トップページarmy
23コメント5KB

B29をビビらせた日本機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001B29ファンNGNG
太平洋戦争中、B29と互角以上に戦えた日本の戦闘機が
はたして存在しただろうか。
震電なら十分戦えたとおもうが。
0002だめだがやNGNG
誉やハ43の2速2段過給器はカタログ性能だけで、実際の高空での
効率はいまいちだと思う。キ61みたいに高空での低馬力を高アスペクトル比でおぎなう
ならまだしも、震電では翼面荷重も馬力荷重もアスペクトル比も高空での機動に向かない。
0003むかし漫画で見たNGNG
雷電は強かったって、なんかに書いてた。
あと名前忘れたが双発のでかい機体に大砲乗っけたようなの
もいたらしい。
誰か知らない?
0004雷電はNGNG
ペラが大きいのと、1段でも2速過給器の効率をインペラ径拡大でおぎなった
ので比較的高空性能がよかったそうです。紡錘型の胴体も抵抗減少に関しては
それほど効果はなかったということですが、ペラ効率に関しては通常のNACAカウリングよりは
向上しているらしいのでそのへんも高空性能に有利だったのかもしれません。
0005>3NGNG
キ109
0006>3NGNG
日本だったら、コードネーム:Dragon Slayer

ドイツだったらBf200だか220だか。確か望遠レンズ付きの照準機を
もちいた75mm砲でB24を落としちゃったらしい。ドイツ恐るべし。
0007秋水NGNG
おそらく、コレが完成の暁にはドカドカB29に
空対空特攻したであろう・・・
初のジェット機に「花」の名を付けるような時局だから。
0008斜め銃のNGNG
機体をあやつった全てのパイロットは勇気があるというか、無謀というか、
単発機で1丁だけ上向きでおっつくのがやっとで、雨あられと降り注ぐ弾をかいくぐってBー29の腹にへばりつくのは大変だったろう、、、。
0009東京大空襲NGNG
読売から引用 http://www.yomiuri.co.jp/20seiki/98080601.htm
『四五年三月十日、焼夷弾を満載した三百三十四機のB29が、
首都東京を襲った。約二十七万棟の建物が焼き払われ、
少なくとも八万人以上の市民が死んだ。東京大空襲は今でも、
核兵器によらない一度の作戦としては、史上最大の惨禍と言われる。』

B-29 334機ってスゴイ数ではありませんか?
飛行場が埋め尽くされるというかなんというか。事実なんでしょうか?
0010>7NGNG
昭和18年(だったと思う)の海軍機の命名基準によると、特殊攻撃機は「花」のつく名前とする、と在ります。
同様に、甲戦は、「風」乙戦は「電」のつく名前、陸上攻撃機は「山」の付く名前、等々。
0011>7NGNG
>10
そう、まさに「花と散るらむ」
0012>3NGNG
>あと名前忘れたが双発のでかい機体に大砲乗っけたようなの
>もいたらしい。

それは陸軍の4式重爆撃機「飛龍(キ67)」に88式高射砲を強引に
載せたキ109です。
0013>3NGNG
>あと名前忘れたが双発のでかい機体に大砲乗っけたようなの
>もいたらしい。

それはキ109です。
4式重爆「飛龍」に88式75ミリ高射砲を強引に載っけたヤツ
0014ああ・・・NGNG
ここでもダブってしまいました。
すまんです。
0015100式司偵3型改NGNG
防空戦闘機がこの手の飛行機の中では一番
強くてカッコよさそうで好きです。
0016>B29搭乗員NGNG
>1
特にないね。
0017チェックメイトNGNG
>16
久我山の15センチ高射砲はどーでしょ?
上空の飛行禁止命令が出ていたはずだけど
0018チェックメイトNGNG

あ、これ飛行機じゃねぇや(^^;;)
0019黒へるめっとNGNG
B-29に飛燕が馬乗りしたって話しだがあれは本当なんだろうか?
ペラの曲った飛燕の写真を何かの本で見たような気がするが・・・
0020チェックメイトNGNG
>19
3式戦の馬乗りは本当だそうです。
陸軍防空史について書かれた本にはどれも載っていると思います。
0021斜め銃NGNG
斜め銃つけた戦闘機は、B29に嫌われていたそうです。速度遅くても夜間は低空だった為、充分追い付けた
月光と屠龍が一番戦果を挙げたと聞きました。
0022キ109NGNG
75ミリ砲ぶっぱなしたら窓ガラスが全部割れてしまったそうですよ。
0023さかがみさぶろーちゃんNGNG
100式司偵3型改 ・・・・・

各部隊で100式司偵3型を独自改造した機体ですね。
100式司偵3型の全面曲線風防が カラスの屈折で 見にくいから
風防を2型のモノに換装したり独自で武装強化したりした奴ですね。
確か 10台も無かったって聞いてます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています