純粋水爆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばくしゅくレンズ
NGNG発生しないのはほんと?爆発するとヘリウムでもできるのですか?
くわしく教えてね。
0002金
NGNG核融合に関してはここで:http://atomica.rist.or.jp/atomica/owa/display?opt=1&term_no=08-01-03-13
ドメインは原子力のデータベースになっています
0003金
NGNG0004いわゆる
NGNG核融合反応に伴い中性子が大量に出たところで、すぐに放射能は衰退
します。水爆に伴う死の灰の場合には放射能が完全に衰退し無害化す
るまでにはビキニ環礁の例を見ても数世代を要するわけですから、戦
略兵器としては使いにくいわけです。それに比べると仮に「きれいな
水爆」ができれば使用後1〜2週間程度で地上兵力を投入することが
できますので兵器としての実用度が増すわけです。
ただし、このような兵器は戦略兵器としてではなく、最近開発された
イラン空爆の際にほとんど破壊できなかったとされる地下施設を破壊
するための戦術兵器として研究されているのではないかと思います。
この種の兵器はミサイルのノーズコーンの部分に劣ウランなどを使って
剛性を増し地下10メートルから20メートルまでもぐった上で爆発する
設計になっており、仮にこの種の兵器で「きれいな水爆」が使われた
場合には核兵器が使用されたこと自体、わからないことになるでしょ
うね。
0005JN
NGNG指揮系統を集中して攻撃するより、目に付くものすべてを破壊した方が後腐れがなくていいですし。
核爆発は地震波を解析すればやっぱり分かります。X線観測衛星でもたぶん。
0006それは無理です
NGNG地震波を解析しても他のミサイルの爆発と区別がつきません。
指揮系統へのピンポイント爆撃は現代戦の基本中の基本です。
目に付くものを破壊しようとするから目につかないところに
隠すわけですから。
0007>4
NGNGそいつは物性的にも不可能ってもの。
それだったら、まだ炭化タングステンのほうが製造しやすいし、硬
度も数段上のものができる。
普通は高強度−高靭性材料を使うが。ディープスロートで用いたよ
うな砲身材料のようなやつを。今のは複合弾頭方式をデザイン的に
採用して更なる貫通力の向上を狙ったやつのほうが圧倒的に多いよ。
0008JN
NGNG核兵器は明らかに政治的な兵器なので。
相手にもよりますが、北朝鮮程度の指揮・通信システムに核兵器を使う必要は無いと考えます。
例えば、バグダッドやサラエボを占領しないかぎり体制は崩壊しないでしょうし
アメリカもそうするつもりは多分ないでしょう。
勝利しすぎると、手の付けようが無い事態を引き起こすことになりかねないからです。
以前アメリカが千トンの爆薬を爆発させて波形を調べる実験をやったことがあります。
結果は区別がつくもの「だった」そうです。本当のところは分かりませんが。
0009>8
NGNG爆発の波は圧縮波(断熱系)、地震の波は基本的に膨張波(等エントロピー的)
に近い。この二つの波は計測していても圧力の時間的変化の形からして違い
ます。
0010>8
NGNG以前、アメリカの民間企業が鉱石採掘か何かで、かなりの量のTNT
を一度に爆発させたら、ロシアから苦情が来たってテレビでやってた
あ、ロシアからの苦情ってのは勿論、核実験の条約違反に関するやつ
です。
なんでも、特殊な方法(断続的にで爆発させた)とかで、波形が
核爆発にそっくりだったそうです。
0011ミスターX
NGNGhttp://www.geocities.co.jp/WallStreet/2687/980630.htm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています