トップページarmy
46コメント13KB

対潜哨戒機P3Cと輸送機C1の後継機は国産

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
防衛庁は、海上自衛隊の対潜哨戒機P3Cの後継機を国産で開発する方針
を固め、航空自衛隊の次期輸送機と機体の一部を共用化するための研究開
発費約9000万円を来年度予算概算要求に盛り込むことを決めた。
0002>9000万円NGNG
安っ!
0003>2NGNG
始めチョロチョロですわ(笑)
試作になったらドカーンと予算付けて
それで足りなきゃいつも通り価格に上乗せしますわ(爆)
0004べつべつにNGNG
既製品かったらあかんのか?
0005無駄使いNGNG
せずに、グローブマスターを買った方が安いんじゃねーの?
哨戒機なんか開発してたら、AWACSが5機ほど買えたりして・・・
0006ミスターXNGNG
P3Cの場合、解析装置などのソフトウェアをアメリカが握っている事から、いざと
いう時に情報がだだ漏れになったり、機能に制限がかかったりする危険があるら
しいです。その辺も含めて、独自開発に踏み切るというのでしょう。

>5
いくら何でも、AWACSを五機も調達できないですよ。機体だけならともかく、中
身が高すぎます。
0007実はNGNG
単なる対潜哨戒機ではなく、戦略爆撃機的なものを狙ってる
という噂です。
0008>7NGNG
対潜哨戒と戦略爆撃能力を両立するってのは無理があるんじゃない?
0009ミスターXNGNG
>8
昔とは戦略爆撃の意味が変わってきているから、必ずしも否定はできませんよ。
例えば、対潜哨戒機に巡航ミサイルを搭載して、日本周辺をパトロールさせると
いう使い方が出来ます。あくまでも核武装を前提とした話ですが。
でも、こんな事をするくらいなら、垂直発射管を備えた潜水艦を作る方が現実的。
0010うーんNGNG
確か技本ではMPAと輸送機は共用できませんという結論を出した筈
ではなかったのかな?
今頃こんなことを言い出すのは、岐阜さんに両方ともやらせるための
方便かもしれない。

だけど今の官・民の体制で2つも同時に新型機を開発できるかなぁ、
まあF−2の先が見えたところで、技術屋の操業度を維持するためには
必要だし、MPAでは電気会社も食わしていかなきゃならないし。
MPAも輸送機も個々の開発要素については何年も前からやっているから
後はGOサインだけかもしれない。

戦略爆撃能力というのは初耳だけど、開発中のXASM−3や新型爆弾なんか
を積んだら恐ろしい対艦攻撃機になるかもしんない。
F−2と合わせて正にハリネズミ武装論の成就ですね。
0011しかしNGNG
9000万ぽっちじゃぁ、なにもできないじゃん
どっかに間借して、どっかのスパコン借りてシミュレーションして、人件費、旅費..
どんがらつくるのはまぁむりやね。
0012>11NGNG
借りなくても計算出来るよ。初年度なんて仕様決定の為の基礎研究に
決まってんじゃん。
0013いやいやNGNG
官側から開発決定のお墨付きが出て、ちょっとの金額でも開発の名のもとで
直接契約できればもうこっちのもんです。
後は社内予算の支援オーダーの稟議書を取締役会に廻すだけです。
掛かった費用は量産時に回収すればいいんですから。
名古屋さんあたりは開発予算もきっちり戴くみたいですが。
これから三宿もまた賑わいそうだなぁ。
0014名犬アメ公NGNG
国産して欲しい。川重、三重、石重・・・・(ぉ
0015名無しさんNGNG
次期輸送機のスレッドが複数立ってますが、立ててる人は
川崎重工関係者の方ですか?
国産する意味など他の装備国産化するより薄いのでは?

(複数スレッドにコピペしてます。ご迷惑かけますがご勘弁下さい)
0016名無しさんNGNG
【お詫び】

自称『名犬アメ公』こと『キチガイ犬アメ横』は軍用犬ではありません。
飼い主不明の野良犬です。
したがって、しつけや訓練をしていないため多くの皆様にご迷惑をおかけいたしました。
狂犬病に感染しているため、ご注意ください。
0017名無しさんNGNG
もっと議論せよ。
0018雪男NGNG
対潜哨戒機は水上機にして海難救援機と兼用
輸送機はC17
・・・の方が良いのでは?
輸送機は大量の貨物を積んで欲しいので
空中給油機以外と兼用して欲しくないのですが・・・
0019名無しさんNGNG
各軍が勝手に欲しがるから。
三軍間で調整せいや
0020名無しさんNGNG
>18
なぜに今さら過去の遺物の下駄履き機を対潜機になど?(笑)
0021雪男NGNG
>20
水上機ではなく飛行艇でした。(紛らわしくてすみません)

どちらも航空機としての性能は大して必要ないが、
日本近海を大量に飛ぶものですから兼用できるのではないかと
(滑走路に着陸できる飛行艇もあることですし)
0022名無しさんNGNG
>21
でも、もうPS−1で失敗しているのだから、今さら同じ事を繰り返さなくても
って気もします。
0023雪男NGNG
>22
?PS−1が失敗作なのではなく、
飛行艇からケーブル付きのソナーを垂らすのが失敗だったのでは?
0024名無しさんNGNG
>23
飛行艇なのは対潜よりも救難任務に有利だからであって、現有のUS−1
とP−3Cを機種統合出来る点がミソなのですね。
0025一納税者NGNG
また某国からの横槍が入るのかな?
まぁ、安く上げるのなら、輸送機はC−17に
した方がいいのかも知れないけどね。
0026名無しさんNGNG
輸送機は3機程度あれば足りるので、その都度ロシアからチャーターすればいいんじゃないの。
対潜哨戒機については、合成開口電探と光学暗視能力の向上及び長射程対艦誘導弾の運用をキッボーン.
(2001年採用で一式陸上攻撃機ってのはやめてね 縁起悪いから)
0027NGNG
次期防で767TTを数機調達するそうだねぇ・・・。とりあえず輸送機はこれで我慢しとけ、航空自衛隊。
0028NGNG
今度開発予定の“KC−767”ってスペースが十分空いているので、
すぐさま輸送機の一時的転用が出来ると聞きましたが?
0029名無しさんNGNG
KC-10なんかは最初から輸送機としての設備持ってるよね。
転用というか、KC10と同じ形式にするのでは?
KC10(DC10)のようなワイドボディ機じゃないとはいえ結構
容積あるし。
0030NGNG
給油/輸送機(ATCA)ってやつですね。
0031観光客NGNG
E−767 4機 + KC767 3機 = 7機
浜松は地方民間空港並みの767密度の高い基地になるね。
0032NGNG
あっ、そうそう767TTのTTって輸送/空中給油機て意味。767−200ERをベースに作るらしいぞ。
003329NGNG
>32
あ、なるほど。んじゃKC10の形式なわけね。
ツインターボやトルクメニスタン/タジキスタンとかじゃなくて
トランスポータ/タンカーのTTか...
0034名無しさんNGNG
たった3機でC1の代替が出来るの?
0035名無しさんNGNG
空中給油機の導入を先送りにされたので、別の名目で導入しちゃおうって
魂胆なの?、これ。
0036名無しさん NGNG
輸送機は、グローブマスター3で。
0037いっそのことNGNG
空自の戦闘機に米空軍式だけではなく、米海軍式の空中給油装置を
付ければ?。あれなら極端な話、どんな機体でも使えるし。
0038名無しさんNGNG

米海軍でさえ、P3Cの後継プログラムがないのに
なんで、海自はMPAにご執心なんでしょう?

 新しい飛行機買うより、米軍のように古い機体の
搭載システムをレトロフィットする方が先じゃないの?>海自

 
0039>38NGNG
まったく
F4EJを貴重な例外として自衛隊は全般的に使い捨てだからねー。
いい加減頭にも来る、
0040>13NGNG
>これから三宿もまた賑わいそうだなぁ。
ステルス戦闘機でもやらない限り三宿は出番なさそうです。(爆)

技本も市ヶ谷でっせ。

0041名無しさんNGNG
 >38
 それは日本の防衛政策ってのが本当のところをいうと
実戦を想定していない根無し草的なものだからだと思う。
 どこの国とどう戦うのかの根本的想定がない。
 だから戦闘に効率的に勝つというところから出発せずに
制服組、内局、族議員、業界っていったところの人間関係や
都合から出発した計画が多いんだと思う。
 ようするにリアリティーが欠如してるからそういうこと
になる。
 まあ島国である幸せ、とてつもなく強い「友」がいる幸せって
ところでしょうか。(w
0042名無しさんNGNG
最近の、まともな国は、どこも実戦を想定しない。
実戦するときは、自分を安全な環境においての一方的な攻撃だけです。
まともな国では、戦死が許される雰囲気がなくなってる。
このような中で軍隊の緊張感を維持するのは難しい。
0043>42NGNG
 朝日の記事と思い込みだけで書いているだろ(藁)
0044NGNG
なにはともあれ、今はF−2をちゃんと使えるようにしてくれ。
0045ぺぺNGNG
>ステルス戦闘機でもやらない限り三宿は出番なさそうです。(爆)
2研の電波暗室のこと?

>技本も市ヶ谷でっせ。
確かに、航開はD棟8階ですな。あそこからの夜景は抜群とか。
エスカレーターができて便利になった。以前は敷地内を半周してた
ものなぁ。

0046>42NGNG
部分的には正しいけど、部分的には間違ってる。
全体的に支離滅裂、43さんの指摘はごもっとも。

それで、
>最近の、まともな国は、どこも実戦を想定しない。
間違い。実戦を想定しない軍隊など何処にもない。
ただ、それまで想定してきた実戦の形態や規模が、世界情勢や周辺情勢の
変化で変わるだけ。その度に戦略の見直しが必要となる。

>実戦するときは、自分を安全な環境においての一方的な攻撃だけです。
確かに理想。ただしこれだけを想定してはいないし、これだけで済むと
思っている軍隊はない。

>まともな国では、戦死が許される雰囲気がなくなってる。
アメリカやNATO先進国に顕著、ただしPKFなどの国際協力活動や湾岸
やユーゴ空爆の様な自国に直接的な被害を及ぼさない軍事活動に関して。
自国領土が外敵の侵略を受ける様な事態ではまったく別の話し。

>このような中で軍隊の緊張感を維持するのは難しい。
冷戦終了後、西側VS東側といった単純な図式の軍事対立がなくなり、周辺
国との間で軍事的緊張状態が残る国を除いては明確な仮想敵を設定する事
が困難になってきた。
この為、冷戦終了後は軍隊の存在意義を海外のPK活動に求めたり、縮小
/再編成をはかる国は多い。
明確な仮想敵が存在しない国では軍の存在意義やモラルをどう維持するか
は頭の痛い話しではある(ただ、そんな恵まれた国は世界の半分もない)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています