大和の水中撮影
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001素人
NGNG大和の撮影をするそうです
詳しい内容教えてください
やっぱりタイタニックのように 2つに折れてるんでしょうか?
0002A140-F5
NGNG船体が3つに割れていて、将来とても宇宙戦艦として復活出来ない
状況です。
0003486MS
NGNGずいぶん前に超音波水中探査機や無人カメラで位置を
特定していませんでしたっけ。NHKの特集で観た記憶
アリ。二つにちぎれた上に、海底で2個所に分かれて
着底していたかと...。
0004うしし
NGNG小学校以来の夢が壊れたよ〜ん。
0005フジキャビン
NGNG沈む時にほぼ真横に横転した為、弾薬庫の炸薬がころげて誘爆し
あのキノコ雲が出来ました、
たしか第二砲塔部と射出機部とで3つに分断されてたと・・・
地球人はどうやってイスカンダルまで行けば良いのでしょうか(泣)
0006傍観者
NGNGすこしまえにニュースでやってたね。
なんか遺品の引き上げなども行うらしい。
0007ぉおぉ
NGNG0008素人
NGNG過去に特集があったのですね
<なんか遺品の引き上げなども行うらしい。
財宝とか積んでいたのでしょうか?
0009A6M2
NGNG武蔵でイスカンダルへ行こう。
0010二等兵
NGNG0011せんちゃん
NGNGを製作した、西崎義展氏が仕掛け人となったチームでした。
しかし西崎氏は今や・・・・・・・塀の中。
0012へん
NGNGやっぱりヤマトのほうがいい!!!
00132です。
NGNG0014A6M2
NGNG明日から水中撮影だそうだ
0015主砲発射用意!
NGNG>大和の撮影をするそうです
アメリカ人が船首で両手を広げて立ったら、
1番、2番砲塔の一斉射撃の勢いで止めさせてくれ(爆)
0016せんちゃん
NGNG0017チェックメイト
NGNGいや、やるのはやっぱり日本人でしょう。
テレ朝のシナリオにあるんじゃないの(笑)
0018せんちゃん
NGNGまあ、珊瑚事件もあったしなあ。そういや川口浩探検隊って
どこのTV局でしたっけ?
0019せんちゃん
NGNG軍艦武蔵も『武蔵屋旅館』というう陰口があったらしい。
0020チェックメイト
NGNG”大和ホテル”に”武蔵御殿”ですね。
そーいえば、どなたか昨日のニュースステーション見られた方
おられますか?
見たいのはやまやまだったのですが、あの番組はどうも見るのに
抵抗があります。
0021旅の者
NGNG昨日の番組ではVTRが間に合わずに放送されませんでした。
>あの番組はどうも見るのに抵抗があります。
同感です(笑)。
でも、「久米や筑紫が今日はどんな馬鹿な事を言ってくれるのだろう?」
という期待で私はつい見てしまいます。
0022A6M2
NGNG菊の御紋章がしっかり映ってます。
0023toshi
NGNG遺留品の回収なども一部やるようですが
遺族の方々にはどのように説明したのでしょうか?
失礼な扱いはやめてほしいものです。
0024小沼航空乙参謀
NGNG@「大和は片道分の燃料で出撃した」という間違った俗説をナレーションで流していた。
Aスタジオに「大和」のでかい模型が用意されていたが、最終状態ではなく、新造時の
状態のものだった。どうせならやはり昭和20年に沖縄に向けて出撃した状態の模型を
用意して欲しかった。
0025大和の燃料
NGNG帳簿外の燃料かき集めて往復出来る分積んでいったんでしたよね?
0026木製の甲板
NGNG0027名無しさん
NGNGわざとやってんじゃねえか。
0028>26の方へ
NGNG「大和型戦艦」及び「大和型戦艦2」に詳しい記述があります。こ
の「歴史群像 太平洋戦史シリ−ズ」は一番新しい資料本の一つな
ので比較的記述が正確です。
002926です
NGNGありがとうございます。
でも不思議です。板張りのところにドカーンと命中したら一撃で
轟沈ですよね。
0030名無しさん
NGNG0031>29
NGNG勿論、その下には装甲甲板があります。
大和級は、第1次世界大戦のジュットランド沖海戦の戦訓により、上方からの敵弾の
装甲に関して重点を置き、煙突内部にも蜂の巣状の装甲板を装備していました。
ちなみに、旧海軍の巡洋艦の上甲板はリノリューム張りでしたが、燃え易いので第2
次大戦中は取り外していた様です。
0032チェックメイト
NGNG近頃、疲れているので彼らの馬鹿につきあいきれないのです。
でも、見たいなぁ(^^;)
>toshiさん
確かにNステがやる企画としては違和感がありますが、朝日新聞
グループはすぐ手の平を返す風見鶏集団ですから。
マスメディアの名を借りて無礼失礼をやるのは以前からでしょう(笑)
003326
NGNGやっぱりそうでしたか、「軽量化のため甲板は木製」なんて
どこの専門家から聞いてきたんでしょうね>Nステ
0034チェックメイト
NGNGたぶん朝日新聞お抱えの自称軍事専門家でしょう(笑)
0035アルターハーセ
NGNG私も見ていてびっくりしました。
いくら何でも、軽量化はないだろう(^^;
ちょっと考えれば、解りそうな物だが・・・。
0036チェックメイト
NGNGヤツらは自称平和主義者なので、軍事のことに興味をしめしてはいけないのです。
で、いざ軍事について語る必要が出てくると平時の常識で判断する、と・・・・
平和主義者は決して軍事に目をむけてはならないのです(爆)
0037旅の者
NGNG1、Nステにずっと出ている「船の科学館所有 就役当時の模型」ですが、
6月に船の科学館に行った時はおそらく同一縮尺の「昭和20年4月当時の模型」が陳列してありました。
つーことは、船の科学館は2タイプ以上の模型を所有しているということになりますな。
両方を並べて展示してくれたらおもしろいんだけどなあ。
2、バルバス・バウの形状って謎だったんだ。ちーとも知らなかった。
0038G
NGNGそっとしといたままのほうがいいのでは?
アリゾナだって引き揚げない訳だし、お互い様つてことでダメ?
0039信濃引揚げ
NGNGあとで全文掲載するからね。
0040名無し
NGNG0041は
NGNG0042爆発の跡 船体前後に2分
NGNG沖縄への海上特攻の途上、東シナ海の男女群島南方海域で撃沈された
戦艦大和。二十日、潜水艇が、約三百五十bの海底に二千七百人以上の
乗組員を乗せて沈んだ巨大な姿を確認した。長さ約二百六十bの船体は
前半部と後半部が数十bも離れた場所に横たわり、中央部は見つからな
かった。切断面の様子からは、沈没時に大きな爆発があったことをうか
がわせた。五十四年の歳月を経て船体はさびつき、かつての最新鋭艦は
見る影もなかった。 (1面参照)
午前十一時に潜水を開始した。海底まで約二十分。目に飛び込んでき
たのは、おびただしい数の薬きょうや砲弾、そしてねじ曲がった鉄板の
船体だった。
海底の戦艦大和は、長さほぼ九十bの艦前半部と、百bはあろうかと
いう後半部が折れて横たわっている。波を抑えるために採用された球状
艦首はそのままの形で残っている。へさきには、菊の紋章があった。
激しい爆発を物語るように、砲塔の辺り
0043球状艦首は
NGNG球状艦首だと波が大きくなりすぎて照準とか甲板作業に影響をあたえるから、小さめに造ってあったらしい、、、。
0044>43
NGNG0045チェックメイト
NGNG造波抵抗を最小に抑えた結果、波が大きくなり過ぎた・・・というのは
変な話です。
”造波抵抗を抑える”=”波を小さくする”ということですから・・・
0046>45
NGNG水線下に球状の突出部を造り、通常の水線上の水切りによる艦首波と相殺する効果を利用します。そのため第一艦首波は比較的大きくなり、それより後方の水線長ののの1/や2/3位置に生じる水線部の波が抑制されるらしいです。
0047この球状鑑首は
NGNG0048さあ?
NGNGでも大和が27ノットと遅いからなんで,翔鶴とかアイオワ級は高速の32−34ノット
なんで前に出ないで艦首の水線下を左右に膨らませただけなんだって。
0049アメリカ’sカップの
NGNG0050チェックメイト
NGNG球状艦首による造波抵抗の減少を実証して、その理論をまとめたのは
日本であったと記憶しています。
005147
NGNGありがとう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています