小隊・中隊・分隊・大隊・連隊・師団??など
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001興味本位
NGNGよく分からないので親切な方教えてください。
軍曹は階級??
単位が大きくなっていくのは分かりますが・・(笑)
順番が違っていたら(たぶん違っている(泣))ゴメン
たぶん日本とアメリカでは違うと思うけど・・・
0002>1
NGNGは〜……旅団化の話まで飛び火しそう……。
でもあげてたりして
0003大戦略はシムぢゃない
NGNGデカイ方では軍団、軍、軍集団、方面軍、とか。
歴史的なものもあるしお国柄もあるよなあ。
0004at
NGNGかつ部隊内の人事権などがある程度あり、裁量が大きいと言うことから何
でしょうか。
師団長までいくと、もう参謀とかが実務をやっちゃうんで、かえってつま
んないんでしょうかね?
0005大戦略はシムぢゃない
NGNG歩兵、機甲、砲兵と
各科が揃って、いわばミニチュア軍隊っていうか。
0006だいたい1の人は
NGNGそれとも小隊がいくつ集まると中隊になるの?みたいな事でしょうか。
その辺もう少し書いてくれると良いんですが。国によっても違うし。
00071
NGNGとりあへず身近な日本の場合を教えてください・・
小隊がいくつ集まると中隊になるの?みたいな事
小説を読むときにいまいち、感覚がつかめなかったので
0008チェックメイト
NGNGどなたか自衛隊の部隊編制や部隊内の人員構成について書かれたサイトや
文献を知っておられる方はいませんでしょうか?
話のネタで必要になったんですけど、ウチの資料にはなくて(^^;)
でも、ナイスなタイミングで似たような話題のスレッドが立ち上がったなぁ(^^;;)
0009at
NGNGこれじゃあ情報不足ということなんでしょうね。
http://www.jda.go.jp/jgsdf/info/index.html
0010at
NGNGhttp://www.intacc.ne.jp/~dda165/
0011at
NGNGhttp://www2m.biglobe.ne.jp/~muhu/
0012教徒
NGNGこれってわかりやすいような気がするんですけど、歩兵にしか適用できなか...
0013チェックメイト
NGNGその昔は職務=階級でした。
陸ならおっしゃる通りに百卒長とか足軽頭など、海なら艦長ですね。
そのうち規模が大きくなり、また新兵器の採用などで組織が拡大したため
階級という制度が導入されました。
ですから、海外の階級は職にまつわるものばかりです。
日本は明治に近代軍隊が設立された際、海外の階級に古来からある位を
あてはめて導入しました。
だから、階級だけ見てもどの職務にあたるのかがわかりにくいのです。
0014チェックメイト
NGNGありがとうございます。
でも、陸自のオフシャルサイトは概略レベルなので・・・
それになぜか知らんが重いし。
0015現職J官
NGNGから各航空団の続き・・・
航空団司令>副指令>司令部(隊務の総括)
司令部=副官、安全班、衛生班。 監理部、人事部、防衛部、装備部
(かんじんぼうそう)
司令部>飛行群(航空機を飛ばす)、整備補給群(航空機整備)、基地業務群
・飛行群>○●☆飛行隊(通常2個)
・整補群>群本部、検査隊、装備隊、修理隊、車両器材隊、補給隊
・基群>群本部、飛行場勤務隊、施設隊(消防も)、通信隊、管理隊(主に輸送業務、警備も)
業務隊(メシ炊きも)、会計隊、衛生隊
0016現職J官
NGNGhttp://www.jda.go.jp/jasdf/refs/soshiki.htm
では各警戒管制団の続き・・・(レーダーサイト)
警戒管制団>各警戒群>群司令>副指令>群本部
群本部=総務人事班、運用班、プログラム班、衛生班
群本部>監視管制隊、通信電子隊、基地業務隊
・監視管制隊>総括班、監視管制小隊(レーダーオペレータ、主役)
・通電隊>総括班、システム統制班、通信小隊(無線機整備)、
電子小隊(レーダー整備)
・基地業務隊>航空団の基群とほとんど同じ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています