トップページarmy
13コメント3KB

前進翼って

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001だりーNGNG
 前進翼の戦闘機ってすっごくかっこいいと思うんですけど、
よく言われるように性能って良いんでしょうか?
 最近ゲームに登場するようになった「ベルクト」って
実在するんですか?
0002うしゃこふNGNG
S-37「ベルクート(金鷲)」は実在するよ。

ロシアのスホーイで鋭意製作中。ってーか、もう飛んでる。

前進翼は、機動性は良いけど、速度が出せないとか色々有るらしい(よく知らん)
0003桐島NGNG
前進翼の機体って何かの都合(空気抵抗とかだったかな?)
で機体の装甲を通常よりも厚くしなければいけなかったと思うんですが。
詳しい人教えてください。
0004deskpowerNGNG
ここやね>S-37
小粋なロシア娘
http://www.geocities.com/CapeCanaveral/Hangar/5634/s-37.html
0005うーんNGNG
カッチョイイけどカラーリングが・・・。
0006後退翼NGNG
後退翼の場合は前面から加重がかかったとき前縁が下向きにねじれて
より安定する方向に作用しますが、前進翼は上向きにねじれてより
不安定な方向になるという欠点があります。
0007名無しさんNGNG
つーか、超音速時とかにおける空気の剥離を防止するのが主なねらいじゃなかったか?
0008ばあじるとれいしーNGNG
サンダーバード2号は前進翼機
0009しかしながらNGNG
コンテナを搭載しているときは、リフティング・ボディー
>2号
0010pilotNGNG
単純に考えると、前進翼は翼端失速が優先されるので、高速時の
安定性が増すわな。所が低速時は翼根から失速するので
接地前は腕が必要になるといえると。多分高速性能を追求した結果
あんなデザインが出てきたんだと思うが、こう考えると
やっぱり後退翼の方が空力上自然なデザインと言えるわな。
0011スミソニアン博物館NGNG
http://www2.osk.3web.ne.jp/~kurochan/aircraft/x-29.html
のX‐29の説明より引用

>通常の後退翼に比べ前進翼によるメリットは、
>空気抵抗の少なさから来る失速が翼端ではなく
>翼の付け根から発生する為に音速時の衝撃波の発生を遅らせる事ができ、
>低速高仰角での操縦性がすくぶる良く、スピンに入りにくい事である。
>しかしデメリットも大きく、仰角飛行によって発生するねじ曲げモーメントが強く、
>ねじれが生じやすい為にとても頑丈な構造でないと主翼がねじれてしまう事、
>後退翼の長所である上反射効果が受けられない為にヨーイング・旋回時の安定性に劣る事であった。
0012S-37のNGNG
翼形は明らかにX-29のパクリやね

>ねじれが生じやすい為にとても頑丈な構造でないと主翼がねじれてしまう事
X-29を実現させたのがカーボンファイバー複合材なんやね。

0013名無しさんNGNG
X字型翼とか斜め翼とかも実現して欲しいなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています