人型兵器
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001連
NGNGどういったものなら実用に耐え得るでしょうか。
実戦で使える人型兵器はどういうものになるでしょうか。
皆さんの考えをお聞かせ下さい。
0002そうですね
NGNG関節を外に出した(人の関節と同軸でない)タイプのパワードスーツですかね。ありがちですが。
大型ロボットの場合(大型に限りませんが)、とりあえず実際問題として、
ころんだらどうやって立ち上がるのかとか、その辺の問題が有るような気がします。
0003金
NGNG空想科学読本にも書いてありましたが
乗っている人間に対するダメージの軽減ができなければ戦闘用としては使えないでしょう
また、直立体勢で運用すると前面投影面積が大きくなるので回避性能を上げなくてはダメですね
で、それをやろうとすると中の人間が持たない
実用化できてもボトムズのATやダグラム、エイリアン2に出て来たパワードスーツ位では?
ボトムズのATは全長3m程なので中の人間を強化すれば実用に耐え得るかも
実際、作中では主人公は強化人間でした
0004害基地
NGNG存在すると思います。たとえば人型乗用車(乗用ロボ?)
があるとしたらそれは機能的でしょうか?
同じように人型戦車は?はたまた人型ヘリ(航空機)は?
こう考えると、でかいロボットの存在意義は皆無です。
可能性があるとしたら、身体に装甲を付加する(ボディー
アーマーの延長)タイプか、あるいは建物内などで戦闘
する際に重宝な、等身大・人型の無人機ではないかと思います。
0005ミスターX
NGNG存在意義もありそうです。イメージとしては、小林源文氏が描くトルーパー
がぴったりではないかと。
0006かまりやZ会
NGNGありましたよね。
宇宙服に装甲板をつけたようなもので、小林源文のトルーパーに
結構似てるやつ。
30代前後の人じゃないと知らないか、、
0007486MS
NGNGプラモデルを発売してたアレですね。SF3Dシリーズとかいう。
なんだか権利関係を巡って横山氏とHJ社で裁判沙汰になって
るみたいですよ。
http://www.kkuda.co.jp/kow/houteiga.html
0008かまりやZ会さん
NGNG復刻連載してます。
0009仁葉
NGNG全長数十メートルの人型兵器が戦場に出撃したら?
まず接地面積が狭いので、地面にめり込むことでしょう
そして戦車に脚をやられ、攻撃ヘリに頭部をやられることでしょう
「大和」のように男のロマンとしては実現してほしいのですが
やはり多砲塔戦車や空中要塞のようにせいぜい軍事パレードなどの
国威高揚のためにしか使えないと思います。
0010ウェゲナー・フォン・ブラウン
NGNGどうでしょう?
0011金
NGNG大体、普通の戦車を使うのとなんら変わりない
0012人型
NGNG二本足で立たないと人型には見えないし。
立つと兵器としては欠点だらけだし。
0013兵器はともかく
NGNG実用化の可能性はありそう
0014だから既にあるって
NGNG0015検証君
NGNG・異常とも言える高機動性
弾幕をかいくぐり、敵の懐にまで到達してしまうのだった。
それとも余程命中率が悪い弾なのだろうか。
そういえば誘導弾という概念をあまり見たことが無い。
(サイコミュなんてのがあったかな)
・「盾」の存在
どんな合金で出来ているか知らんが、とりあえず敵の砲弾を跳ね返せ るようなアーマー、盾を持っていて、それを構えて敵に突っ込んでい ける。
・ロボット同士による白兵戦
要はロボットで「殴り合い」のケンカをしているのだ。
とはいえ、ビームサーベルとか、人間臭い結構洒落た武器を使用。
そういうわけでマニピュレータが無いと都合が悪い。
ガンダムなどでは、この奇妙な点を説明するためにミノフスキー粒子 なるものを考え、戦場でレーダーが使えないという設定にしていた。
・ロボットの操縦は結構簡単
メカを思い通りに動かしている割には、パイロットの操縦が結構単 純。そこまでオートマチック化されているのか?
驚くほど揺れの無いコックピットは気味悪くて逆に吐き気を催す。
・超人的なパイロットの存在
あたかもエスパーのような超能力を持った一部パイロットが大活躍。
彼らの動物的直感は恐るべきもので、待ち伏せ、奇襲攻撃などの
卑怯な手段はまったく効を奏さないのだ。
・ロボットの柔軟な身のこなし
実に動きが柔らかい。関節部以外のところがグニャ〜と曲がっている ようなシーンを幾度と無く見た。
(その他いろいろ)
0016メンテナンス・整備の面から言えば…
NGNG開戦時に1割程度は何かしらの不具合を抱えている。
戦車よりも構造が複雑な二足歩行兵器の場合、
実際の稼働率は戦車のそれを下回るに違いない。
また戦闘を行なえば当然のごとく、修理を必要とする。
その場合、AFVよりも重度の整備・支援を要し、コストや運用という面から見れば
二足歩行兵器というのは非現実である。
0017名無しさん
NGNG搭乗じゃなく装備型で手足の動きそのまま伝える様なの
0018強化歩兵
NGNG対強化歩兵赤外線誘導迫撃砲みたいなのができたりして。
あと、電源切れたら戦闘不能になったり。(笑)
まだまだ現実の壁はキビシイです。
0019名無しさん
NGNG強化歩兵はサイバーナイトがお勧め >17
0020害基地
NGNGなにとぞなにとぞ。
0021名無しさん
NGNGSONYのAIBOを見て思ったんですけど、ヒョウくらいの大きさの無人機で、ジャングルの中を時速100キロくらいで突っ走れるやつとか。
0022486MS
NGNGあるいは、クモのような多脚走行のような。
昔、米海軍の予算でアメリカの大学の研究室が試作品を
作っていたような。
でも、複雑な可動パーツや駆動系が増えれば増えるほど
故障が増えるから、実用性で難が出るような気がする。
喩えるなら(畑違いなハナシだけれど、)、単発の
戦闘機を飛ばすのよりも、4発の大型爆撃機を飛ばす
方が、整備すべきエンジンが多い分、はるかに大変で
あるという比較。
0023多足のやつ
NGNGのっしのっしとしか歩くことができません。
まだまだ時間がかかりそうですね。
0024HONDAの
NGNGかなりすごくないですか?
0025P3
NGNG劣ると言うぞ、CMでもP2よりかなりブレてたし・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています