第2戦線
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001屯田兵
NGNGに上陸する、ノルマンディー上陸作戦を提唱していたのに対して
チャーチルは、イタリアに上陸した部隊を北上させてベルリンを落とす
とゆう作戦を挙げていました。
それはソ連が、ヨーロッパの半分を支配するのを防ぐ意味合いも
あるそうです。死傷者は何倍にもなるだろうけど、今考えてもチャーチル
の作戦のほうが良かったような気がします。ユーゴあたりも英米の支配下
に入って高度な資本主義国家になってたら、今頃内戦とかバカらしくて
やってなかったろうに。
0002山内容堂
NGNG物資を送り込むことは、ドイツを降伏に追い込むための攻勢を考
えるならまったく不可能でしょう。充分な兵タン拠点もないし、
ノルマンディー後、港を確保した後も補給が行き届かず、攻勢が
頓挫していた事実からしても、上記の仮定はまったく不可能でし
ょう。むしろこの場面でのチャーチルの意図は、バルカン半島に
対する政治力の維持にあったのだと思います。「それを可能にする
程度の兵力を送り込め」というわけですね。
ユーゴについては、すでに激化していた民族紛争を、ナチスがクロ
アチア人を組織して「ウスターシャ」という党派(?)をまとめ、
これがセルビア人を虐殺するのを援助していました。これに対して
セルビア人は「チェトニク」を結成して対抗していたわけですが、
この内戦で70万のセルビア人が虐殺されたともいいます。
(すいません。うろ覚えの記憶です。どなたか補完を)
しかし、こうしたわだかまりを越え、チトーという人物のカリスマ
のみで統合が保たれていた国家だったからこそ、そしてソ連のくび
きがあったからこそ、表だった内戦が勃発しないですんでいました。
ですから、英米によって開放されたことが今以上にいい局面を生み
出したとは考えにくいです。
残念なのは、軍事的な問題を優先しすぎて、アイゼンハワーがベル
リンを目指さずに、南ドイツに主攻勢方向を向けてしまったことで
す。これによって、戦後、英米はしなくていい苦労を背負い込むこ
とになります。
0003.イタ公
NGNGなりそうな気がするんだが・・・。まあ空爆ぐらいはすると思うが。
オランダ辺りにに直接上陸ってのはどう?
↑ヒトラーもびびるで
>山内容堂さん
ユーゴで悪さしてた部隊って第23武装SS山岳師団『カマ』のことかなぁ?
回教徒のユーゴスラビア人で構成されていた。しかしあまりドイツ軍の役に
立たず,規模も師団と呼べるものでなかった。
↑とりあえず小林源文氏の『第二次世界大戦』に書いてたことを乗せました
回教徒だからなァ…多少は虐殺してたんじゃないかと思います。
0004山内容堂
NGNG>なりそうな気がするんだが・・・。まあ空爆ぐらいはすると思うが。
V−1はともかく、V−2には対抗手段がなかったんですよね。
でも、ロンドンにV−2を10発打ち込んでいる間に、連合軍は
1000トン単位の爆弾を降らせていたわけだから、おもえばむ
なしい作業でしたよね。
どうしてオランダが上陸対象に選ばれなかったんでしょうか?
おそらくは上陸地点があまりにもルールに近いため、連合の補
給体制が整わないうちに、大反攻を喰らう可能性が強かったこ
とと、あの国土ですから、上陸後に水門切られたら部隊が維持
できないという事を危惧したのではないでしょうか?
ユーゴで悪さしてた部隊というのもあまりよくしりませんが、
たぶんアインザッツグルッペンの連中だったんじゃないかなあ?
このあたりは勉強不足です。すいません。
0005第三帝国
NGNG>たぶんアインザッツグルッペンの連中だったんじゃないかなあ?
山内容堂さんの最初におっしゃるとおり、ユーゴで虐殺を行ったのは
ドイツ軍ではなく、パドルッチ政権下のクロアチア人などです。
「ドイツ人は機関銃を使うが我々は棍棒やオノで殺す」
といいSSをもビビらせベルリンに報告した記録が残っています。
これが火種で今度はセルビア人に復讐されています。
0006ネレトバの戦い
NGNGウスターシャの対立とナチスの侵攻がテーマになっていました。最後はチェトニクが
勝利するんですが、ドイツ戦車に米のM-4が使われていたり筋立ても大雑把で
参考にはなり難いかと思います。傍観レスです。すみません。
0007チェックメイト
NGNGイタリアの第2戦線は英国のバルカン半島に対する影響力の維持とソ連の要望の
妥協点ではなかったでしょうか?
日本のように山続きのイタリアよりも平野のフランスの方が攻めやすいですし、
山内容堂さんもご指摘の通り、補給の問題もあります。
0008RE:ネレトバの戦い
NGNGチェトニクがナチスと手を結んで、チトー率いるパルチザンを
包囲したけれど、その囲みを破って新天地を目指す、という
ストーリーでしたね。
でも70年代にネレトバの戦いを見て感動したものとしては、
前のボスニア戦争はかなり幻滅したけれどね。
0009>8
NGNG最初は反ナチスだったのが、チトーのパルチザンが
勢力を増すと親ナチスになったけれども、最後は
ナチスから撃滅されましたね。 ボスニア戦争で、
セルビア民兵と言っていた部隊が、昔のチェトニクの
服装をしていたのが映像に出ていました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています