろん戦争の張本人たるヒトラー/ドイツが平和を望んで、
という訳ではありません。(決起の理由はまた別ですが。)
平和を望んだのはドイツ以外のヨーロッパ各国です。
あまりにも悲惨な史上初の大戦争、第一次世界大戦を経験し、
ヨーロッパの誰もがもう戦争はこりごりだったのです。
ヒトラ−/ドイツの行動を阻止する機会はあったといわれてます。
早い時期に、強硬な態度を示すことによりそれは可能であった、と。
もちろん、その結果逆に戦争が早まった可能性もあります。
しかし、その可能性は小さなものであったともいいます。
初期のヒトラー/ドイツの実際の軍事力はそれほど強大ではなく、
当時健在であったその他各国の全軍事力を糾合することにより
ヒトラー/ドイツを屈服させる事は不可能ではなかった、
万が一の事態に発展することがあったにせよ(戦争です!)、
それは早期に終息せしめたであろう、と。
どっちに転んだにせよ、歴史程の大事、大惨事にはならなかった、
かも、しれない。<ここが難しいところですけど。
しかし、事実は正に歴史が示す通りです。
万が一を恐れ、今ある平和の存続を望み、融和政策が選択され、
判断が鈍り、対応が遅れ、結果ヒトラー/ドイツの
独走、暴走を追認し、そして結局誰も望まなかった
(ヒトラー/ドイツでさえ、です!)第二次世界大戦が起こりました。
どう思われますか。
更にこんなのもあります。
今は昔の冷戦時代のはなしです。
いちおう、アメリカの勝利といっていい形で終わりましたが、
長い冷戦時代には、幾つか危ない局面もありました。
有名なのはキューバ危機ですが、今回はちょっと外します
興味がありましたら調べて見てください。
危機は、緊張緩和の後に発生しました、アメリカが休んでいる間に
ソ連、東側により大幅な軍拡が行われ、
東西の軍事バランスが危険な程東側優位に傾いたのです。
ソ連/東側による軍事侵攻の可能性がにわかに現実性を帯びました。
このとき、アメリカ、そして欧州が平和を望むが故に、
戦争を恐れ、行動を起さなかった場合、
本当にWWV、大惨事(こっちでもいいか?)第三次世界大戦が
勃発していたかもしれません。もちろん日本もただでは
済まなかったでしょう。海上補給線を断たれ、
大量の餓死者が発生していたかもしれません。
アメリカは恐れませんでした。
否、現状追認の後に来る事態をこそ恐れ、敢然と実行しました。
偶発核戦争の可能性増大を天秤に、戦術核戦力を欧州に展開、
欧州各国もこれを受入ることにより、抑止力を発揮せしめました。
また、パワーバランスの格差是正に努め(軍拡です!)。
均衡を回復してのち、核戦力撤廃の交渉を開始、
もちろんあくまで結果論に過ぎないのでしょうが、
しかし事実(世界規模では概ね)平和は保たれました。
どう思われますか。
平和は、否、平和こそが戦い勝ち取られ維持されるもの。
矛盾しているでしょうか。
我々は軍事を愛好しています。それが故に平和の難しさを想います。
戦争を憎みます。前線の兵士は悲惨です。なんの抵抗もできず
虐殺され得る我々民間人もまた同様に悲惨です。
そして、そこから目を背けてはいけません。
なればこそ、対象を見据え、洞察し、理解したうえで、
その発生を回避、或いは社会構造を変革する必要があります。
しかし残念ながら、現代の日本の趨勢はその対極にあります。
知覧特攻平和会館。この命名が既に総てを物語っています。
「第二次世界大戦/太平洋戦争での国家/軍部による
自殺強要特殊作戦、特攻作戦記念展示会館」
うまく纏められませんが、これがスジだと思いますがしかし、
知覧特攻(こんな悲惨なことがありました。もうまっぴらです。
もう二度と繰り返さないようにしましょう)平和会館。
どう思われますか。
場違いなんてとんでもありません。
いい機会です。軍事を、戦争を知って下さい。
平和を守るにはどうすればいいか、何が必要か
我々と一緒に考えていきましょう。
ときにきついおあそびもどくもありますが。(笑)
0006ちらん
NGNGはじめまして。 こんにちは。
とても丁寧なレスを下さってありがとうございます。感激です。
何度も何度も何度も! 読ませて頂きました。
>「平和を望んだ結果、戦争を起してしまう」
とても深いです。 この問題(戦争について)を考えはじめたのはつい最近ですが、
どこにも行き着かない問いのように感じて頭がショート寸前です。。。
大戦略はシムぢゃないさんの丁寧で分かりやすい文章は
ツルツルと気持ちよく読めるのですが、ほんとうに、
大変申し訳ないことに、挙げて頂いた二つの例については
まだ全然考えがまとまりません…。
モヤモヤとした言葉の断片はたくさん浮かんではきますが、
意見を求めて頂いているのに対して恥ずかしくないだけの
自分の考えが示せずにいます。
申し訳ないですが、もう少し時間をください。m(__)m
まだ固まってはいないんですが、ちょっと今の時点で
思った事も書かせて下さい。↓
>平和は、否、平和こそが戦い勝ち取られ維持されるもの。
>矛盾しているでしょうか。
矛盾しているかどうかすら悩みます。 難しいです。
ただ、問題は勝ち取られた平和の維持だと思います。
-維持とは今までと同様に一定の水準を保つこと- ←辞書より
平和が戦いによって(勝ち取られて)生まれるのなら、
戦いを生み出すものは維持しきれなかった平和の中から
なんでしょうね…。
平和の維持、この難しさと大事さを考えると苦しくなってしまいます。
でも、それも目を背けてはいけないところですね。
>対象を見据え、… (省略 -失礼をお詫びします)
本当に、そう思います。 興味を持って考えはじめたものの、
深くて難しくて、いきなり煮詰まってしまってはいますが、
逃げずにゆっくり向かい合っていこうと思っています。
このジャンルに関してはほんっっっっとうに無知で素人ですが、
大戦略はシムぢゃないさんのレスを頂いて、またいろいろと
教えて頂きたいと思いました。 よろしくお願いいたします。
きついおあそび、どく OKです(笑)
いろんな方のご意見を伺えるだけでも嬉しいです。
でも、いたづらはいやづら by ひろゆき氏
0007大戦略はシムぢゃない
NGNGあ、いや、こっちこそのっけからえらそげさ全開つうか申し訳
ありません。
あの、別に、ほんとに「どう思われますか」ってだけですんで
あんまし深刻になんないで下さい。こたえはありません。
もし、「正解」が導けたらそれこそ「のーべる平和賞」
(だったか?)モンですはい。
あと、上に挙げた例はあくまで私の「私見」にすぎませんので、
(事実関係に大きな誤りはないと思いますが評価/判断については)
鵜呑みになさらずちらんさん御自身も検証されることを
お勧めします。
>いろんな方のご意見を
正に参考にしてください。
ついでに更にお題をお一つ。
軍人さん達こそもっとも熱心な「平和主義」の持ち主です。
理由は・・・もうお判りですよね(笑)。
0008現職J官
NGNG>軍人さん達こそもっとも熱心な「平和主義」の持ち主です。
そりゃぁもう・・・。戦争がいいはずありません。
しかし、士気は高いです。軍事に詳しいみなさんから見ると、J隊は
戦えない軍隊、アメちゃんのおまけ、自分の名前しか書けなくても入隊
できる馬鹿ばっかというイメージを持っていると思いますが、公務員に
しては一生懸命仕事してますよ。いいかげんな仕事をしてると、怒鳴ら
れたり、いじめられたり、相手にされなくなります。すくなくともウチ
の職場ではそうです。
我々航空J隊では、24時間たえまなく空を監視しているので、常に
緊張しています。専守防衛を謳っているJ隊で真っ先にやられるのは
パイロットです。それを頂点にしているのが航空J隊です。
有事法の整備、その他J隊の周りで、あーだこーだやってるみたいですが
現場の我々には知ったこっちゃありません。いま現在の状況で、精一杯
頑張るだけです。
ここ最近某国の不穏な動きのせいで、現場はかなりピリピリしています。
そりゃぁ何度も何度も非常呼集がかかれば「チキショウー、キタチョーめ
来るなら来い、やってやるぜ!」という気分になりますよ。
0009ちらん
NGNG現役J官さん
レスありがとうございました。
>7の発言 については、
せっかく語っていただいたことについて、自分の考えを
述べられないのはちょっと恥ずかしいと思ったので…。
正解を出したかったという訳ではないです 汗)、
これからも自分でも考えたり調べたりして、せっかく
興味を持ったこの問題について幅を広げていくのが目標です。
今後もよろしくおねがいします。
>現役J官さん
うう。実は私は航空好きなんです…………(感激の間)
民間機しか知らないけど 汗) あ、YS、C-1、好きです。はい。
そして、軍事の知識の薄い人間としては、
>自分の名前さえ …
え?そうなの?! という感じです(無知です)
でも、イメージはどうあれ、一生懸命お仕事なさってるのを
誇ってらっしゃる。 すばらしいことだと思います。
>真っ先にやられるのはパイロットです。
この言葉でまた胸が痛いです。
誰もやられて欲しくない、なんて現実から目をそらした
きれいごとですが、やっぱりおこって欲しくないですね。
現役で飛んでらっしゃる方々は、その点をどうお考えなんでしょうか?
大変不躾な質問とは存じています。恐縮ではありますが、
知覧で思いっきり旧日本軍のパイロットさん達の遺書、絶筆を
見まくってきた者としては、そこら辺がなんか気になります…。
0010
NGNG0011ジレッタ
NGNG玉砕した地だったが、太田軍司令官が最後に本土へ向けて打電した電文を読んだ。
日本軍の事にはあまり触れずに、沖縄の民間の人たちがどんなに悲惨な目に遭い倒れていってい
るか、それでも祖国日本の為に私欲を捨てて軍に協力しているかを書き綴ったもので有名な文章
らしい。
最後に「沖縄県民斯ク戦ヘリ。県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ」で結んであったが、
読み終えて暗い壕内で不覚にも落涙してしまった。
0012うん
NGNG戦争の悪いとこ:味方や自分が死ぬこと
0013現職J官
NGNGその昔、世の中がバブリーだったころJ隊は、いわゆる3K職として
敬遠されていました。定員割れが恒常化していて、隊員募集担当の人々
は常に頭を悩ませていました。そこで入隊希望者は心身健全であれば、
誰でも入れたのです。たとえ名前しか書けなくても。
今は公務員が人気職種となり、任期制隊員でも倍率がつき、大卒の人も
多くなりました。 オシマイ。
ところでパイロットの話ですが、実は私、飛行機とは直接的に関係無い
職種なもんでパイロットの知り合いはあまりいません。
そこで私の体験談をひとつ・・・。
私たちはよく基地警備の応援で夜勤につくことがあります。大抵何事
も無く朝を迎えることになりますが、その日の夜は違いました。
短い仮眠から覚め、ぼけーっとしてしたところにいきなりアラームが
なりました。これは基地外周を囲うフェンスに異常があったという事
です。(どんなセンサーがあるかということは、ここでは書けませんが
原始的かつ確実な方法です。)
「おい、いくぞ・・・。」の一言で私は懐中電灯だけを持たされ車に
乗りました。センサーが示した付近で私は車から降ろされました。
「お前はここから向こうに向かって検索しろ。俺は向こうから来るから。
なんかあったら無線で連絡するんだぞ。」そして車は私一人残して行って
しまいました。もし侵入者が破壊目的だったら私たちは確実にやられます。
胃が飛び出るほどの緊張感、もうこのときの緊張感といったら・・・。
五感、恐怖、アドレナリン全開です。「マジでだれかいたらどうしよう、
俺が死んではじめてJ隊は戦争できるんだろうなぁ、俺が人柱になるのか」
とか思いながら暗闇の中を何度も何度も後ろを振り返りながら検索しました。
結局何も発見できず、何者かのいたずらかセンサーの誤作動ということで
終わりましたが、パイロットもこんな気分で任務に就いているんじゃない
でしょうか。もっともこんなびくびくしたパイロットはいませんが・・・。
なんらかの覚悟はできていると思います。真っ先に敵にコンタクトするの
はパイロットですから・・・。
こんなパイロットたちを、最大限の力が発揮できるようにサポートする
のが我々の仕事です。
0014ちらん
NGNG最近涙腺が弛んでいて、、私なんか号泣です。 (TT)
こういうエピソードを知る度にただ感動しているんじゃダメですよね。
今まで知らずにいたことが恥ずかしいし、知ろうともしなかったことが
怠慢のように感じています。
>うんさん
"敵" って何?とか切り返す私はへ理屈こね野郎でしょうか?
>現役J官さん
貴重な経験談ありがとうございました。
私の就職の頃はバブルはとっくにはじけていましたし、そういえば、
連れの知り合いにも航空J隊に入れなかったためCACに行った人もいたとか。
漠然と、人気職だと思っていたんですが…。 そうだったんですね…。
でも、やっぱり文章からお仕事に対する気持ちが伝わってきますよ!
私的には、国を護る人達ってそういう気持ちの方々であって欲しいと
思いますもん。 そのお気持ちを大事に、お仕事がんばって下さい。
"覚悟"というものをして生きていく。
のほほんと暮らしている自分には実感できずにいますが、
それが大変なことであるのは想像に難くありません。
そういう所に常に身を置いてらっしゃる方々のことは今初めて思い至りました。
また勉強になりました。 ありがとうございました。
いつも訳のわからないレスつけててすみません。
土日にでもちょっと勉強してこようと思ってます。
父が「仮想本土決戦!!」なんていう感じの本の愛読者なんですが、
そういうのから読むのって、間違ってるでしょうか…?
フィクションノンフィクション織りまぜてちょっと読書でもしようと企み中なんですが。
0015現職J官
NGNG勉強ですか・・・。机に座って勉強も結構ですが、まずは身の回りの人
と戦争について、あとついでにJ隊について議論してみるのはどうで
しょう?
0016うしゃこふ
NGNG私は、戦争が本当に絶対悪で避けるべきものなのか疑問で仕方ありません。
クラウゼヴィッツはこう言いました「戦争とは政治以外の手段を以って行う政治の延長に他ならない」と。
そして、価値観が相対的である以上、私は戦争は政治の道具であって、そこに善悪は介在しないし、それを論じるのは無意味だと考えます。
戦争をやる人間には戦争をやる理由と正義が存在し、我々がそれを忌み嫌うのならばその正義を破壊せねばなりません。しかし、その破壊すべき正義も我々の戦争を忌み嫌う思いも全く関係の無い第三者から見れば全く等価の価値観であり優劣や善悪は決められないのです。
私は平和を望む事を間違いとは思いません、ただ間違っていないとも言えないだけです。それを認識した上で自身の正義を貫徹するのが道なのではないのでしょうか?
0017ちらん
NGNGいつもありがとうございます。
勉強と言っても、とりあえずは何を勉強するかを考えるために
図書館にでも行って、このジャンルの資料にはどんなものが
あるのか見てこよう・という程度です(^^)いやいやいや。。。
おもしろそうな本に出会えたら、通勤途中に読むなりして、
まず議論のネタ探しから始めないといけない状態なもので…。
身の回りの人間には恵まれているのか、意外なことに、
軍事好きな方がすぐ見つかったりしてラッキーです。>父とか、会社の人
知覧の特攻の他、人間魚雷の話を教わって、
また凹んでいたりもしますが、少しずつ前進していきたいです。
0018ちらん
NGNGう〜ん。 議論下手の私ですが、一応ない頭を絞って考えました。
戦争が政治の手段でしかない、というところで私にとっては驚きです。
今までそんなに広い視野で物事を捕らえてなかったですよ、戦争に関して。
戦争と言うあまりにも大きな犠牲をともなう事に対して、そんなふうに冷静になれないです、私は。
↑まあ、ちょっとこれは感情的すぎるかな?と思いますけど。。
それにしても、戦争を論じるのは無意味でしょうか?
>しかし、その破壊すべき正義も我々の戦争を忌み嫌う思いも全く関係の無い第三者から見れば全く等価の価値観であり優劣や善悪は決められないのです。
当事者以外の者が優劣や善悪を決められないのはもっともですが、必要悪と括るのは乱暴に感じます。
例えば、例の内戦などは、日本人から見れば優劣も善悪も判断し難いですが、それでも戦闘がくり返され、犠牲者が出る事が間違っていないとは思えません。 少なくとも私には。。。
>戦争をやる人間には戦争をやる理由と正義が存在し、我々がそれを忌み嫌うのならばその正義を破壊せねばなりません
これも、うしゃこふさんのおっしゃる正義とは、政治的な「正義」なのでしょうか?
戦争をやるためにふりかざされる正義とは、戦争をおこせるだけの力を持った人間の主張であるように思います。
この際の「正義」とは、必ずしも「平和」ではないような気がします。
この辺りはヒトラーがイメージとして出てきたので、偏った事を言ってるかもしれないですが。。。
大戦略はシムぢゃないさんのあげられた例のように「平和を望むんだ結果、戦争を起こしてしまう」ということもありますが、ニュートラルに「平和」を築こうとする政治ではなく、統治者の価値観が絡む「正義」の政治はなんとなくあやうい気がします。
もちろん、その「正義」がニュートラルで誰もが正しいと認められるものであれば良いんでしょうけど。。。。
生意気&変なこと言ってたらすみません。
う〜ん。ここでダウンしました。
またへんな所をご指摘頂きたいです。。。。
0019うしゃこふ
NGNG> 戦争が政治の手段でしかない、というところで私にとっては驚きです。
> 今までそんなに広い視野で物事を捕らえてなかったですよ、戦争に関して。
> 戦争と言うあまりにも大きな犠牲をともなう事に対して、そんなふうに冷静になれないです、私は。
戦争が手段でしかないと言うのは、戦争理論・戦争哲学の分野での概念ですが、理論を構築する上での重要な定義になります。 確かに、感情を発露するのは悪いことではないですが、それを認識して体系化して実行するには理論の助けが必要であると考える次第です。
>それにしても、戦争を論じるのは無意味でしょうか?
議論自体は無駄じゃないんですが、戦争を善悪と言う価値観で論じるというやり方は戦争が様々な価値観の軋轢の中で生まれるモノである以上、そういうやり方だと無駄になる(=意味が無い)と考えられるわけです。舌足らずでしたね、すいません。
> 例えば、例の内戦などは、日本人から見れば優劣も善悪も判断し難いですが、それでも戦闘がくり返され、犠牲者が出る事が間違っていないとは思えません。 少なくとも私には。。。
それは「人死=悪」という価値観に根差しているからですよね。でも、それらを含む価値観を破棄すれば、それは最早「悪」ではなくなり一個の「事象」になりますよね。
正義に関しては、うむう、私の文章がへたくそでアレなのですが、要するに、平和を望むのも、国益を至上の命題として捉えるのも、共産主義で万国の労働者を開放せんとするのも、イスラム教徒がジハドを宣言するのも、それは価値観の問題であって、全く等価の存在であるわけです。
確かに、平和を希求するのは世俗的な善ではあります。ですが、イスラム教徒にとっては平和よりもジハドが重要かもしれませんし、右寄りな人ならば現状では平和は国益を得るための手段で、もし国益になれば侵略でもなんでもすると考えているかもしれません。
つまり、平和を望む事は絶対善ではなく、無数に有る価値観の一つであり、その価値観の序列は個人の主観に委ねられると言う事です。そして、戦争はそれらの価値観に従って行われたり、行われなかったりするだけに過ぎないと言うわけです。
ちらんさんの場合は「平和を望む=善」と考えていますが、世の中にはそうでない人間も多々居るし、また第三者から見ればそれらの考え方は全く等価だというだけわけです。
> ニュートラルに「平和」を築こうとする政治ではなく、統治者の価値観が絡む「正義」の政治はなんとなくあやうい気がします。
政治と言うのは、統治者(民主主義国家では国民)の価値観で動くものですから。決して、平和を望むのが正しい姿というわけではないです。統治者が平和を望むのも正義という価値観の問題ですから。
0020>11
NGNG一体全体どういう料簡なんだ。
0021大戦略はシムぢゃない
NGNGいや、単に規制とかそういうことでなしに(現状実際不可能だし)。
0022大橋巨泉
NGNG実際に戦い死んでゆくのは貧しい庶民です。
皆さん、躍らされたりだまされたりしないようにしましょう。
0023IUZO
NGNG私は、現在のあまりに平和ボケしている日本に憤りを覚えることもあるものです。
父が訓練兵で軍隊へ行き、小さい頃から戦争映画などを見ていたせいか戦争というものへは、人より(少なくとも同世代の人間より)興味をもってきました。
しかし、ここでちらんさんをはじめ、「大戦略はシムじゃない」さんや「現役J官」さんの意見に目を覚まされるような思いがしました。
みなさん、ありがとうございます。また勉強します。ちなみに今。奥宮正武氏の「自衛隊では日本を守れない」を読んでおります。「日本は、衣、食、住のどれも半分も自給できていない。シーレーンを守れなければ。日本は・・・」という記述に注目しております。
0024ちらん
NGNGうしゃこふさんにお答えしようと、普段使わない頭を使ったため、
知恵熱が発生していたのです。(ウソです)
軽い風邪をひいてたんですが、その間澤田洋太郎氏の「知っておきたい戦争のひみつ」
をパラパラとめくっていました。
10章81項目から成り、私のような初心者には、1項目がずつ短く、
平易な言葉で書かれたこの読み物は、なかなか良いものでした。
感想は、また別に借りた本も併せて、いつか書きたいと思います。
>うしゃこふさん
私なりに考えたんですが、確かにこのスレッドでうしゃこふさんと私の間でされている戦争議論はちょっと無駄かもしれませんね。
私は、うしゃこふさんが終止「ひとつの価値観からは何も語れない」とおっしゃっているように受け止めました。
それはもちろんです。 「人の死=悪」、「平和=善」、確かにそれらは無数の価値観の一つにすぎません。私の視野が狭いため、当然のようにその考えを基準に置いたことを述べてしまいました。
ですが、私個人に関しては、それらを基準としてしか考え難いんですよ。。。
ちなみに、「正義」は確かに個人の主観にすぎないと感じます。ただ、「平和」はもっとこう、、うまく言えないんですが、高みにあって、普遍的であるというイメージがあったんですね。。 私個人の言葉のイメージですので、そこら辺で論じていてはそりゃ善悪の議論以前の問題ですよね。。。
う〜ん、、 意見を述べるというのは、本当に難しいですね。
戦争が「必要悪かどうかは、後のみなさんのご意見もゆっくりうかがうとして、、、、
うしゃこふさんご自身の考える平和は善であり望まれるのかどうか、また、(必要悪とおっしゃる)戦争が身近なものだと仮定して、うしゃこふさんご自身も巻き込まれるとしたら… 等について、
構築された理論ではなく、リアルな感情も交えたお言葉をいただければ、 と思っております。。
せっかく議論モードにしてくださったのを引き降ろすような事を言い出して申し訳ないんですが……。
よろしければお聞かせ願えませんか??
>20さん
本当です!私が太田司令官なら悔しくて化けてでますよ!!
>大戦略はシムぢゃないさん
え!? 今J隊以外のために武器の輸入してるんですか?
それとも、もしかして日本レベルの話ではないのかな(^^;
ところで、日本って武器を作ったり輸出したりしてるんでしょうか???
また調べる事が増えた…。 すみませんわかってなくて。。
>大橋巨泉さん
(すみません、HNで笑ってしまいました) ほんとにそう!!
>IUZOさん
私は23歳です。 父は終戦の翌年生まれです。
祖父はフィリピンの激戦地から生還しております。
そういえば、子供の頃、祖父と「戦争ごっこ」といういけないネーミングの遊びをしました…(遠い目)
懐中電灯を銃にして、祖父を撃つんですが、
今思えば祖父は祖父で、子供相手にマジもんの匍匐前進をしてくれていました…。
この年で戦争の事を初めて本気で考えるようになって、もっと祖父との思い出があれば…と痛切に感じております。
0025うしゃこふ
NGNGいや、自分の主観と言うのは大切なものですよ。これが無ければ、人は何も出来ませんからね。ただ、世間様はそれを絶対と見てくれ無いと言う認識をもつのが重要なわけです。
認識と理想は別の問題ですから。
私はプロフェッショナルな軍人を目指してますから、戦争自体を悪と考える事は出来ません、平和もしかりです。ですが、まあ、死にたくはないですよね(笑)
個人的に純粋に学問やレクリエーションとしての戦争(本を読んだり理論を構築したりシムをしたりする)は好きです。多分、実際の戦争でも自分の技術を出し切って敵との駆引きを楽しむでしょう。過去の有名な軍人も戦争を精一杯楽しんだと思います。
ただ、人死に自体は好きではないです。しかし、それが自分が憎む対象であるならば別でしょうが。ただ、嫌いだからと言って悪とは断罪できません。
軍人にとっては、一種の命を賭した戦いなんじゃないんでしょうか、戦争って。闘争本能を掻き立てられる要素はぎっしり詰まっていますからね。
私は、そう言う意味で非常に自分に正直な人間です。まあ、世の中には受け入れられづらいですから。だから、価値観に関して一種の思考停止をしているわけです。
戦争は嫌いではないです。ただ、進んで行うのも今はちょっとと言う気はします(本当に好きな人は傭兵とかをやるんだろうな)。戦争は辛いし、大変だし、死ぬかもしれないけど、面白いものだと感じているわけです。
なんか、散漫な文章になってしまったなぁ(笑)
0026現職J官
NGNG>IUZOさん
たしかにJ隊はもたないかもしれません。しかし前にも書きましたが、
現在の状況でやるしかありません。オレが爆僚長か暴A庁長官にでも
なればなんとかするんだけどなぁ。
まぁ人には色んな意見があります。
Web上のけんかもしかり、夫婦喧嘩もしかり、殴り合いのけんかも
しかり。武器を持って人を殺しあうのは勘弁。けど家族や友人、そして
一般市民が死ぬのはもっとやだ。そのために我々が待機しています。
どうせやるんだったら勝てる喧嘩にしたいです。いや勝たなければ
なりません。
そのためにはうしゃこふさんのような若いちからが必要なんです。
みなさんの理解が必要なんです。
専守防衛・・・わかりやすいと思うんだけどなぁ。
なんか話が別の方向にいってしまいました。すみませんちらんさん。
危険でない状態が安全
戦争でない状態が平和
逆にしたいもんです。
0027うろぼろす
NGNGを思い出しました。
アメリカの人類学者がパプア・ニューギニアの一地域について書いた
論文の中で、これまで部族間の戦争が人口を抑制してきたなかで、宣教
師たちが部族間の戦争を止めるようにうながしてきたため、部族間の戦
争はなくなったものの、今度は人口が増えて食料などの人口問題がでて
きたとの指指をしたそうです。この発表に関しては、戦争を肯定するの
かといった激しい議論になったといいます。
もちろん、上記の例はかなり特殊なものだと思いますし、自分はもち
ろん戦争に反対ですけど。とはいえ、感情やイデオロギーだけで戦争を
論ずるのは抵抗があります(郷里である沖縄がそうだけど・・・)。
0028IUZO
NGNG戦争というものが、規模を拡大し経済問題をも大きく含むようになってきています。
戦争を考えると言う事が、様々な問題を考えなくてはいけないということになるんですね。
日本のことについても、感情だけでなく、イデオロギーだけでなく・・・
うろぼろすさんは、曽野綾子さんの「ある神話の背景」は、読まれたでしょうか。
0029ちらん
NGNGみなさんのいろいろなご意見が本当に勉強になります。
新しい知識や考え方を覗き見させて頂いて、
このジャンルに関する自分の認識も更新されつつあります。(良い方に)
本当にありがとうございます。。。
>うしゃこふさん
ご意見ありがとうございました。立ち入った事を質問したかと反省しておりました。。
うしゃこふさんは軍人さん志望ですか。。。。 なるほどです。
戦争・平和に対して適度に距離を置いた考えをお持ちな事に納得しました。
実際の戦争となれば、誰もに自身の主義に反する事でも せざるを得ないという場面が
生じるでしょうが、その先頭をきって1番葛藤するのは軍人さんのような気がします。
そういう意味で、軍人さん(J官さん)って あえて 価値観に対して
ニュートラルな状態に身を置いてらっしゃるんでしょうね。
>現役J官さん
別の話でしょうか? もう、とてもわかりやすく言って頂いて感謝しています。
戦争に限らず、けんか=主義主張の相違からくる諍いはほんっとうに全然絶えないし、
その多くはそれがなぜいけないか(無意味か)顧みないために起こる
ような気がします。
ちょっと引いて、(うしゃこふさんのように)”価値観が違うんだな”、
”ひとつの価値観に捕われてはいけないな”と気付く事ができれば、
少しは相手を容認できる幅が広がるのではないかと残念です。
きれい事を言う自分が完璧な訳ではないですが、殺し合いはやっぱりいやですもん。
>けど家族や友人、そして 一般市民が死ぬのはもっとやだ。
>そのために我々が待機しています。
そう、ストレートにおっしゃっるのを伺って、本当に頭が下がります。
そして、やっぱり勝って欲しいと思いました。
専守防衛、厳密な意味を知りたくて手持ちの辞書を引きましたが、
乗ってませんでした。 要するに、守る事に徹するということですよね?(勝手な解釈)
それと、「勝つ喧嘩」はどういう式で成り立つんでしょうか…??
守る為の攻撃なら可、という理解でよろしいですか?
>うろぼろすさん
そうですね。。 後にIUZOさんのおっしゃる通りなんですが、
戦争が人死にだけの問題じゃなくなってきていますから。。
>IUZOさん
前回のレスはちょっと的外れな事を言ってしまい、申し訳ないです。
私の意見などは、ほとんど意見とも言えないようなものですが、
特攻平和記念会館に行った事をきっかけに考えた事を
発言させてもらえる場があったこと(ひろゆきさんありがとう)、
また、それに親切で丁寧なレスを下さるみなさんのご好意がすばらしいと思います。
>現在のあまりに平和ボケしている日本に憤りを覚えることもある
これは、最近実際に実感しています。
友達の多くはこの話題を振っても「え?」で、済ませてしまうんですよ。
「そんなの私達が考えてどうなるの?」と、問い返されて答えられない自分もおりますが…。
でも、誰も考えなければどうするの〜〜!!と、ひとり熱くなってちょっと変人扱いされてるかもです。。
>大戦略はシムぢゃないさん
ちょこっとしか調べられなかったんですが、
日本って、かなりの額の武器を輸入してるんですねぇ…。
'96輸入額ランキングでは、サウジに続く2位に輝いている…すごい驚きでした。。。。
1 サウジアラビア 9800
2 日本 2400
3 台湾 2000 (単位百万ドル)/ACDA 1998.12.23
うーーん、、そんなにお金使ってたなんて。。。。。
0030ちらん
NGNG挑戦したんですが、うまく書けないので今日はもう寝ます。。
0031IUZO
NGNG0032ちらん
NGNG会社からここに書いてるのを見つかると怒られるので、ここからは長くかけません。
ちょっと自宅のPCがおかしくて書き込みできませんので週末になおしてもらう予定です。
すみません。。。
良ければ(みなさん飽きてらっしゃらなければ)書き込みしていただけると嬉しいです。
0033戦争って
NGNGなーんちゃって…。
「戦争」と書くと枠を感じてしまいますが(戦争に限定されてると)
戦争って世界の出来事のひとつなんだなって思うんです。
戦争が…、ってことよりも戦争は何だった?、と。
戦争論として語ってゆくことは社会的に必要だと思いますが、「戦争」
という言葉に限定された枠内だけのことを忘れてのことでは無意味だと
思います。その議論から導くべき答えの方向が失われてると思います。
いきなり生意気なこと言ってますねぇ。
なんとなく書いてみました。
戦争で奪われた命が無駄にならない世界を望むのさ。
失礼。
0034空手バカボン
NGNG現象でしょう。この場合の政治とは、ある集団の意志決
定で、戦争とは2つ以上の集団の政治的な意志の押しつ
け合いになります。
現在、世界で150以上の国家と数千の民族がある以上
戦争は絶えることはないでしょうね
現役J官さん
>現在の状況でやるしかありません。オレが爆僚長か暴A庁長官にでも
>なればなんとかするんだけどなぁ。
この場合、軍(自衛隊)の最高指揮権は、国家の最高責任者に
属することなので、国家元首になるのが一番です。
0035現職J官
NGNGまぁそうですけどねぇ。果たしてソーリ大臣になったところで、
J隊を変えられるかどうか・・・。
0036天皇
NGNG日本の国家元首は朕であるぞ。
0037ちらん
NGNG記憶を元に、以前書くつもりだった知覧での感想を書こうと思います。
いろいろなエピソードや、感動又は胸が痛んだ言葉は多数ありましたが、感じた事を忘れないうちに(でも もうだいぶ忘れてる…)ちょこっと書きます。。
その前に、特攻平和記念会館で衝撃を受ける以前の戦争についての認識を正直に言うと、、、「はれもの」でした。
こう、、終戦記念日、また、8/6@`8/9の原爆投下の日も同様で、共感できない事を国をあげて騒がれてもなぁ、、という感じで どう扱っていいかわからず、その日はたいてい私の中の「早く過ぎ去って欲しい日」に認定されていたのでした。。。。
戦争の犠牲は学校で習っています。推薦図書なんかで本も読みました。確か『対馬丸』は映画も見ました。『火垂るの墓』なんか、何回見たかわからないけど、、それでも共感なんてできないですよね。 あんな体験する訳なんてまずないし、まして共感なんて、、。 その辺りは生半可な気持ちで触れれば 切って落とされそうな、深くて暗くて近寄り難いもの=はれもの だと思っていたんでした。。
ここら辺は、最近ものすごく反省しています。「はれもの」だと遠ざけて、知らなかった無知・知ろうともしなかった怠慢に 今さらですが、胸がいたみます。
知覧の平和記念会館では、特攻間近の隊員の方々の残した絶筆・手紙・遺書・遺品等の生々しい品々が展示してありました。
・3つに折れた軍刀。。(軍刀でこれじゃ、これを身につけてた生身の人間の体は…)
・海中から引き上げられた零戦(これが戦中は飛んでたんだ、聞いていた能力から考えると意外に大きい)
・攻撃にあったアメリカの戦艦乗員から返された、寄書きびっしりの日の丸の鉢巻(遺体がバラバラでも遺品を回収して返すアメリカ人もいるんだ…)
以上の3点が一番印象に残ったもので、()内は簡単な感想です。
翌日死ぬ事がわかっている特攻隊員達が子犬を抱いて笑っている写真、映画『月光の夜(でしたっけ?)』で 音大出身の隊員が、最後の夜にベートーベンの『月光』を弾いたというフッペルのピアノ等…思わず感傷的になるような展示ももちろん、遺書については、その数と内容のすごさに とても言葉では記せない程の悲しさでした。 遺書類が一番きつかった…。
時代が違うのはわかってるんですが、、与謝野晶子の『君死にたまうことなかれ』が頭をぐるぐるしました。。。 "親のなさけはまさりしも、/親は刃をにぎらせて/人を殺せとおしえしや、/人を殺して死ねよとて/二十四までをそだてしや" "すめらみことは、戦いに/おおみずからはい出でまさね/かたみに人の血を流し、/獣の道に死ねよとは、/死ぬるを人のほまれとは、/大みこころの深ければ/もとよりいかで思されむ。" この2節をバックビートとして 周囲は特攻隊員の名前入り写真で取り巻かれるような感覚で息が詰りそうでした。。。。
今思い出してもけっこうリアルにキます。。。。
感じた事、、と 言っても、うまく書けずに結局また散漫になってしまった…。 すみません。。
一緒に行った者は私よりずっと冷静でしたが、私は終止感覚的に捉えてしまって、今もずっと影響され続けています。。。
だから戦争を政治の手法の一つととらえるのはまだ少し難しいです。。 頭では分かっても、目の当たりにしてきた犠牲が、ただの結果だと考えられないでいます。
私が今できることなんてないんでしょうけど、、でも せっかく感じた事を無にするのは惜しいので、まだもうちょっと考えたいです。
長々とへたっぴ文章を書いてすみませんでした。。m(__)m
以上です
0038名無しの艦長
NGNG0039IUZO
NGNG0040ハンナ・ライチュ
NGNG0041水測員
NGNG向けて航行中です!
0042ギュンター・プリーン
NGNGで仕留めてやれ.
0043ちらん
NGNG今、仕事が忙しく、職場どころか家でもネットに繋ぐ時間&余裕がないです(;;)
戦争の本に関しては、「帝国主義」の考え方にちょっと戸惑っています。
なんか、理解し難い感じです。
昭和初期の日本がアジアにしていたことについては、そんなのが自分の国の
したこととは思いたく無いくらい横暴ですね…、、 卑屈になるわけじゃないけど、
少し恥ずかしくなってしまいます。 なんてエゴなんだろう・って。
33さんや 空手バカボンさんのおっしゃるように、戦争を1事象として受け止めれば
その枠の中だけで何かを語ろうとする私が間違ってるのかとも思います。
ただ、、こう、 枠を作ってしまったのかもしれないですが、
そこから何が飛び出ても良い気がするんですよね。
私は戦争に限らず、人の生き死にをただの出来事と受け取るには視野が狭いので。。
だから、そこ(戦争)を始めとして、いろいろ考えたいと思っています。
で、今 考える種を作ろうと本読んだり考えたりしてる訳です。
ここで、いろいろな意見を伺ったり発言できるのもとても勉強になります。
最近停滞してるけど… やっぱりまだ興味や意欲は萎えて無いようです。
ひさしぶりに書き込んで偉そうですみません。。
また、話の腰を折ってしまったこと、申し訳ありませんでした。。
散漫な文になりましたが、今の感じです。 以上です。。。。。。
0044IUZO
NGNG成層圏まで上昇。
付き合い酒が続いて、(自分でも誘ってる)真面目な意見を書けん。
明日は必ず・・・
0045名無しさん
NGNG見たら戦争反対派に、
なりました。
0046総合火力演習を
NGNG現用兵器の火力の凄まじさを見ると「戦争はイカンなぁ」
と実感できます。
0047ミリタおたく
NGNG120mm砲の発砲のさいの衝撃は観客席でも驚きました。
あと地雷処理爆薬の衝撃波も距離のわりにえらく強く感じますな。
市街地では戦争はしないでほしい、、、>そういう問題じゃない?
0048名無しさん
NGNG身近で起こったら・とか、親しい人や自分自身が被害を受ける事と
その意味を受け止めたらだれでも「戦争はイカンなぁ」と思えるのでは…。
>ミリタおたくさん
総合火力演習ってどんな事をするんですか?
やっぱり訓練をつんだ人しかできなさそうなものでした??
0049敗者
NGNGこんなもの持ってる国とゼッテェ〜喧嘩せんぞと感じました。
質問したら、こんなのが12隻いるそうです。
1隻で1国の空軍力が有るそうな。
すごいものを見ました。(ハワイにて)
0050そんな
NGNG12隻も維持できて、好景気。
以前から思ってたけど、何故だ?
スーパーパワーと呼ばれる所以か…。
0051何故も何も
NGNG0052とにかく
NGNG0053戦争から
NGNGそりゃ肉片は飛び散るし、レイプはされるし、残酷なもんだと思うけ
ど、どうしても発生する。
現在でも、国境間の戦争は少なくても国境内の戦争は頻発してる。
現実に戦争が起こる以上、それに対抗する力を持つしかない。
0054同感
NGNG各地で起きた(おきてる)のをよく分析した上で、
避ける方法を考えていくべき。
日本みたいな国はやらないですむなら倫理的にはもちろん、
政治的にも経済的にもいいはず。
0055>54
NGNGアメリカの年間防衛費は日本円にして30兆円と聞いたことがある。
日本は9兆円弱
あの本が一冊買えるか買えないかって所ですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています